2020年01月
いろは橋バス停から薮尾根経由で横隈山、沢戸集落へ
山行日:2020.1.20
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス=いろは橋折り返し所バス停(8:40)~西南集落付近取り付き~登山道合流(10:05)~車道脇(10:15)~(10:20)横隈山(10:30)~車道脇~沢戸分岐(10:40)~林道・民家・沢戸集落(11:00)~県道13号~杉ノ峠(11:25)~JA神泉支店前バス停(12:05)=バス=JR本庄駅
先週、城峯山に行った。地図を見ていると、イヤでも横隈山が目に飛び込んでくる。横隈山もまた、車道に取り囲まれた山だった。車道歩きを回避しようと、西南集落付近から西へ伸びる尾根を伝わってみようと思った。帰路は2.5万図にある小道記号を使って沢戸集落に下ろう。
この計画、歩いてみて、かなりショボイものであった。まぁ、登り尾根が城峯山と比べて杉林が少なく落葉した森が広がっていたので、その点は良かった。
今日も皆野から皆野町営バスに乗った。先週は「日野沢線」に乗ったのだが、今日は「金沢線」に乗った。バスの運転手は先週の人と同じだった。高校生が途中下車すると、やっぱり先週同様乗客は俺一人になった。「いろは橋折り返し所バス停」で下車。
県道を北上すると「いろは橋」があった。ガイド本ではここを左折するコースが紹介されていた。俺は、もう少し北の2.5万図にある「西南」集落からの小道を捜した。みつからん。戻る。
戻って、この道だろうと民家の間を西進。すると僅かで最奥民家でドンズマリとなった。民家の庭先を覗きこむも、やはり先に道らしきものは無し。戻ろうとすると、折悪くか、はたまた折良くか、当屋敷にお住まいであろうお爺さんが下から登ってきた。ムムムッ・・・、まずい、思いつつ、務めて朗らかに、「あの尾根に登りたいのですがねぇ」と声をかけた。爺さん、「横隈山なら・・・、こう行って、あぁ行って・・・」と親切に御教示下さった。しかし、それはガイド本のコースなので・・・。俺は「えぇ~まぁ~、横隈山なのですが、あの尾根に・・・」と言うと、「冒険かね、あそこの赤い屋根の家の前に電柱があるだろ、あそこから行けるけど荒れちゃっているよ」「ありがとうございます。この畑の脇通ってもいいですか」「いいけど、溝があるから気おつけてな」
と言う訳で、お爺さんの言う電柱目指して畑を進む。溝を飛び越えて、振り向くと、お爺さんはまだこちらを見ていた。電柱に辿り着くと、お爺さんは家に入っていった。
確かに小道があった。
小道を辿ると、いくつもの墓地があった。
2.5万図に小道のドンヅキに「建物記号」があったので、「ポツンと一軒屋」でもあるのかなと思っていたが、
実際には小さな社があった。

この社の先にも小道は続いていたが、分岐あり。右を選択し、隣の沢型に移動。小道が失せ、左に移動。小道復活。赤い杭を見つける。

竹林となり、明瞭な道型が続く。

石垣。

その上に平坦面。

赤い杭と道型を見失う。磁石で北に進むも、主尾根に着かんのぉ~。
400m付近で東からの尾根が合流してきて、ようやくに現在地を知る。予定とは大分ハズしたなぁ~。まぁ、赤杭を追ったので、しょうがないか。奥で枝分かれする沢筋を正しく歩くのは難しいと言う事か。
、
いつしか明瞭な切り開きが。右の杉林が鬱陶しいが、それでも左側がいいので、良しとしよう。

鉄塔から横隈山。登山道は近い。

冬枯れの小道は美しい。

一般道に合流。

すぐに伐採地となり、先週行った奈良尾峠~鐘掛城~城峯山が、遥か彼方に見える。たそがれさんは、一日であそこまで行ったのだから凄い。

一旦、車道脇を通過し、横隈山の最後の登りとなる。
太った柴犬と鉢合わせ。犬とにらめっこ。犬は登山道を登るように引き返して行った。そして、また犬が降りてきた。後ろにはオッサンがおった。本日山中で出会った唯一の一人と一匹。
石碑二体が現れて、数少ない展望地から埼玉県神泉と群馬県藤岡。

そのすぐ先に、横隈山山頂。北側のみの展望で、同じような風景。上越方面は曇りなのか見えなかった。

風が強く、寒いので煙を吸ってオサラバ。
往路を戻る。
山頂から、児玉山の会の標識「横隈山→」二本目に沢戸への小道があった。

沢戸集落への小道は明瞭だった。

すぐにヌタ場があり、時計回りに廻り込むと、再び小道は明瞭化。

一箇所、平場で小道を失うも、沢筋に近い方に明瞭な道を発見。その先で土砂の流れ出しと思われる片斜面があったが、高度差が少なく問題無く通過できた。
東電のポールあり。どうやら鉄塔巡視道のようだ。

