2020年04月

行った日:2020.4.29


安行の秘密の花園に行った。

ひょんな事から、見つけてしまった。
ここは完全に秘密の花園。


DSC01179



DSC01180




なお、安行弁財天には、

「コロナウィルスに因み、散策の自粛」

を求める張り紙が掲げられていた。


う~ん、かなり厳しいのぉ~。
山歩きは自粛していたのだが、散歩まで自粛しなければいけないのかぁ・・・。

ツライですなぁ~。


行った日:2020.4.23


する事も無く、晴れれば安行まで散歩に出かけている。



安行領家の一輪草自生地の一輪草。
DSC01103一輪草


一輪草。
DSC01111


一輪草。
DSC01104


一輪草。
DSC01105



二輪草もまだがんばっている。
DSC01108二輪草


二輪草。
DSC01109


一輪草自生地にて。
DSC01116





この後、植物振興センター(正式名称:県立花と緑の振興センター)に向かった。
しかし、門には「新型コロナウイルスにより4/23~5/6まで閉園」と出ていた。

三密とは無縁の植物振興センターまで閉ってしまった。
自宅から安行までだって、三密とは無縁なのに。


行った日:2020.4.9


散歩は、いいらしい。

この時季、カエデの花が咲いている。
ひっそりと咲いているのだが、
よく見ると、かなりゴージャスに咲いているのである。


DSC01041




DSC01051



DSC01061



DSC01062



DSC01064



DSC01065



DSC01066



DSC01069



種類が異なっても、花の形に大差はない。
DSC01045


なんだか、急に曇ってきた。さぁ帰りましょう。
ムベ。
DSC01073ムベ


多分、一輪草。二輪ほど咲いていた。
DSC01035


道々にて。
DSC01038


道々にて。
DSC01037



途中、ポツリと雨滴が額にあたった。
急ぎ足で、帰宅、

行った日:2020.4.3

なんとはなしに、外出がはばかれる。
三密にはあたらないので、許されよう。

まずは、一輪草自生地。
水芭蕉。
DSC00954



DSC00877


一輪草自生地。多分キクザキイチリンソウ。
DSC00891


一輪草自生地。多分キクザキイチリンソウ。この一輪草は栽培種だそうだ。一輪草よりも半月ほど早く咲いている。往時は青色もあったそうだが、現在は白色のみが継続しているとの事。
DSC00879



一輪草自生地に咲きだした、二輪草。
DSC00958



二輪草とイカリソウ。
DSC00963


イカリソウ。
DSC00885


一輪草自生地。キバナイカリソウ。
DSC00888キバナイカリソウ


一輪草自生地。これもイカリソウに見えるが?
DSC00886



一輪草自生地。。
DSC00895


一輪草自生地。シャガ。
DSC00966



道々にて。
DSC00898



弁財天に移動。
DSC00969


弁財天。ヤマブキ。
DSC00971


弁財天。
DSC00973



道々にて。
DSC00976


道々にて。藪の間にカメラを突っ込んで。
DSC00981


エイッヤッ、とシャッターを押してみた。たまにピントが合う時がある。
DSC00978



興禅院に移動。
DSC00926



植物振興センター西側。ここは3/末まで工事で閉鎖していたが、ようやく開園。
早くもサクラソウが咲きだしていた。
DSC00992


植物振興センター。
DSC00996


植物振興センター。シャクナゲ。
DSC00997


植物振興センター。
DSC00999


植物振興センター。
DSC00934



植物振興センター。
DSC01014


植物振興センター。
DSC01016


植物振興センター。ありゃりゃ、急速に曇ってきた。
DSC00939



赤山城に移動。すぐに天気は回復した。
桜が満開。
DSC01019


赤山城。
DSC01020


トキメキランド。
DSC01028


トキメキランド。
DSC01030


早く、収束しないかなぁ~。











↑このページのトップヘ