山行日:2023.5.27
コース:歌ヶ浜(8:40)~阿世潟(9:40)~大日尾根ショートカットルート~社山・黒桧岳分岐(11:40)~(12:10)社山(12:30)~阿世潟峠~阿世潟(13:40)~歌ヶ浜(14:50)
今回はYさん、Mさん同道で社山に行った。実は昨春に同じメンバーで計画したものであったが、天候に恵まれずに先延ばしになっていた。
前々日まで奥日光の天気は思わしいものではなかった。関東全域で晴れマークがついているにもかかわらず、奥日光のみ午前雨予報であった。しかし前日の午後になって27日午前は晴れに変わった。社山行きを決定した。
東武日光駅でYさんの車に拾ってもらって歌ヶ浜へ。歌ヶ浜Pは大型車スペースを除いて満車であった。一つ手前のPに戻る。わずかな空きに滑り込めた。これまで秋以外で駐車地に困る事はなかったが、いったいどうなっているのか。
歌ヶ浜から日光白根山。チョット雲量が多いねぇ~。

イギリス大使館。

イギリス大使館から社山。今日一日天気が持ちますように。

イギリス大使館にて。シロヤシオとヤマツツジに、おおっ~。

男体山。う~ん、やっぱ雲量が多いねぇ~。南岸尾根から鉛色の中禅寺湖は見たくない。

阿世潟から大日尾根ショートカットルートに。

下部はヤマツツジが咲いていた。

ヤマツツジのでかめの株。

ウフフフッ・・・。

ヤマツツジをバックにパチリ。

ふくらはぎが痛いと言っていた。

上野島ルートを合わせ、ようやく急斜面から解放される。

ここらへんからヤマツツジは消え、シロヤシオ単色となる。

シロヤシオの尾根を行く。

再び急傾斜となる。腰をかがめて・・・。

そして、展望地へ。

ムムムッ・・・、雲がさらに多くなってしまった。

阿世潟沢源頭部から男体山と中禅寺湖。中禅寺湖は鉛色になりつつある。

石楠花がわずかに。

振り返って、南岸尾根と黒桧岳。

社山手前の笹原で昼食とする。写真を撮り忘れておった。
社山山頂でも撮り忘れ。ま、いいか。
久しぶりの社山山頂は違法伐採がさらに拡大していた。
社山を下る。青空は消えた。

チョット中禅寺湖の色が気に入らないが・・・、

お二人の評価は、下りが楽しい山、との事。

気に入っていただけたかな。天気がチョットねぇ~。

下るにつれ、ヤマツツジが復活。

社山~阿世潟峠はここ数年でかなり道が広がってしまったような気がした。
阿世潟から単調な歩きも、しゃべりながら歩くと意外と短時間に感じる。
イタリア大使館に到着。

イタリア大使館とレンゲツツジ。

すっかり曇ってしまった社山。

帰りは、日光植物園~神橋で渋滞。
特急券はギリギリで買えた。車内では「本日の座席指定券は完売」と言っていた。
YさんMさんには、青空のもとの社山を堪能していただきたかったなぁ~。そのへんが、チョット心残りであった。
コース:歌ヶ浜(8:40)~阿世潟(9:40)~大日尾根ショートカットルート~社山・黒桧岳分岐(11:40)~(12:10)社山(12:30)~阿世潟峠~阿世潟(13:40)~歌ヶ浜(14:50)
今回はYさん、Mさん同道で社山に行った。実は昨春に同じメンバーで計画したものであったが、天候に恵まれずに先延ばしになっていた。
前々日まで奥日光の天気は思わしいものではなかった。関東全域で晴れマークがついているにもかかわらず、奥日光のみ午前雨予報であった。しかし前日の午後になって27日午前は晴れに変わった。社山行きを決定した。
東武日光駅でYさんの車に拾ってもらって歌ヶ浜へ。歌ヶ浜Pは大型車スペースを除いて満車であった。一つ手前のPに戻る。わずかな空きに滑り込めた。これまで秋以外で駐車地に困る事はなかったが、いったいどうなっているのか。
歌ヶ浜から日光白根山。チョット雲量が多いねぇ~。

イギリス大使館。

イギリス大使館から社山。今日一日天気が持ちますように。

イギリス大使館にて。シロヤシオとヤマツツジに、おおっ~。

男体山。う~ん、やっぱ雲量が多いねぇ~。南岸尾根から鉛色の中禅寺湖は見たくない。

阿世潟から大日尾根ショートカットルートに。

下部はヤマツツジが咲いていた。

ヤマツツジのでかめの株。

ウフフフッ・・・。

ヤマツツジをバックにパチリ。

ふくらはぎが痛いと言っていた。

上野島ルートを合わせ、ようやく急斜面から解放される。

ここらへんからヤマツツジは消え、シロヤシオ単色となる。

シロヤシオの尾根を行く。

再び急傾斜となる。腰をかがめて・・・。

そして、展望地へ。

ムムムッ・・・、雲がさらに多くなってしまった。

阿世潟沢源頭部から男体山と中禅寺湖。中禅寺湖は鉛色になりつつある。

石楠花がわずかに。

振り返って、南岸尾根と黒桧岳。

社山手前の笹原で昼食とする。写真を撮り忘れておった。
社山山頂でも撮り忘れ。ま、いいか。
久しぶりの社山山頂は違法伐採がさらに拡大していた。
社山を下る。青空は消えた。

チョット中禅寺湖の色が気に入らないが・・・、

お二人の評価は、下りが楽しい山、との事。

気に入っていただけたかな。天気がチョットねぇ~。

下るにつれ、ヤマツツジが復活。

社山~阿世潟峠はここ数年でかなり道が広がってしまったような気がした。
阿世潟から単調な歩きも、しゃべりながら歩くと意外と短時間に感じる。
イタリア大使館に到着。

イタリア大使館とレンゲツツジ。

すっかり曇ってしまった社山。

帰りは、日光植物園~神橋で渋滞。
特急券はギリギリで買えた。車内では「本日の座席指定券は完売」と言っていた。
YさんMさんには、青空のもとの社山を堪能していただきたかったなぁ~。そのへんが、チョット心残りであった。
コメント
コメント一覧
急登が嫌らしいですが稜線に出ればルンルン歩きが出来
同行者のお二人も大満足だった事でしょう。
今年は潔く諦めました(^^;
秋にでも歩けたらな~と思っています。
社山周辺のシロヤシオは南岸尾根から少し下がった所(大日尾根分岐~黒桧岳の北面)で濃密に繁茂しているのですが、今回のコースでは点在程度です。それでもちょうどよいタイミングみたいでした。できれば快晴の下で群青色の中禅寺湖を見てもらいたかったです。
秋ですか!本当に秋はいいですね!コロナの反動が怖いですが。