山行日:2023.1.31
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:40)~太平山神社(9:10)~グミの木峠(9:30)~晃石山(10:00)~桜峠(10:25)~(10:55)馬不入山(11:10)~車道(11:40)~鷲神社~(12:10)高勝寺(12:40)~JR両毛線岩舟駅(12:55)
これまで晃石山経由で岩舟山高勝寺を何回か計画したが、道を通り過ぎてしまったり便意を催したりで、高勝寺を訪れた事はなかった。はたして、今回は高勝寺に達することができるのか。実は、朝から便通が思わしくなく、スッキリ感なく家を出た。昨年、腹の具合がスッキリせずに家を出て、電車内で強烈な便意を催し、途中駅で下車したことがあった。
今回は途中駅で下車することなく栃木駅に着きはしたが、やはり腹具合が思わしくない。バスの乗り継ぎ時間が短いので、トイレに寄ることなくバスに乗った。
終点の国学院前で下車。便意は収まっていたので、出発。
あじさい坂の石段を登り始めたところで、便意が・・・。戻る。

石段を登り始めたところで、軽い便意が・・・。心配になり、戻って休憩舎の便所へ。ところが、便所は工事中であった。仮設の便所へ。しかし、便は出なかった。
あじさい坂を登りなおす。

ヒーヒー言って登ってる。

誰も登っていないと思いきや、ピンクのダウンジャケットの美女に追い越される。

太平山神社に到着。

いつものように、筑波山がクッキリと見えた。

太平山は巻いて、晃石山に向かう。

晃石山山頂にて。

いつもより豪勢に雪をまとっているように見える男体山と女峰山。

富士山も何とか見えました。満足して晃石山を去る。馬不入山に向かおう。

晃石山を振り返る。

ここらあたりは山らしい。

誰もいない馬不入山に到着。

遠く雪山が見えた。多分八ヶ岳の赤岳、横岳だろう。

早めの昼飯を食っていると、単独の若者が二人やってきた。一人は「明神山→」の方へ向かった。多少の興味はあるものの、最早俺には無理だろうな。
馬不入山を下る。この先で、落ち葉の堆積に足を滑らせて転倒。枯れ葉まみれでガラモンと化す。

車道に降り立つ。再び軽い便意が。この先、民家などがあるので山道に戻り、ヤブに紛れるも便意は空振りだった。

この岩には、なにか名前があるのだろうか。

勇ましい。

反対側も凄まじい岸壁。

車道を登りつめて高勝寺に到着。高勝寺本堂。超古刹。

本堂から少し登って奥の院。もう少し先に行きたかったが、ロープがめぐらされていた。危険なのかもしれない。

高勝寺三重塔。

三重塔の彫り物。

高勝寺にはWCが二ケ所ほどあったが、すでに便意は霧散していた。
高勝寺を去る。南側へ下る。振り返って絶壁。

長い石段。妙齢の美女が喘ぎながら登っていった。

階段が終わって、「高勝寺参道」の案内付近より振り返る。

岩舟駅に着くと、電車は5分待ち。ちょうどよいタイミング。しかも便意は全くないし。一日中便意に際悩まされてきたが、結局は何事もなく家に着いた。
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:40)~太平山神社(9:10)~グミの木峠(9:30)~晃石山(10:00)~桜峠(10:25)~(10:55)馬不入山(11:10)~車道(11:40)~鷲神社~(12:10)高勝寺(12:40)~JR両毛線岩舟駅(12:55)
これまで晃石山経由で岩舟山高勝寺を何回か計画したが、道を通り過ぎてしまったり便意を催したりで、高勝寺を訪れた事はなかった。はたして、今回は高勝寺に達することができるのか。実は、朝から便通が思わしくなく、スッキリ感なく家を出た。昨年、腹の具合がスッキリせずに家を出て、電車内で強烈な便意を催し、途中駅で下車したことがあった。
今回は途中駅で下車することなく栃木駅に着きはしたが、やはり腹具合が思わしくない。バスの乗り継ぎ時間が短いので、トイレに寄ることなくバスに乗った。
終点の国学院前で下車。便意は収まっていたので、出発。
あじさい坂の石段を登り始めたところで、便意が・・・。戻る。

石段を登り始めたところで、軽い便意が・・・。心配になり、戻って休憩舎の便所へ。ところが、便所は工事中であった。仮設の便所へ。しかし、便は出なかった。
あじさい坂を登りなおす。

ヒーヒー言って登ってる。

誰も登っていないと思いきや、ピンクのダウンジャケットの美女に追い越される。

太平山神社に到着。

いつものように、筑波山がクッキリと見えた。

太平山は巻いて、晃石山に向かう。

晃石山山頂にて。

いつもより豪勢に雪をまとっているように見える男体山と女峰山。

富士山も何とか見えました。満足して晃石山を去る。馬不入山に向かおう。

晃石山を振り返る。

ここらあたりは山らしい。

誰もいない馬不入山に到着。

遠く雪山が見えた。多分八ヶ岳の赤岳、横岳だろう。

早めの昼飯を食っていると、単独の若者が二人やってきた。一人は「明神山→」の方へ向かった。多少の興味はあるものの、最早俺には無理だろうな。
馬不入山を下る。この先で、落ち葉の堆積に足を滑らせて転倒。枯れ葉まみれでガラモンと化す。

車道に降り立つ。再び軽い便意が。この先、民家などがあるので山道に戻り、ヤブに紛れるも便意は空振りだった。

この岩には、なにか名前があるのだろうか。

勇ましい。

反対側も凄まじい岸壁。

車道を登りつめて高勝寺に到着。高勝寺本堂。超古刹。

本堂から少し登って奥の院。もう少し先に行きたかったが、ロープがめぐらされていた。危険なのかもしれない。

高勝寺三重塔。

三重塔の彫り物。

高勝寺にはWCが二ケ所ほどあったが、すでに便意は霧散していた。
高勝寺を去る。南側へ下る。振り返って絶壁。

長い石段。妙齢の美女が喘ぎながら登っていった。

階段が終わって、「高勝寺参道」の案内付近より振り返る。

岩舟駅に着くと、電車は5分待ち。ちょうどよいタイミング。しかも便意は全くないし。一日中便意に際悩まされてきたが、結局は何事もなく家に着いた。