山行日:2023.6.20
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:45)~あじさい坂~太平山神社(9:10)~太平山巻き~ぐみの木峠(9:30)~晃石山(9:55)~ぐみの木峠(10:25)~大中寺~中山東麓道~東武日光線新大平下駅(11:50)
ターさんと太平山に行く予定だったが前夜にトラブル発生との事で、今回もいつも通りの一人歩きとなった。ちなみに、あじさい坂は、何日か前にたそがれオヤジさんが歩かれていた。
そして、前夜観光マップを見ていると、大中寺に「アジサイ」の記載を見つけ、大中寺にも寄ることにした。
バスの運ちゃんは、恐ろしく慎重な運転をする方だった。まぁ、安全運転なのだからいいか。
バスを降りると、天気予報に反して曇っていた。時節柄曇りは歓迎である。ハナから眺めは期待していないし。
歩き出すと、すぐにイタリアンレストランのアジサイが。

あじさい坂手前からアジサイが、

めいっぱい咲いていた。

あじさい坂近し。

六角堂。

これよりあじさい坂。

石段を登る。

今日一番の急登。

ひーっ。

たそがれさんも写真を撮っていたな。

アジサイを見つつ、

写真を撮るふりをして休む。

随身門。

ひーっ、きつい。このころ汗だく。

もう一息。

曇天の太平山神社に到着。筑波山は全く見えず。

太平山神社。

太平山は巻く。急坂は無くなり、意外にも風が涼しい。

うまそうには見えない。

数少ない展望地。わずかに岩舟山が見える。小ピークにあった寒暖計は21℃を指していた。このくらいの気温なら有り難いくらいだ。

晃石山山頂が見えた。

晃石山に到着。奥の山は三峰山。日光の山は全く見えず。

手前に岩舟山。奥に三毳山。

一旦、ぐみの木峠に戻り、そこから大中寺に向かって下る。
大中寺裏に到着。

大中寺と竹林。

大中寺にて。

大中寺には大勢の人々がいた。老人の団体さん、小学生の団体、個人客。

大中寺にて。

大中寺にて。

大中寺油坂。

大中寺にて。

大中寺参道。

大中寺参道から振り返る。

大中寺参道から振り返る。

大中寺から中山東麓道に入る。晃石山方面を見上げる。どれが晃石山かは分からない。木のベンチがあり握り飯2個を食う。少し陽が射してきた。

よく見ると、パラグライダー?が。

木陰が有り難い中山東麓道。

新大平下駅で下着を取り換えて、帰途につく。
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:45)~あじさい坂~太平山神社(9:10)~太平山巻き~ぐみの木峠(9:30)~晃石山(9:55)~ぐみの木峠(10:25)~大中寺~中山東麓道~東武日光線新大平下駅(11:50)
ターさんと太平山に行く予定だったが前夜にトラブル発生との事で、今回もいつも通りの一人歩きとなった。ちなみに、あじさい坂は、何日か前にたそがれオヤジさんが歩かれていた。
そして、前夜観光マップを見ていると、大中寺に「アジサイ」の記載を見つけ、大中寺にも寄ることにした。
バスの運ちゃんは、恐ろしく慎重な運転をする方だった。まぁ、安全運転なのだからいいか。
バスを降りると、天気予報に反して曇っていた。時節柄曇りは歓迎である。ハナから眺めは期待していないし。
歩き出すと、すぐにイタリアンレストランのアジサイが。

あじさい坂手前からアジサイが、

めいっぱい咲いていた。

あじさい坂近し。

六角堂。

これよりあじさい坂。

石段を登る。

今日一番の急登。

ひーっ。

たそがれさんも写真を撮っていたな。

アジサイを見つつ、

写真を撮るふりをして休む。

随身門。

ひーっ、きつい。このころ汗だく。

もう一息。

曇天の太平山神社に到着。筑波山は全く見えず。

太平山神社。

太平山は巻く。急坂は無くなり、意外にも風が涼しい。

うまそうには見えない。

数少ない展望地。わずかに岩舟山が見える。小ピークにあった寒暖計は21℃を指していた。このくらいの気温なら有り難いくらいだ。

晃石山山頂が見えた。

晃石山に到着。奥の山は三峰山。日光の山は全く見えず。

手前に岩舟山。奥に三毳山。

一旦、ぐみの木峠に戻り、そこから大中寺に向かって下る。
大中寺裏に到着。

大中寺と竹林。

大中寺にて。

大中寺には大勢の人々がいた。老人の団体さん、小学生の団体、個人客。

大中寺にて。

大中寺にて。

大中寺油坂。

大中寺にて。

大中寺参道。

大中寺参道から振り返る。

大中寺参道から振り返る。

大中寺から中山東麓道に入る。晃石山方面を見上げる。どれが晃石山かは分からない。木のベンチがあり握り飯2個を食う。少し陽が射してきた。

よく見ると、パラグライダー?が。

木陰が有り難い中山東麓道。

新大平下駅で下着を取り換えて、帰途につく。
コメント
コメント一覧
今日はわりとカラッとした天気でしたけど、下着チェンジの汗でしたか。北関東は午前中こそ曇り空で安心していられますけど、午後から陽があたるようになると、山歩きどころではないですよ。まして低山では。
私の場合は、アジサイは雨の日に限るといった固定観念がありましたが、ぶなじろうさんの写真を拝見すると、そうでもないようですね。そろそろ疲れはじめかな思ったりもしていますが。
明日は午前中に用事があって山歩きどころではないですが、時間があったら、陽のあたりるアジサイを見てみたいと思っています。失敗なら、それはそれでいいとは思っていますけどね。
我が家のアジサイは咲いたと思ったらあっという間にしおれた感じになっていました。
ここのアジサイは見事ですね。
何時かは見て見たいです。
「キノコ」タマゴタケ・・・もう出たんですね。美味しいですよ。
一度食べてみて下さいな。病みつきになるかも(笑)
でもタマゴテングダケと間違わないで下さいね。
あじさい坂で汗をかいてしまいました。アジサイ坂を登ってしまえば、あとは緩やかでしかも涼風が吹いていたので助かりました。取り換えた下着はぐちょぐちょとまではいきませんで、電車に乗るので一応取り換えたといった感じでした。まぁ、陽が当たったらぐちょぐちょでしょうね。それと歩きは午前中だけと、短いコースにしておきました。
陽の当たるアジサイですか!埼玉だと美の山がすぐに思い浮かびますが、はて、どこに行かれるのだろう。
太平山神社の参道(オール石段)脇がアジサイとなっています。あじさい祭りののぼりが立っていました。写真はいいとこ撮りなので、有名どころのアジサイと比べると少々見劣りするかもです。せとなさん宅のアジサイはすぐにしおれてしまったとの事ですが、あじさい坂はやや日当たりが悪いので長持ちするのかもしれません。
キノコは全く分からないので、自生キノコには手がでません。キノコや山野草が分かるせとなさんがうらやましいです。