2023年02月

行った日:2023.2.27


おだやかに晴れていたので、越谷梅林公園に行ってみた。



梅まつりは例年3月に入ってからだが、近年はその頃には疲れた梅の花を見る事が多かった。今年は、まだ最盛期とはいかないようだが、明日から高温が続くらしいので、今週末には咲きそろいそうだ。




DSC09834




DSC09836




DSC09839




DSC09840




DSC09844




DSC09846




DSC09848




DSC09850




DSC09851




DSC09854




DSC09855




DSC09861




DSC09863




DSC09872




DSC09873



寒風が吹くこともなく、まことに穏やかな日であった。

山行日:2023.2.22
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(8:50)~芥場峠(9:50)~大岳山荘(10:20)~(10:30)大岳山(10:50)~大岳山荘(11:05)~芥場峠(11:30)~御岳山ケーブルカー山頂駅(12:20)


今回は、一番楽な芥場峠経由で大岳山を往復した。
風も無く、それほど寒さを感じる事なく歩けた。


ここ数か月毎月御岳山ケーブルカーを利用しているが、今回が最も閑散としていて、乗車したのは10人未満だったと思う。


ケーブル山頂の御岳平より。日光の山々がよく見えた。写真はピンボケたけど。
左から白根山、太郎山、男体山、女峰山。
DSC09792



上の写真のピントがボケているので、現地にあった写真の案内。このように見えていた。
DSC09794






神代ケヤキ。
DSC09800



御岳山神社随身門で左折。今日も御岳山神社には寄らない。
と、ここで左足首をカクッと捻ってしまった。痛え~っ!
天狗の腰掛け杉辺りまで歩くと、痛みは大分引いたので大丈夫だろう。



あまり寒さは感じない。
DSC09801



雪はほとんどなく、日陰に氷が少しだけ。
DSC09803



芥場峠。
DSC09807



尾根に乗って。前方に大岳山。
DSC09808



大岳山荘。ムムッ・・・。すぐ下にドーム状の建物が。
DSC09810



大岳山荘にあった温度計は、1℃を示していた。
DSC09812



大岳神社で、白髪の美女に抜かれた。アッという間に見えなくなった。



大岳山に到着。
DSC09814



今回は最近で最もクッキリ富士山が見えた。
DSC09817



アップで。
DSC09818



奥の白い山は北奥千丈岳だそうだ。
DSC09820



そして、三つ峠山、本社ヶ丸、大菩薩嶺などが見えた。
DSC09823



こちらは丹沢だと思う。
DSC09824



菓子パンと、豪勢にもバナナとミカンを食ってオサラバ。



日向は暖かい。
DSC09826



御岳平に戻ると、蝋梅が咲いていた。
DSC09832



山中では、捻った足首はさほど痛くなかったのだが、家に帰りつくとズキズキとした。靴下を脱いでみると、アラ~、けっこう腫れているじゃぁないの。


山行日:2023.2.17
コース:高尾駅=バス=小仏バス停(8:30)~直登コース~(9:30)景信山(9:20)~小仏峠(10:00)~城山(10:20)~(11:00)もみじ台(11:20)~高尾山(11:25)~京王高尾駅(12:30)


陣馬山から高尾山は裏高尾縦走路として通常1日で歩けるコースであるが、最早俺には無理である。コースを2分割し、先月に引き続き歩いた。目的は富士見山行である。

平日だというのに、高尾駅前の小仏行きバス停前にはすごい行列。前回の陣馬高原下行きもすごい行列だった。高尾山周辺恐るべし。バスがやってきて次々に人が乗っていく。あぁ~、最早座れんなぁ~。と思った所で、なんと2台目の小仏行きがやってきた。躊躇なく2台目のバスに乗り込んで、平和が訪れた。出発時間が違うのかなと思ったが、2台は続けて発車した。

終点小仏で下車。前回同様、多くの登山者は出発しない。仕方ない、行くか。10m前をオバチャンが歩いている。車道を同じ速度で歩く。山道に入る直前で、道を譲られた。「いや~、俺、歩くの遅いっスよ」と言ったのだが、どうにもオバチャン前に進まない。仕方ないなぁ~。


出だしの急坂が終わって、明るい落葉の尾根に乗る。ここら辺からオバチャンの姿が見えなくなる。そしてオッチャンに抜かれた。
DSC09691



閑散とした景信山に到着。
DSC09692



景信山より富士山を望む。今日はクッキリだねぇ~。
DSC09694



アップで。
DSC09693



景信山山頂からチョットだけ下った展望台より。この辺り、泥濘としている。
DSC09696



小仏峠へ下ろう。霜柱と泥濘に苦しむ。
DSC09703



小仏峠に到着。
DSC09705



小仏峠にて。
DSC09704



小仏峠のチョット先にて。眼下に相模湖が。
DSC09707



城山に向かう。
DSC09708



城山山頂。ここも泥濘。
DSC09710



城山にて。
DSC09713



城山を下る。一番雪が残っていたところ。
DSC09716



一丁平にて。左は丹沢の大室山か。右の連嶺は道志の赤鞍山付近か。
DSC09717



アップで。
DSC09721



もみじ台に到着。高尾山まで行くと人ごみにまみれそうなので、ここで昼飯とした。
DSC09722



もみじ台にて。
DSC09723




そして高尾山に到着。やっぱり人だらけ。小学生の団体さんが数組。
DSC09730



飯縄権現。
DSC09731



薬王院。
DSC09738



歩いた事のなかった1号路で下山。正直、1号路は、なんの面白味もなかった。
DSC09739



ケーブル下にたどり着き、大勢の人々にまみれて駅に向かう。道脇から、「特急新宿行き」の車両が見えた。誰かが、「あと2分」と叫んだ。俺はその声に反応して走った。特急新宿行に滑り込んだ。
ああっ、結構バテたなぁ~。

山行日:2023.2.23
コース:三毳公園東駐車場(11:00)~青竜ヶ岳に向かうも尾根上で通行止め~香楽亭~(11:50)万葉庭園(12:10)~途中通行止め数か所あり~中岳(12:40)~かたくりの園~三毳公園東駐車場(13:00)


東北自動車道は2ケ所で事故。通常1時間弱で着くところが、2時間近く要した。
東駐車場には結構な数の車が停まっていた。7割くらいは埋まっているような感じだった。トイレに寄ってから青竜ヶ岳(三毳山)に向かった。途中で「階段工事中・通行止め」の看板があったが、道をふさぐような処置はされておらず、そのまま登った。


尾根に出たところで、厳しく道がふさがれていた。ど~すんべ~。
DSC09672



簡易地図をしばし眺めて、とりあえず香楽亭の方に下ってみた。このあたりは山らしい雰囲気。
DSC09674



香楽亭前から万葉庭園に向かった。



万葉庭園は梅の咲きはじめ。
DSC09680



万葉庭園にて。ここで菓子パンを食って休憩。
DSC09684



万葉庭園。蝋梅。
DSC09687



万葉庭園から三毳の関に向かうも、途中で通行止め。中岳に向かう。



中岳に到着。風が強い。
DSC09688



中岳からかたくりの園に下る。
DSC09689



ここから東駐車場は目と鼻の先。

アッという間の歩きが終了した。

駐車場は早くも閑散としていた。




↑このページのトップヘ