2020年12月

行った日:2020.12.19


安行中毒者の足は、今日も安行に向いてしまうのだ。
そして、安行に着く頃には完全に曇ってしまった。



安行には渋色の森が広がっていた。
DSC03526




DSC03528




DSC03529



弁財天と狛蛇。
DSC03530




DSC03531




DSC03533




DSC03539




DSC03540



興禅院。
DSC03541



興禅院参道。
DSC03542



植物振興センターに行ってみると、
DSC03544



蝋梅が咲いていた。
DSC03548



まだ枯葉が付いている。
DSC03549



秘密の花園C。
DSC03551



最後まで青葉だったカエデも茶色く色付いた。
DSC03553



やや、自宅の方角で黒煙が上がっている。
DSC03559



アセッテ帰る。
幸い、自宅近辺で火事は無かったようだ。

行った日:2020.12.15


暇なので、今日もフラフラと安行へ行った。
すると、弁財天、興禅院の紅葉は熟し切ったような色合いで、まさに極まったという感じだった。これまで見てきた安行の紅葉の中でも、特段の色合いであった。最早、青葉はない。
しかし、今日は12/15。12月半ばになって、ようやくだ。


弁財天。
DSC03440



弁財天。
DSC03446



弁財天。
DSC03447



弁財天。
DSC03454



弁財天。
DSC03455



弁財天。
DSC03466



弁財天。
DSC03480



弁財天。
DSC03487



弁財天。
DSC03489



弁財天。
DSC03492



弁財天。
DSC03494

弁財天から興禅院への道。
DSC03488




弁財天から興禅院への道。
DSC03490



弁財天から興禅院への道。
DSC03491



弁財天から興禅院への道。
DSC03496



弁財天から興禅院への道。
DSC03497



興禅院。
DSC03499



興禅院隣地。
DSC03500



興禅院隣地。
DSC03502



興禅院。
DSC03505



興禅院。
DSC03507



興禅院。
DSC03509



興禅院。
DSC03516



興禅院。
DSC03522



興禅院。
DSC03523



植物振興センター東園。このカエデは毎年クスンだ色なのだが、俺の知る限り、初めて赤くなった。
DSC03437



すでに青葉は無い。もう数日が見頃なのだろう。

山行日:2020.12.13
コース:五丈の滝入口駐車場(8:00)~前沢林道~380m付近から引き返す(道間違え8:30)~五丈の滝入口駐車場(9:00)~前沢林道~五丈の滝観瀑台(9:20)~滝見の松(9:30)~倒木帯(9:40)~敗走~五丈の滝入口駐車場(10:00)
=車移動=金蔵院(10:40)~(11:20)アド山・阿土山城(11:50)~金蔵院P(12:15)
=車移動=正雲寺公民館・豊代城跡・佐野源左衛門常世館跡


「とちぎの景勝100選」という佐野市の五丈の滝を見に行った。もちろん、その上にある岳ノ山、大鳥屋山にも行くつもりだった。帰りには、みー猫さんの紅葉情報にあった金蔵院にも寄るのだ。

結果から言えば、道間違えと倒木帯のおかげで岳ノ山は敗走。道間違えは頭の衰え、倒木帯での敗走は体の衰えに他ならない。なさけないのぉ~。
時間があったので、金蔵院からアド山に登った。アド山は阿土山城でもあるのだが、これが結構いけている山城遺構だった。取り敢えず、ご機嫌を治しての帰宅となった。


①-1 岳ノ山道間違え
登山ガイドによると、五丈の滝入口駐車場のすぐ先で、道が2分するとでていた。が、実際には3分していた。真ん中の林道には前沢林道の標示があった。確か前沢林道を行くはずだと思い、中央の林道に入った。
なんか、ガイド本に出ていた様子と違うなとは感じたが、昨年の大雨の影響かなにかで、道が荒れているのかと思った。林道が尽き沢筋の踏み跡を辿るもすぐに倒木で前に進むのが面倒な状態になった。う~む、ど~すんべ~。地図を見て、このあとかなりの急斜面になるようなので、この荒れようでは労が多すぎようと思い撤退する事にした。

林道に出て、沢筋を振り返る。
DSC03388


荒れた林道を戻る。
すると、子供連れの5、6人のグループが登ってきた。
そこで、山の様子などを伺うと、何とこの道は五丈の滝へ向かう道ではない事を知らされた。ムムムッ・・・・。駐車場から一番右の道を行かなければ行けなかったと。トホホホ・・・。
で、撤退ではなく、戻る!