380m付近の尾根乗っ越し地点には石積みが見られた。

明瞭で歩きやすい道をユルユルと下る。

やがて三角屋根の瀟洒な建物が現れ舗装道となり、その先が沢戸集落だった。

県道13号に出て左折。
杉ノ峠を通過。

県道13号は、ダンプ・トラック街道だった。歩道は無い。その代わり、ゴミの散乱多し。ゴミ捨て街道でもあった。日本人として恥ずかしい道であった。
道々にて。

道々にて。

県道13号。日本の山間地によくあるゴミ捨て街道。いや都市の裏道でもよく見かける。「ゴミ捨てるな」の看板が多くあったが、むなしい。

神流川に到着。神流川は白濁していた。下の写真の左側で握り飯2個を食う。「JA神泉支店前」のバス停は近かった。

本日歩いた所。

手書きで不正確です。特に「西南」集落から400m付近の間は、実際には何処を歩いたのか分かっていません。
それにしても、歩きが早く終わり過ぎた。標高差400m弱の山歩きなのだからアッサリしていても不思議は無いと考えたのは、神泉のバス停に着いてからだった。もう少し気の利いたコース取りを考えるべきだったかなぁ~。
バスの車窓から金鑚御嶽城を捜した。平安時代から牧があり、古くから栄えた地域のようだ。戦国時代には金鑚御嶽城の激しい争奪戦があった。一時は甲斐武田の占領地にもなった。金鑚御嶽城にもう一度行かなければ。
バスが金鑚御嶽城を通り過ぎると、一気に関東平野に突入した。
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス=いろは橋折り返し所バス停(8:40)~西南集落付近取り付き~登山道合流(10:05)~車道脇(10:15)~(10:20)横隈山(10:30)~車道脇~沢戸分岐(10:40)~林道・民家・沢戸集落(11:00)~県道13号~杉ノ峠(11:25)~JA神泉支店前バス停(12:05)=バス=JR本庄駅
先週、城峯山に行った。地図を見ていると、イヤでも横隈山が目に飛び込んでくる。横隈山もまた、車道に取り囲まれた山だった。車道歩きを回避しようと、西南集落付近から西へ伸びる尾根を伝わってみようと思った。帰路は2.5万図にある小道記号を使って沢戸集落に下ろう。
この計画、歩いてみて、かなりショボイものであった。まぁ、登り尾根が城峯山と比べて杉林が少なく落葉した森が広がっていたので、その点は良かった。
今日も皆野から皆野町営バスに乗った。先週は「日野沢線」に乗ったのだが、今日は「金沢線」に乗った。バスの運転手は先週の人と同じだった。高校生が途中下車すると、やっぱり先週同様乗客は俺一人になった。「いろは橋折り返し所バス停」で下車。
県道を北上すると「いろは橋」があった。ガイド本ではここを左折するコースが紹介されていた。俺は、もう少し北の2.5万図にある「西南」集落からの小道を捜した。みつからん。戻る。
戻って、この道だろうと民家の間を西進。すると僅かで最奥民家でドンズマリとなった。民家の庭先を覗きこむも、やはり先に道らしきものは無し。戻ろうとすると、折悪くか、はたまた折良くか、当屋敷にお住まいであろうお爺さんが下から登ってきた。ムムムッ・・・、まずい、思いつつ、務めて朗らかに、「あの尾根に登りたいのですがねぇ」と声をかけた。爺さん、「横隈山なら・・・、こう行って、あぁ行って・・・」と親切に御教示下さった。しかし、それはガイド本のコースなので・・・。俺は「えぇ~まぁ~、横隈山なのですが、あの尾根に・・・」と言うと、「冒険かね、あそこの赤い屋根の家の前に電柱があるだろ、あそこから行けるけど荒れちゃっているよ」「ありがとうございます。この畑の脇通ってもいいですか」「いいけど、溝があるから気おつけてな」
と言う訳で、お爺さんの言う電柱目指して畑を進む。溝を飛び越えて、振り向くと、お爺さんはまだこちらを見ていた。電柱に辿り着くと、お爺さんは家に入っていった。
確かに小道があった。
小道を辿ると、いくつもの墓地があった。
2.5万図に小道のドンヅキに「建物記号」があったので、「ポツンと一軒屋」でもあるのかなと思っていたが、
実際には小さな社があった。

この社の先にも小道は続いていたが、分岐あり。右を選択し、隣の沢型に移動。小道が失せ、左に移動。小道復活。赤い杭を見つける。

竹林となり、明瞭な道型が続く。

石垣。

その上に平坦面。

赤い杭と道型を見失う。磁石で北に進むも、主尾根に着かんのぉ~。
400m付近で東からの尾根が合流してきて、ようやくに現在地を知る。予定とは大分ハズしたなぁ~。まぁ、赤杭を追ったので、しょうがないか。奥で枝分かれする沢筋を正しく歩くのは難しいと言う事か。
、
いつしか明瞭な切り開きが。右の杉林が鬱陶しいが、それでも左側がいいので、良しとしよう。

