山行日:2020.10.30
コース:歌ヶ浜(7:20)~阿世潟~大日崎(9:10)~松ヶ崎(9:35)~(10:40)白岩(10:50)梵字岩(11:10)~大和田沢~俵石(11:50)~千手ヶ浜船着き場(12:20)~熊窪(12:40)~栃窪~赤岩~竜頭ノ滝~菖蒲ヶ浜船着き場(13:50)=バス=立木観音入り口~歌ヶ浜(14:30)
最近、山行日前日に必ずと言っていいほど寝付けなくなってしまうのである。
10/29にモミジ狩りに行こうと思ったのだが、前夜とうとう一睡もできなかった。従ってモミジ狩りは一日順延。日延べしたにもかかわらず、前夜あまり眠れなかった。
高田渡の代表曲に「生活の柄」という曲があって、
「近頃は眠れない。おかをひいては眠れない。・・・・・」
というフレーズがある。「おかをひく」とはどういう事なのだろうか?などとくだらない疑問が床の中で浮かんできてしまうのである。
俺は強烈なフォーク少年だった。俺が好きだった高田渡、加川良、坂庭省吾は若くして死んでしまった。遠藤けんじやドックワトソンもそれなりに年をとって死んでしまったな。アメリカ人と唯一ブルーグラスのインストで渡りあえた国本武春(浪曲師)も若くして死んでしまったな。などとくだらない事が次から次へと浮かんできてしまうのである。
そして、歌ヶ浜の駐車場で居眠りをするのであった。
本日も天気は上々。男体山の裾野は先週よりも色合いが深まったような気がする。

社山と八丁出島。

八丁出島。

黄色が主体だが、先週から一気に黄葉が進んだ。

ハウチハカエデが黄金色になっていた。

赤くなったものもある。

実は凄く寒い。

手袋をはめた。

ヒヒヒヒッ・・・・。

松ヶ崎。


太郎山。

ヒヒヒヒッ・・・・。

たまりませんなぁ~。

白岩から。ここで菓子パンを食う。

赤いものを見ると興奮する。

梵字岩の岬。

この辺りからモミジは最高潮となる。

ムフッ・・・。

岩場にて。

中禅寺湖南岸で最も美しい大和田沢が近づく。

ヒヒヒヒッ・・・・。

大和田沢付近にて。

大和田沢の広い氾濫原。

千手ヶ浜は近い。

千手ヶ浜。

千手ヶ浜にて。

千手ヶ浜にて。

熊窪。ここで握り飯を食う。だぁ~れもおらん。

栃窪付近にて。

赤岩。

最後に。

ダメ押しの赤いヤツ。間もなく竜頭ノ滝の車道に到着。

今年の中禅寺湖の紅葉は、北岸はまずまず。日当たりの悪い南岸は残念ながら葉っぱに黒いハンが入っていました。霜にでもやられてしまったのかなぁ。それでも晴れていたので遠目には綺麗に見えました。
国道はガラガラ。
時計を見て、13時50分の船に間に合うかもしれんと、国道を走った。乗船券売り場のそば屋に駆け込んで、「遊覧船の切符くださぁ~い」と叫ぶと、「今日は運休ですよ」ときたもんだ。ガク。
10分遅れでやってきたバスに乗った。バスに乗ってすぐに居眠り。なんとか「立木観音入り口」バス停で降りた。
国道は大鳥居から華厳の滝の短い区間のみの渋滞だった。なんだ電車とバスで来ればよかった。
イロハ坂も上から下まで紅葉にまみれていた。
薬師~鳴虫の山波も紅葉しているように見えました。
33868歩
コース:歌ヶ浜(7:20)~阿世潟~大日崎(9:10)~松ヶ崎(9:35)~(10:40)白岩(10:50)梵字岩(11:10)~大和田沢~俵石(11:50)~千手ヶ浜船着き場(12:20)~熊窪(12:40)~栃窪~赤岩~竜頭ノ滝~菖蒲ヶ浜船着き場(13:50)=バス=立木観音入り口~歌ヶ浜(14:30)
最近、山行日前日に必ずと言っていいほど寝付けなくなってしまうのである。
10/29にモミジ狩りに行こうと思ったのだが、前夜とうとう一睡もできなかった。従ってモミジ狩りは一日順延。日延べしたにもかかわらず、前夜あまり眠れなかった。
高田渡の代表曲に「生活の柄」という曲があって、
「近頃は眠れない。おかをひいては眠れない。・・・・・」
というフレーズがある。「おかをひく」とはどういう事なのだろうか?などとくだらない疑問が床の中で浮かんできてしまうのである。
俺は強烈なフォーク少年だった。俺が好きだった高田渡、加川良、坂庭省吾は若くして死んでしまった。遠藤けんじやドックワトソンもそれなりに年をとって死んでしまったな。アメリカ人と唯一ブルーグラスのインストで渡りあえた国本武春(浪曲師)も若くして死んでしまったな。などとくだらない事が次から次へと浮かんできてしまうのである。
そして、歌ヶ浜の駐車場で居眠りをするのであった。
本日も天気は上々。男体山の裾野は先週よりも色合いが深まったような気がする。

社山と八丁出島。

八丁出島。

黄色が主体だが、先週から一気に黄葉が進んだ。

ハウチハカエデが黄金色になっていた。

赤くなったものもある。

実は凄く寒い。

手袋をはめた。

ヒヒヒヒッ・・・・。

松ヶ崎。


太郎山。

ヒヒヒヒッ・・・・。

たまりませんなぁ~。

白岩から。ここで菓子パンを食う。

赤いものを見ると興奮する。

梵字岩の岬。

この辺りからモミジは最高潮となる。

ムフッ・・・。

岩場にて。

中禅寺湖南岸で最も美しい大和田沢が近づく。

ヒヒヒヒッ・・・・。

大和田沢付近にて。

大和田沢の広い氾濫原。

千手ヶ浜は近い。

千手ヶ浜。

千手ヶ浜にて。

千手ヶ浜にて。

熊窪。ここで握り飯を食う。だぁ~れもおらん。

栃窪付近にて。

赤岩。

最後に。

ダメ押しの赤いヤツ。間もなく竜頭ノ滝の車道に到着。

今年の中禅寺湖の紅葉は、北岸はまずまず。日当たりの悪い南岸は残念ながら葉っぱに黒いハンが入っていました。霜にでもやられてしまったのかなぁ。それでも晴れていたので遠目には綺麗に見えました。
国道はガラガラ。
時計を見て、13時50分の船に間に合うかもしれんと、国道を走った。乗船券売り場のそば屋に駆け込んで、「遊覧船の切符くださぁ~い」と叫ぶと、「今日は運休ですよ」ときたもんだ。ガク。
10分遅れでやってきたバスに乗った。バスに乗ってすぐに居眠り。なんとか「立木観音入り口」バス停で降りた。
国道は大鳥居から華厳の滝の短い区間のみの渋滞だった。なんだ電車とバスで来ればよかった。
イロハ坂も上から下まで紅葉にまみれていた。
薬師~鳴虫の山波も紅葉しているように見えました。
33868歩