駐車場に戻って、道を確認。なんと立派な標識があった。ガクッ・・・。
DSC03390



そして、正しい道には「前沢林道」の標識が斜めに倒れかけていた。



①-2 岳ノ山敗走
気を取り直して、五丈の滝に向かう。1時間の時間ロスだ。
さっきの林道よりややマシな道を行くと、「観瀑台→」が現れた。やけに人通りが少な気な小道を谷に下る。倒木があったりして歩き難い。
そして、人の訪れた気配を感じさせない観瀑台に到着。

五丈の滝はご覧の通り、ショボイものであった。
DSC03391

ガイド本には、五丈どころではなく40mの滝、と出ていた。水量が少ないのか、地形が変わってしまったのか、とても「ちちぎの景勝100選」には見えなかった。


ガイド本にでていた「滝見の松」に到着。ここからは滝は見えなかった。
DSC03393



「滝見の松」から少し進むと、どうやら五丈の滝の落ち口らしきものがチラリと見えた。
DSC03395



そして、道は細くなった。すぐに杉の倒木帯にでくわした。
DSC03396

倒木はおびただしいものであった。いくつかまたいで越えた。先を見てもどこまでも倒木が続いていた。
諦めよう。
敗走じゃぁ~。



②金蔵院とアド山
金蔵院にて。金蔵院は佐野氏代々の祈願所と伝わる。
DSC03398


金蔵院。
DSC03399



なにか咲いていた。
DSC03401



一応秋らしく。
DSC03402



参道にて。
DSC03403



参道には、僅かに散り残りモミジがあった。
DSC03406



参道起点のすぐそばに。
DSC03407



檻のような所に入ってアド山の西尾根を辿る。
DSC03427



道記号は無いが、かなり明瞭な踏み跡がある。往時も登城路はここだったらしい。
DSC03408



わずかな散り残り紅葉。
DSC03409



250m付近(正確ではありません)の尾根を切断する堀切。
DSC03411堀切1



300m付近の堀切。
DSC03416堀切2



320m付近。
DSC03418



石垣。
DSC03419



340m付近の竪掘りを伴った堀切。
DSC03420堀切3



やがて斜面が急になり、連続して段切り跡が現れる。


段切り3段目上の平場に石祠が。その上の段切りを乗り越すと4段目、
DSC03421


アド山山頂・阿土山城跡最高地点だった。山頂は細長くとても本郭とは言い難い。しかし、中世の山城としては、素人目にもわかる遺構の数々に魅せられた。阿土山城は麓の豊代城の詰め城と考えられている。
DSC03423



ハイキングコースが標されていた。
DSC03422



山頂から葛生方向。
DSC03424



山頂には先客がお一人いらっしゃいました。
地元の方で、佐野のヤブ山城をたくさん訪れているとの事でした。足止めしてしまって、いろいろ伺ってしまいました。上の上の写真のハイキングコースをグルッと一周するそうです。


先客が去り、俺も菓子パンを食ってオサラバ。俺はもと来た道を引き返した。
DSC03425



下ると、パラパラと雨が降ってきた。お天気雨である。
DSC03429


そして、山頂でお会いした方がちょうど金蔵院の駐車場に現た。
俺は次に訪れたい豊代城の正確な位置を知らなかったので、しめたと思い豊代城の位置をお聞きした。しかし、興味の対象は山城なので平城の豊代城は名前しか知らないとの事。残念。
まぁよい、出たトコ勝負だ。豊代城捜しに車を走らせた。




DSC03433





③豊代城・佐野源左衛門常世館
県道より東寄りの道を南下すると、「佐野源左衛門館200m」の標柱がチラリと見えた。ゆっくりと車を進め、右折すると、
DSC03430


正雲寺公民館駐車地に佐野源左衛門館跡の解説板があった。
DSC03432


近くに方形の土塁遺構があるとされるが、捜しても見当たらなかった。
現在公民館内に位牌があるらしいが、さすがに館内への侵入ははばかれた。



これで今回の旅は終了だ。
前半はなんだかハチャメチャで面白くも無かったが、アド山で何とか挽回できた。アド山山頂で出会った方からは、「岳ノ山は375mから東尾根を辿ると石祠などが散見され楽しい」とのアドバイスをいただいた。またの機会に岳ノ山を考えてみようではないの。




18580歩

川口市安行の弁財天、興禅院の紅葉がようやくに赤く染まり出した。例年よりかなり遅くなった。今年、安行では比較的早めに薄っすらと色付き始めたのだが、その後足踏み状態となった。