鉄塔から横隈山。登山道は近い。

冬枯れの小道は美しい。

一般道に合流。

すぐに伐採地となり、先週行った奈良尾峠~鐘掛城~城峯山が、遥か彼方に見える。たそがれさんは、一日であそこまで行ったのだから凄い。

一旦、車道脇を通過し、横隈山の最後の登りとなる。
太った柴犬と鉢合わせ。犬とにらめっこ。犬は登山道を登るように引き返して行った。そして、また犬が降りてきた。後ろにはオッサンがおった。本日山中で出会った唯一の一人と一匹。
石碑二体が現れて、数少ない展望地から埼玉県神泉と群馬県藤岡。

そのすぐ先に、横隈山山頂。北側のみの展望で、同じような風景。上越方面は曇りなのか見えなかった。

風が強く、寒いので煙を吸ってオサラバ。
往路を戻る。
山頂から、児玉山の会の標識「横隈山→」二本目に沢戸への小道があった。

沢戸集落への小道は明瞭だった。

すぐにヌタ場があり、時計回りに廻り込むと、再び小道は明瞭化。

一箇所、平場で小道を失うも、沢筋に近い方に明瞭な道を発見。その先で土砂の流れ出しと思われる片斜面があったが、高度差が少なく問題無く通過できた。
東電のポールあり。どうやら鉄塔巡視道のようだ。

380m付近の尾根乗っ越し地点には石積みが見られた。

明瞭で歩きやすい道をユルユルと下る。

やがて三角屋根の瀟洒な建物が現れ舗装道となり、その先が沢戸集落だった。

県道13号に出て左折。
杉ノ峠を通過。

県道13号は、ダンプ・トラック街道だった。歩道は無い。その代わり、ゴミの散乱多し。ゴミ捨て街道でもあった。日本人として恥ずかしい道であった。
道々にて。

道々にて。

県道13号。日本の山間地によくあるゴミ捨て街道。いや都市の裏道でもよく見かける。「ゴミ捨てるな」の看板が多くあったが、むなしい。

神流川に到着。神流川は白濁していた。下の写真の左側で握り飯2個を食う。「JA神泉支店前」のバス停は近かった。

本日歩いた所。

手書きで不正確です。特に「西南」集落から400m付近の間は、実際には何処を歩いたのか分かっていません。
それにしても、歩きが早く終わり過ぎた。標高差400m弱の山歩きなのだからアッサリしていても不思議は無いと考えたのは、神泉のバス停に着いてからだった。もう少し気の利いたコース取りを考えるべきだったかなぁ~。
バスの車窓から金鑚御嶽城を捜した。平安時代から牧があり、古くから栄えた地域のようだ。戦国時代には金鑚御嶽城の激しい争奪戦があった。一時は甲斐武田の占領地にもなった。金鑚御嶽城にもう一度行かなければ。
バスが金鑚御嶽城を通り過ぎると、一気に関東平野に突入した。
奈良尾集落より薮尾根経由で奈良尾峠、鐘掛城、城峯山へ
山行日:2020.1.14
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス=秩父華厳の滝前バス停(8:50)~奈良尾集落(9:20)~2.5万図沢沿いの破線道560m付近で断念・戻る~530m付近より藪入り・途中まで踏み跡あり~606m峰北鞍部(9:50)~780m付近のトラバース道に入るもルート違い~820m圏・「城峯山東尾根」(10:40)~奈良尾峠(11:00)~車道~藪入り・城峯山東尾根に復帰~鐘掛城(11:45)~石間峠~(12:15)城峯山(12:40)~石間峠~鐘掛城手前より巻道~西門平バス停(13:50)=皆野町営バス=皆野駅
皆野駅前バス停には大勢の高校生が並んでいた。バスの席は埋まり、立ち乗車。高校生は全員「長生荘」で下車し、俺一人が残った。
俺も「秩父華厳の滝前」で下車し、無人のバスは去って行った。
バス停前より、秩父華厳の滝→に導かれ、僅かに歩くと、
秩父華厳の滝が見えてきた。

小振りながら、なかなか良いではないか。釜も見事だ。

上から。カエデの木が何本かある。そのシーズンはいいかもね。

秩父華厳の滝を通り過ぎると、奈良尾に向かう舗装道に合流。舗装道を登る。寒くないので助かるが、真冬だと言うのにこの暖かさは気になる。取り敢えずは晴れている。
奈良尾集落に入り、2.5万図にある奈良尾峠に直登の沢沿いの実線道に入る。
奈良尾集落奥の実線道入り口。大きな岩が覆いかぶさっていた。

大岩の下から。凄まじい褶曲地層。

実線道は破線道に続く。560m付近で踏み跡が怪しくなりだす。進行方向には倒木と大きなスラブが見えた。今日は、帰りのバスの時刻を気にしなければいけない。面倒は起こしたくない。戻る。
今回は、沢沿いの道と、尾根Aコース、尾根Bコースを考えていた。沢コースは没。尾根Aコースは奈良尾集落で観察した所、民家があって取り付けそうになかった。しかし、沢コースから戻る途中で、尾根Aコース方向の明瞭な踏み跡を見つけたのだ。これを辿る事にしよう。
しかし、この踏み跡は墓地に続くものであり、すぐに消えてしまった。う~む、どうしよう。
磁石をAコース606m峰の北側鞍部に合わせ進む。すると土壁、石垣の雛壇が2段現れ、その上に広い扇状の緩傾斜地が現れた。
緩傾斜を登り、

