2022年05月

山行日:2022.5.20
コース:栃木駅=栃木市営バス=大平歴史民俗資料館(9:55)~東山道~清水寺(10:10)~桜峠(10:35)~車道(10:50)~大慈寺(11:45)~(11:55)村桧神社(12:05)~(12:40)諏訪岳(12:55)~京路戸峠(13:05)~京路戸公園・舗装道(13:15)~東武佐野線多田駅(14:40)



前回晃石山から桜峠に下った折り、桜峠で「村桧神社→」の標識を見て今回のコースを歩いてみようと思った。何かにこだわりがあるわけではないが、とにかくそう思いついてしまったのだ。とりあえず、山登りなので、諏訪岳を目指すことにした。


栃木駅南口にて市営バスを待つも、定刻になってもバスは来ない。結局10分遅れでバスがやってきた。乗客は5~6人もいただろうか。この手のバスではかなりの乗車数だと思う。
大平歴史民俗資料館で下車。



大平歴史民俗資料館に10分遅れで到着。
DSC07480



東山道に入る。
DSC07482



そして清水寺に到着。今日はこのお寺には立ち寄らない。
DSC07483



清水寺前の舗装道を西進。



桜峠の案内標識で山道に入る。「関東なれ合いの道」である。
DSC07486



緩い坂道を登る。
DSC07487



汗をかくこともなく桜峠に到着。高曇りである。
DSC07488




桜峠からの眺めは冬場より狭く感じた。目指す諏訪岳がどの頂なのか判らなかった。
DSC07490



桜峠を越えると、「関東なれ合いの道」という官製道とは思えない草の密生となる。こちら側を歩く人が極端に少ないのだろう。
DSC07492



やがて草の密生は影をひそめ、
DSC07494



錦鯉の放養池が現れる。
DSC07495




まもなく舗装道となり谷戸地が広がり、田植えが行われていた。
DSC07501


村桧神社に向かう舗装道は登りとなり、小さな峠越えとなる。桜峠方面を振り返る。
DSC07503




名の知れぬ峠を越して下った所で、ようやく目指す諏訪岳を視認することができた。
DSC07507



東北自動車道をくぐり少し進むと、大慈寺が現れた。
DSC07510



寺域は広く、しかもかなり上までありそう。今日のところはとば口を見るだけ。
DSC07511



そのすぐ先に式内社村桧神社があった。
DSC07512



石段を登って。
DSC07514



今まで「むらび」と読んでいた。
DSC07515



村桧神社
DSC07516



村桧神社。
DSC07518



ここで、少しばかり休憩。バナナを一本食う。最近は食欲が乏しくなかなか食えないのだが、バナナは食いやすい。


拝殿から左へ行った所に京路戸峠への道があった。久方ぶりの土の道。「関東なれ合いの道」らしく、階段道が続く。
DSC07521



しかし、階段道が多いとこうなる。俺も左側を使う。
DSC07523



やや、追加の赤い字に「諏訪岳→」があるではないか。「諏訪岳→」を選択。
DSC07524



「諏訪岳→」を選択すると階段道はなくなり、超急斜面となる。ロープがあり、これを掴んで登る。ここで汗が噴き出る。
DSC07525



石祠が現れて、傾斜が緩んだ。
DSC07527



僅かで諏訪岳に到着。山頂の寒暖計は23℃。
DSC07528



何年振りかの諏訪岳だ。高曇りで景色はよろしくない。
DSC07529



山頂にはお二人おられました。

ところで、村桧神社から諏訪岳まで35分で来てしまった。「関東なれ合いの道」の地図によると村桧神社~京路戸峠まで70分とあった。え~っ、俺がそんなに時短できるわけないよぉ~!というわけで、「関東~の道」のコースタイムに疑念を生じてしまった。
まぁ、なかなか着かなくて苦しむよりいいが。

ここで菓子パンを食う。
ああっ、胃薬を持ってくるのを忘れていた。


京路戸峠へ下る。



アッサリと京路戸峠に到着。最短の多田駅へ下ろう。
DSC07531



多田駅に向かってすぐに、前には見なかった太陽光発電施設が見えた。
DSC07532



アジサイなどを見ながら、
DSC07534



ゆるゆると下ると、
DSC07536



これまたアッサリと京路戸公園に着き、工業団地を突っ切り、秋山川を渡る。
DSC07538



そして、無人の多田駅に到着。
DSC07540



人のいないホームで濡れた衣服を取り換えた。

山行日:2022.5.3
コース:東武生越線生越駅(9:30)~(9:50)五大尊(10:05)~大高取山(11:00)~桂木観音(11:20)~(11:50)虚空蔵尊(12:50)~生越駅(13:15)


何日か前に、生越の「五大尊のツツジが見頃」であるとテレビでやっていた。テレビの画面からは以前肉眼で見たツツジの景観に比べて地味なものであるという印象であった。その時は、まだ充分開花していないのだろうと思った。なぜなら、自宅周辺の植え込みのツツジですらツボミがあったから。
しかし、現実はまさかの展開で、ガックリときた。

予報通りの晴れとなり、意気揚々と自宅を出発。
車で行こうか迷ったが、高速の渋滞予測で、久しぶりの電車移動。GWの影響か、電車もかなり混んでいた。チョット不安。

生越駅でクソをして出発。途中、オバサン2人組に五大尊への道を聞かれる。
そして、五大尊に到着。




五大尊。ムムムッ・・、なんじゃこりゃぁ~! この言葉、松田優作だけのものではない。
DSC07372



チョットだけよ。
DSC07376



ありゃまぁ~。ツツジはほぼ終わっていた。残念。
DSC07378



大高取山に向かおう。
DSC07380



「白石様」という露岩。石灰岩の露頭。
DSC07382白石様



大高取山に到着。筑波山方向が伐採されている。うっすらと筑波山。
DSC07384



大高取山には多くの人々が休んでいたので、そのままスルー。桂木観音に向かう。
小さな登り下りから、下りとなる。下りとなったとたんに、多くのグループが折り重なる。


そして、桂木観音に到着。
DSC07385



桂木観音にて。
DSC07386



桂木観音から関東平野。ビル群が見えたが、スカイツリーは無理だった。
DSC07391



桂木観音も多くの人々が一度に到着し、混雑気味。休まず虚空蔵尊に向かう。



道々にて。
DSC07397



道々にて。
DSC07400



谷間の虚空蔵尊入口に到着。石段を登る。
DSC07405



石段を登って、虚空蔵尊。
DSC07434



さらに登ると、虚空蔵尊のツツジはそこそこの咲き具合。
DSC07410



虚空蔵尊の裏山にて。
DSC07411



虚空蔵尊の裏山にて。
DSC07412



虚空蔵尊の裏山にて。ここで昼飯とする。ここにはあまり人はいない。
DSC07413



虚空蔵尊の裏山にて。
DSC07424



虚空蔵尊の裏山にて。
DSC07429



虚空蔵尊の裏山にて。
DSC07430








虚空蔵尊に降りてきた。
DSC07442



車道に出て、越生駅に向かう。
DSC07449



道々にて。
DSC07450



道々にて。
DSC07451



道々にて。
DSC07453



途中より便意を催し、アセル。
速足となり、生越駅に到着。事無きを得る。
電車はすぐに発車。坂戸駅からは立ち乗車となる。

虚空蔵尊のツツジに救われた気がした。

↑このページのトップヘ