12/7
弁財天。青葉多しといえども、ようやく見頃を迎えつつある。
DSC03004



弁財天。
DSC03031



弁財天。
DSC03037



弁財天。
DSC03010



弁財天。
DSC03022



弁財天。
DSC03033



弁財天。
DSC03035



弁財天。
DSC03036



弁財天。
DSC03040



弁財天から興禅院へ向かう道。
DSC03042



弁財天から興禅院へ向かう道。
DSC03044



興禅院隣地。
DSC03048



興禅院。
DSC03052



興禅院。
DSC03058



植物振興センター東園。通常月曜は休園なのだが、本日は開いていた。
DSC03060



植物振興センター東園。
DSC03061



植物振興センター東園。
DSC03079




12/10午前・曇り 弁財天  いい色だが、曇りでは・・・。
DSC03223



弁財天。
DSC03226



弁財天。台地の上から下を見ている。
DSC03227



弁財天。
DSC03229



弁財天から興禅院へ向かう道。
DSC03245



興禅院。
DSC03239



12/10午後・晴れ  弁財天。  自宅で昼飯を食っていたら陽が射してきたので、再び安行へ急行。
DSC03250



弁財天。陽が射すと素晴らしい色合いになった。
DSC03257



弁財天。
DSC03259



弁財天。
DSC03262



弁財天。台地上から下を見ている。
DSC03266



弁財天。
DSC03273



弁財天。
DSC03268



興禅院。
DSC03286



興禅院。
DSC03288




安行弁財天、興禅院の紅葉は、ようやく見頃となった。ここいらの紅葉を意識しだして、最も遅い見頃ではないか。しかし、色付き方は、近年まれに見るいいあんばいであった。

晴れたら、またいこ~っと。


という訳で、
12/11晴れ  峯ヶ岡八幡宮。
DSC03297



12/11 金剛寺。
DSC03323



12/11 金剛寺。
DSC03317



12/12曇り 金剛寺。
DSC03380



12/12 金剛寺。
DSC03384



12/12  金剛寺。
DSC03385



12/12 金剛寺。
DSC03387




12/11 植物振興センター東園。
DSC03324



12/11 弁財天のコマ蛇。
DSC03332



弁財天。
DSC03334



弁財天。
DSC03337



弁財天。
DSC03362



興禅院隣地。
DSC03359




山行日:2020.12.8
コース:東武日光線新大平下駅(9:50)~客人神社~(10:40)謙信平(11:10)~太平山神社~富士浅間神社・太平山(11:25)~ぐみの木峠~(12:10)大中寺(12:30)~新大平下駅(13:10)


先週、みー猫さんの栃木市大平山謙信平の紅葉記事を拝見した。凄い色付きだった。俺も散り残りでいいからあやかりたいと思い、出かけた。

我が町を含め近隣の町でもコロナは急増している。車で行くのは面倒である。ど~すんべ~。
実は、我が家から一番近い山が栃木市の大平山である。乗車時間は1時間チョット。ならば通勤・通学の時間帯が過ぎてから家を出ればよいか。

8時半過ぎの電車に乗車。座席一つ置き位に座って平和に電車に乗れた。但し、ゴルフにでも行くのか、シジィ4人組がぺちゃくちゃしゃべっていた。

新大平下駅の便所でクソをして、出発。
天気はすこぶる良い。143mの中山が見事に黄葉していた。


JR両毛線の踏切を渡って、しばらくで鳥居が現れ、

石段を登ると客人神社。竹中の神社。
DSC03082



客人神社を左に山道を進むと、再び鳥居が現れて石段の道となる。
石段をしばらく登ると左側が開けた。素晴らしく黄葉していた。
DSC03086



褐葉でも明るいので美しい。暑くて一枚脱いだ。
DSC03089



車道に飛び出すと、いきなりの紅葉。
DSC03098



アップで。おおっ、最盛期の雰囲気。
DSC03099



いや、散り残りなのか。
DSC03100



やや、そうでもなさそうだ。
DSC03103



やっぱり散り残り気味なのか。
DSC03116



謙信平にて。いやはやなんとも。
DSC03120



こりゃぁ、最盛期でしょう!
DSC03123



モコモコしちゃってる。
DSC03125



ウヒヒヒッ・・・。
DSC03127



これもモコモコだねぇ~。
DSC03128



たまりませんワ。
DSC03130



関東平野を入れたくて。無理か。
DSC03131



ドギツイ。
DSC03133



栃木市を入れて。
DSC03134



さすがに、散り始めか。
DSC03135



晃石山の方を入れたかった。
DSC03136



今日は12月8日。
DSC03139



12月8日でこの紅葉はおかしくない?
DSC03142



モコモコしちゃってるやつが・・・、これ最盛期だよね!
DSC03144



強烈だ。
DSC03149



店屋のばぁさんが、今店を開けた。
DSC03150



スゲーなぁ~。
DSC03151



山本有三の碑分岐でモミジはお終い。


ノソノソと歩いて太平山神社。
DSC03153



さらにズリズリと富士浅間神社。ここが太平山の山頂だろう。多分太平山城本郭でもあると思うが、その面影は感じられない。
DSC03156



スルリと太平山を通過。ぐみの木峠までやってきた。予定では晃石山までと思っていたが、謙信平の紅葉にあたってしまって、もういいや感が募っていた。
そして、
もういいや。
ぐみの木峠から下る。


杉林ばかりだ。
DSC03164



そして、園地に出た。
DSC03169



ここでも素晴らしい紅葉に恵まれた。
DSC03173



そして、すぐに大中寺に到着。
DSC03176



大中寺。越後上杉氏と小田原北条氏の和睦・同盟の交渉が行われたとされるお寺。
DSC03178



大中寺の大モミジ。
DSC03181



大中寺の寺域は広かった。歩き廻って疲れる。
DSC03185



呑気に車道を新大平下駅に向かって歩く。
DSC03188



日立製作所の脇を歩いていると、登り電車がやってきた。あぁ~、かなり待たなくてはならないな。と思っていたが、かの電車は駅で長らく止まっていた。すんなりガラガラの電車乗って帰宅。

みー猫さんの記事がきかっかけで謙信平に行ったが、まさかここまで紅葉に恵まれるとは思ってもいなかった。みー猫さんに感謝いたします。





20351歩。

↑このページのトップヘ