尾根に乗り上げると、高度計は620mを示していた。ヤレヤレ、尾根コースAに到達したようだ。

尾根コースAを進むと、作業小屋、ドラム缶、一升ビンの散乱が現れた。フカフカの踏み跡もある。尾根に沿って登る。杉林ばかりであるが、枝打ちの残置が堆積しむしろ歩きやすい。
700m付近から急登になるも、歩くに困難は無い。
大岩が現れたが、簡単に登れた。これを過ぎると傾斜は緩んだ。

770m付近で、左手に明瞭なトラバース道が現れた。尾根は820m圏まで続くが、これ幸いと二つ目のトラバース道に入り込む。トラバースを終え、城峯山に続く主尾根に出た(と思っていた)。2.5万図にある道は無いが、白いビニール紐が点々と続いていた。間違いなかろうと、下る。そして、行き詰った。ムムムッ・・・、進むべき方向に超急斜面。ありゃ~。
ここで、磁石を地図に当てると・・・、間違えたのぉ~。そして右手に送電鉄塔がチラリと見えて、完璧なる誤りに気付く。
戻る。
しかし、トラバース道には入らず、小尾根を直登。
主尾根に復帰。少し北上すると、
「城峯山東尾根→」が現れた。本日2回目のヤレヤレ。

しかし、ここの下りは登山道有りとは雖も、かなり急斜面で、カニ歩きで下った。
奈良尾峠に到着。

奈良尾峠からは時短のため途中まで車道を歩いた。北の樹間に白い連嶺が見えた。
小ピークをやり過ごした辺りから、薮に入って、城峯山東尾根の登山道に復帰した。なんと横着な事か!
鐘掛城への登り比高200mはキツかった。
尾根脇に2箇所ほど平坦面を見るも、鐘掛城の郭跡の保障は無い。

ヤットコさ登り着いた鐘掛城。山頂付近に城跡の雰囲気は微塵も感じられなかった。

鐘掛城の下りは「関東なれあいの道」の階段だった。え~、帰りにここを登るのかと思うとウンザリした。
下りきって、石間峠。車道を横断。

最後の登りをヒーコラ言って、
城峯山に到着。

ピンボケ写真。左の小ピークが笠山。中央右寄りに武甲山。

左奥に木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山。両神山。右下は城峯神社だろうか。

北の方角は、白霞みに埋没しかけた上越国境の山々と志賀高原、草津の山々が見えた。
握り飯2個を食って、煙を吸って・・・。さ~て、どうすんべ~。
予定では、城峯神社に下ってから城峯山南東斜面の車道を利用して鐘掛城に戻るつもりでいた。しかし、バスの時間には余裕が無い。右足の動きがにぶくなってから、下りだと昭文社のCTの2倍を要する事がある。ここは城峯神社はカットしよう。往路を戻る。
鐘掛城基部。おおっ、巻道があるではないか!「関東なれあいの道」の道標もあるので、大丈夫だろう。

とても歩きやすい道を門平集落に下る。
途中の鉄塔から、朝登った奈良尾峠東方820m圏を見る。

上の写真の拡大。下図のように間違えた。トホホホッ・・・。

順調に下り、やや大きめの神社に到着。

神社の先は門平集落だった。先週登った小峰山。

民家の庭先に蝋梅。

そして、なんと、バスの発車時刻の1時間前に西門平バス停に着いてしまったのだ。
城峯神社に寄る時間は充分にあったのだ。
こうなると、やることは煙を吸う事以外にない。
1時間後、誰も乗っていないバスがやってきた。そういやぁ、今日は山中で誰とも会わなかった。静かでよかったのだが、杉林ばかり見ていた。車道を随分横断したな。山の鉄塔は好きではないな。
秩父鉄道に乗って、野上辺りから小林山の鈍重な姿を見るのが好きだ。雑木に覆われた冬枯れの森がいい。そして、辿った尾根のヒダヒダを目で追うのが好きだ。

手書きで精度は悪いです。
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス=秩父華厳の滝前バス停(8:50)~奈良尾集落(9:20)~2.5万図沢沿いの破線道560m付近で断念・戻る~530m付近より藪入り・途中まで踏み跡あり~606m峰北鞍部(9:50)~780m付近のトラバース道に入るもルート違い~820m圏・「城峯山東尾根」(10:40)~奈良尾峠(11:00)~車道~藪入り・城峯山東尾根に復帰~鐘掛城(11:45)~石間峠~(12:15)城峯山(12:40)~石間峠~鐘掛城手前より巻道~西門平バス停(13:50)=皆野町営バス=皆野駅
皆野駅前バス停には大勢の高校生が並んでいた。バスの席は埋まり、立ち乗車。高校生は全員「長生荘」で下車し、俺一人が残った。
俺も「秩父華厳の滝前」で下車し、無人のバスは去って行った。
バス停前より、秩父華厳の滝→に導かれ、僅かに歩くと、
秩父華厳の滝が見えてきた。

小振りながら、なかなか良いではないか。釜も見事だ。

上から。カエデの木が何本かある。そのシーズンはいいかもね。

秩父華厳の滝を通り過ぎると、奈良尾に向かう舗装道に合流。舗装道を登る。寒くないので助かるが、真冬だと言うのにこの暖かさは気になる。取り敢えずは晴れている。
奈良尾集落に入り、2.5万図にある奈良尾峠に直登の沢沿いの実線道に入る。
奈良尾集落奥の実線道入り口。大きな岩が覆いかぶさっていた。

大岩の下から。凄まじい褶曲地層。

実線道は破線道に続く。560m付近で踏み跡が怪しくなりだす。進行方向には倒木と大きなスラブが見えた。今日は、帰りのバスの時刻を気にしなければいけない。面倒は起こしたくない。戻る。
今回は、沢沿いの道と、尾根Aコース、尾根Bコースを考えていた。沢コースは没。尾根Aコースは奈良尾集落で観察した所、民家があって取り付けそうになかった。しかし、沢コースから戻る途中で、尾根Aコース方向の明瞭な踏み跡を見つけたのだ。これを辿る事にしよう。
しかし、この踏み跡は墓地に続くものであり、すぐに消えてしまった。う~む、どうしよう。
磁石をAコース606m峰の北側鞍部に合わせ進む。すると土壁、石垣の雛壇が2段現れ、その上に広い扇状の緩傾斜地が現れた。
緩傾斜を登り、

尾根に乗り上げると、高度計は620mを示していた。ヤレヤレ、尾根コースAに到達したようだ。

尾根コースAを進むと、作業小屋、ドラム缶、一升ビンの散乱が現れた。フカフカの踏み跡もある。尾根に沿って登る。杉林ばかりであるが、枝打ちの残置が堆積しむしろ歩きやすい。
700m付近から急登になるも、歩くに困難は無い。
大岩が現れたが、簡単に登れた。これを過ぎると傾斜は緩んだ。

770m付近で、左手に明瞭なトラバース道が現れた。尾根は820m圏まで続くが、これ幸いと二つ目のトラバース道に入り込む。トラバースを終え、城峯山に続く主尾根に出た(と思っていた)。2.5万図にある道は無いが、白いビニール紐が点々と続いていた。間違いなかろうと、下る。そして、行き詰った。ムムムッ・・・、進むべき方向に超急斜面。ありゃ~。
ここで、磁石を地図に当てると・・・、間違えたのぉ~。そして右手に送電鉄塔がチラリと見えて、完璧なる誤りに気付く。
戻る。
しかし、トラバース道には入らず、小尾根を直登。
主尾根に復帰。少し北上すると、
「城峯山東尾根→」が現れた。本日2回目のヤレヤレ。

しかし、ここの下りは登山道有りとは雖も、かなり急斜面で、カニ歩きで下った。
奈良尾峠に到着。

奈良尾峠からは時短のため途中まで車道を歩いた。北の樹間に白い連嶺が見えた。
小ピークをやり過ごした辺りから、薮に入って、城峯山東尾根の登山道に復帰した。なんと横着な事か!
鐘掛城への登り比高200mはキツかった。
尾根脇に2箇所ほど平坦面を見るも、鐘掛城の郭跡の保障は無い。

ヤットコさ登り着いた鐘掛城。山頂付近に城跡の雰囲気は微塵も感じられなかった。

鐘掛城の下りは「関東なれあいの道」の階段だった。え~、帰りにここを登るのかと思うとウンザリした。
下りきって、石間峠。車道を横断。

最後の登りをヒーコラ言って、
城峯山に到着。

ピンボケ写真。左の小ピークが笠山。中央右寄りに武甲山。

左奥に木賊山・甲武信ヶ岳・三宝山。両神山。右下は城峯神社だろうか。

北の方角は、白霞みに埋没しかけた上越国境の山々と志賀高原、草津の山々が見えた。
握り飯2個を食って、煙を吸って・・・。さ~て、どうすんべ~。
予定では、城峯神社に下ってから城峯山南東斜面の車道を利用して鐘掛城に戻るつもりでいた。しかし、バスの時間には余裕が無い。右足の動きがにぶくなってから、下りだと昭文社のCTの2倍を要する事がある。ここは城峯神社はカットしよう。往路を戻る。
鐘掛城基部。おおっ、巻道があるではないか!「関東なれあいの道」の道標もあるので、大丈夫だろう。

とても歩きやすい道を門平集落に下る。
途中の鉄塔から、朝登った奈良尾峠東方820m圏を見る。

上の写真の拡大。下図のように間違えた。トホホホッ・・・。

順調に下り、やや大きめの神社に到着。

神社の先は門平集落だった。先週登った小峰山。

民家の庭先に蝋梅。

そして、なんと、バスの発車時刻の1時間前に西門平バス停に着いてしまったのだ。
城峯神社に寄る時間は充分にあったのだ。
こうなると、やることは煙を吸う事以外にない。
1時間後、誰も乗っていないバスがやってきた。そういやぁ、今日は山中で誰とも会わなかった。静かでよかったのだが、杉林ばかり見ていた。車道を随分横断したな。山の鉄塔は好きではないな。
秩父鉄道に乗って、野上辺りから小林山の鈍重な姿を見るのが好きだ。雑木に覆われた冬枯れの森がいい。そして、辿った尾根のヒダヒダを目で追うのが好きだ。

手書きで精度は悪いです。
西立沢バス停より小峰山、破風山、前原尾根へ
山行日:2020.1.4
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス日野沢線=(9:30)西立沢バス停・道迷い(9:50)~取り付き(10:00)~510m圏・主尾根に出る~610m圏・小前の頭~629.3m・小峰山(11:00)~650m圏・天狗山(11:30)~653m峰・大前山(11:50)~札立峠(12:10)~(12:20)破風山(12:50)~前原尾根分岐(13:20)~男体拝み(13:20)~国神分岐(13:50)~前原・車道(14:30)~皆野橋~秩父鉄道皆野駅(14:50)
皆野町の破風山を歩こうとガイド本を読んで見ると、行程が余りにも短かった。昭文社の地図を見てみると、西隣に小峰山なる道記号の無い山が目に飛び込んできた。皆野町のHPで町営バスの路線を見ると、バスは西立沢まで行く事が分かった。これを利用しよう。2.5万図にバス停の位置に印を着けた。
次いで、皆野町観光協会の「ハイキングコース」を見ると、「破風山」が出ていて、詳細な地図が出ていた。この詳細地図は、昭文社の地図がバカらしくなるほど、テンコ盛りの情報があり、縦横にコース取りができる事が分かった。その中で、直接皆野駅に行ける「前原尾根」コースを下りに利用した。ただし、この詳細地図に小峰山以西は掲載されていない。
小型の皆野町営バスには、登山客10名近くが乗り込んだ。「秩父華厳の滝バス停」で俺以外は全員降りた。俺は終点の西立沢バス停まで行った。
ザックから、地図・コンパス・高度計を取りだした。
まずは高度計を確認。ムムッ・・・、100mも狂っておるわ。
地図にコンパスを当てる。ムムムッ・・・、進むべき方向に道が無いわ!
あたりを見回して、あらためて地図を見る。ムムムッ・・・、このバス停、谷間にあるはず(と思っていた)なのに、見晴らしの良い山腹にあるではないか!付近を歩き廻る。
う~む、判らん。
まだ停まっていたバスの運転手に2.5万図を見てもらい、「現在地は何処でしょうか」と聞いた。運転手さん、地図に慣れていないようで、どうもよく判らないようでいらっしゃる。四方向に道があり、一つは、今来た方向。一つは「城峯山→」とある。直進は無いだろう。残った「一番細い道は、何処へ通じる道なのですか?」と聞くと、運転手は「旧道です」との事。う~む・・・・。困った。
この時点で、今何処に居るのか分かっていない。こんな時に、GPSが役立つのかぁ~。確かみー猫さんは、取り付き捜しにGPSを使うと言っていたよなぁ~。現在、GPSは壊れて不所持。
小道の先に、家々が見えるので行ってみる。
すると、作業小屋で何かゴソゴソしているお爺さんがいらっしゃる。爺さんに地図を見てもらい「ここは何処ですか」と聞くと、「あんた、何処へ行きたいんかね」と逆に聞かれ、答えに窮す。
そこで、「この道を進むと何処へ行きつくのでしょうか?」と聞くと、「そこを左に行けば、小前(集落)だよ。けど、バス停はあっちだよ。」「なるほど、お爺さん、ありがとう。」
拡大可。

お爺さんのお言葉でようやく現在位置が、(多分)分かった。高度計のズレも説明がつく。×印が昨晩バス停と思って着けた印。現実は、かなり左上の「立沢」の位置にバス停があったのだ。
黒実線の小道を大きく下る。道の曲がり具合などを注意していると、間違い無い事を確信した。
いや~、この手のミスは初めてだなぁ~。それにしてもヒドイ間違え方だった。そして×印の所に到着。高度計を100m近く戻した。
狙っていた小尾根に取り付く。磁石の方向も良い。でも、まだチョット不安。
杉林の中の急登。作業用の踏み跡が現れては消える。藪無し。

510m付近で、主尾根に出た。まず、間違い無かろう、とは思うものの、一抹の不安が・・・。

尾根に沿って、小さな登降を繰り返して、610m圏で「小前の頭」の標識を発見。「小前の頭」の事前情報は持ち合わせていないので、完全なる不安解消に至らず。

三角点あり。多分629.3m「小峰山」のはずであるが、山銘板など無し。まだ不安。

いい感じの尾根だ。

おおっ、祠が見える。

ここで650m峰・「天狗山」の標識を見て、安堵する。すると、前方は大前山か!

首なしの石像が現れると、その先が大前山だった。ここで、はじめてオッサンとスライド。

岩がちな縦走路となる。鎖、ロープ多し。でも怖いほどではない。

天狗山を振り返る。

日野沢を見下ろす。ここは、古くから集落があるらしい。平将門伝説もあるとか。皆野三沢、千馬山城の用土新左衛門もこの辺りに出没していたはずである。

細く岩がちな尾根。怖くはない。

昭文社の地図では「ノッキンボウ」。現地及び皆野町のハイキングマップは「如金峰」。前方で、女性のキャーキャー声が聞こえる。楽しんでいるようだ。若いアベックを追い越す。

一旦札立峠に下り、登り返すと、

破風山に到着。先着のご夫婦は、すぐに出発。山頂一人占め。中央手前に蓑山。奥に長瀞右岸の山々。千馬山城付近のピークも確認できて、なぜか嬉しかった。

長沢背稜。おいらのアイドル三つドッケが確認できた。多分閑散としているだろうな。東京側の日原は、まだ半孤立状態のようだし。

左に武甲山。右奥の連嶺は長沢背稜。足が悪くなってからご無沙汰が続いている。さっきの若いアベックがやってきて、開けた景色に歓声を上げていた。俺は一等地から退去。端っこで煙を吸って、菓子パンを食った。

破風山を下る。樹間から大峯山。

猿岩。左を向いているのかな。なんとか猿に見えなくもない。でも微妙。

「男体拝み」というピークから。日光男体山でも見えるのかなと思ったが、見えたのは宝登山。

破風山を振り返る。

展望地より、長沢背稜。雪が積もっているようだ。

武甲山と長沢背稜と奥秩父の山々。

皆野町のハイキングマップにあった「前原尾根」を下ったのだが、歩きやすいとまでは言わないが、とてもよく整備された道だった。少しでも歩き難い所にはロープが張られていて、足の弱い俺でも不安なく下れた。道標も適宜着けられていた。上部の「関東なれあいの道」の木段とは大違い。無事、前原集落に降り立った。
奥に宝登山。赤平川、荒川合流点。この先で、皆野橋を渡り、皆野駅に到着。

しかしまぁ、降りたバス停の位置を間違って認識していたとは、ひどいものである。
家に帰って、原因を探ったところ、どうも、
昭文社2006年度版「奥武蔵・秩父」に記載の「西立沢」バス停の記載位置を2.5万図に落とし込んでいたようだ。そこには今はバスは行っていない。2006年当時はそこまでバス路線が伸びていたのかもしれない。後日、最新版で確認しておこう。
完全に頭がトチ狂ってしまったのかと思ったが、そうでもない事が判明し、少しだけ安心しました。
2020.1.8
追記
昭文社2019年度版「奥武蔵・秩父」を確認した所、「西立沢」バス停の位置は正しく記載されていた。また、裏面破風山周辺地図は1/3万に拡大され(2006年度版は1/5万)、1ルートを除きほぼ「皆野町ハイキングマップ」と同様のルートが示されていた。
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス日野沢線=(9:30)西立沢バス停・道迷い(9:50)~取り付き(10:00)~510m圏・主尾根に出る~610m圏・小前の頭~629.3m・小峰山(11:00)~650m圏・天狗山(11:30)~653m峰・大前山(11:50)~札立峠(12:10)~(12:20)破風山(12:50)~前原尾根分岐(13:20)~男体拝み(13:20)~国神分岐(13:50)~前原・車道(14:30)~皆野橋~秩父鉄道皆野駅(14:50)
皆野町の破風山を歩こうとガイド本を読んで見ると、行程が余りにも短かった。昭文社の地図を見てみると、西隣に小峰山なる道記号の無い山が目に飛び込んできた。皆野町のHPで町営バスの路線を見ると、バスは西立沢まで行く事が分かった。これを利用しよう。2.5万図にバス停の位置に印を着けた。
次いで、皆野町観光協会の「ハイキングコース」を見ると、「破風山」が出ていて、詳細な地図が出ていた。この詳細地図は、昭文社の地図がバカらしくなるほど、テンコ盛りの情報があり、縦横にコース取りができる事が分かった。その中で、直接皆野駅に行ける「前原尾根」コースを下りに利用した。ただし、この詳細地図に小峰山以西は掲載されていない。
小型の皆野町営バスには、登山客10名近くが乗り込んだ。「秩父華厳の滝バス停」で俺以外は全員降りた。俺は終点の西立沢バス停まで行った。
ザックから、地図・コンパス・高度計を取りだした。
まずは高度計を確認。ムムッ・・・、100mも狂っておるわ。
地図にコンパスを当てる。ムムムッ・・・、進むべき方向に道が無いわ!
あたりを見回して、あらためて地図を見る。ムムムッ・・・、このバス停、谷間にあるはず(と思っていた)なのに、見晴らしの良い山腹にあるではないか!付近を歩き廻る。
う~む、判らん。
まだ停まっていたバスの運転手に2.5万図を見てもらい、「現在地は何処でしょうか」と聞いた。運転手さん、地図に慣れていないようで、どうもよく判らないようでいらっしゃる。四方向に道があり、一つは、今来た方向。一つは「城峯山→」とある。直進は無いだろう。残った「一番細い道は、何処へ通じる道なのですか?」と聞くと、運転手は「旧道です」との事。う~む・・・・。困った。
この時点で、今何処に居るのか分かっていない。こんな時に、GPSが役立つのかぁ~。確かみー猫さんは、取り付き捜しにGPSを使うと言っていたよなぁ~。現在、GPSは壊れて不所持。
小道の先に、家々が見えるので行ってみる。
すると、作業小屋で何かゴソゴソしているお爺さんがいらっしゃる。爺さんに地図を見てもらい「ここは何処ですか」と聞くと、「あんた、何処へ行きたいんかね」と逆に聞かれ、答えに窮す。
そこで、「この道を進むと何処へ行きつくのでしょうか?」と聞くと、「そこを左に行けば、小前(集落)だよ。けど、バス停はあっちだよ。」「なるほど、お爺さん、ありがとう。」
拡大可。

お爺さんのお言葉でようやく現在位置が、(多分)分かった。高度計のズレも説明がつく。×印が昨晩バス停と思って着けた印。現実は、かなり左上の「立沢」の位置にバス停があったのだ。
黒実線の小道を大きく下る。道の曲がり具合などを注意していると、間違い無い事を確信した。
いや~、この手のミスは初めてだなぁ~。それにしてもヒドイ間違え方だった。そして×印の所に到着。高度計を100m近く戻した。
狙っていた小尾根に取り付く。磁石の方向も良い。でも、まだチョット不安。
杉林の中の急登。作業用の踏み跡が現れては消える。藪無し。

510m付近で、主尾根に出た。まず、間違い無かろう、とは思うものの、一抹の不安が・・・。

尾根に沿って、小さな登降を繰り返して、610m圏で「小前の頭」の標識を発見。「小前の頭」の事前情報は持ち合わせていないので、完全なる不安解消に至らず。

三角点あり。多分629.3m「小峰山」のはずであるが、山銘板など無し。まだ不安。

いい感じの尾根だ。

おおっ、祠が見える。

ここで650m峰・「天狗山」の標識を見て、安堵する。すると、前方は大前山か!

首なしの石像が現れると、その先が大前山だった。ここで、はじめてオッサンとスライド。

岩がちな縦走路となる。鎖、ロープ多し。でも怖いほどではない。

天狗山を振り返る。

日野沢を見下ろす。ここは、古くから集落があるらしい。平将門伝説もあるとか。皆野三沢、千馬山城の用土新左衛門もこの辺りに出没していたはずである。

細く岩がちな尾根。怖くはない。

昭文社の地図では「ノッキンボウ」。現地及び皆野町のハイキングマップは「如金峰」。前方で、女性のキャーキャー声が聞こえる。楽しんでいるようだ。若いアベックを追い越す。

一旦札立峠に下り、登り返すと、

破風山に到着。先着のご夫婦は、すぐに出発。山頂一人占め。中央手前に蓑山。奥に長瀞右岸の山々。千馬山城付近のピークも確認できて、なぜか嬉しかった。

長沢背稜。おいらのアイドル三つドッケが確認できた。多分閑散としているだろうな。東京側の日原は、まだ半孤立状態のようだし。

左に武甲山。右奥の連嶺は長沢背稜。足が悪くなってからご無沙汰が続いている。さっきの若いアベックがやってきて、開けた景色に歓声を上げていた。俺は一等地から退去。端っこで煙を吸って、菓子パンを食った。

破風山を下る。樹間から大峯山。

猿岩。左を向いているのかな。なんとか猿に見えなくもない。でも微妙。

「男体拝み」というピークから。日光男体山でも見えるのかなと思ったが、見えたのは宝登山。

破風山を振り返る。

展望地より、長沢背稜。雪が積もっているようだ。

武甲山と長沢背稜と奥秩父の山々。

皆野町のハイキングマップにあった「前原尾根」を下ったのだが、歩きやすいとまでは言わないが、とてもよく整備された道だった。少しでも歩き難い所にはロープが張られていて、足の弱い俺でも不安なく下れた。道標も適宜着けられていた。上部の「関東なれあいの道」の木段とは大違い。無事、前原集落に降り立った。
奥に宝登山。赤平川、荒川合流点。この先で、皆野橋を渡り、皆野駅に到着。

しかしまぁ、降りたバス停の位置を間違って認識していたとは、ひどいものである。
家に帰って、原因を探ったところ、どうも、
昭文社2006年度版「奥武蔵・秩父」に記載の「西立沢」バス停の記載位置を2.5万図に落とし込んでいたようだ。そこには今はバスは行っていない。2006年当時はそこまでバス路線が伸びていたのかもしれない。後日、最新版で確認しておこう。
完全に頭がトチ狂ってしまったのかと思ったが、そうでもない事が判明し、少しだけ安心しました。
2020.1.8
追記
昭文社2019年度版「奥武蔵・秩父」を確認した所、「西立沢」バス停の位置は正しく記載されていた。また、裏面破風山周辺地図は1/3万に拡大され(2006年度版は1/5万)、1ルートを除きほぼ「皆野町ハイキングマップ」と同様のルートが示されていた。