2019年12月

山行日:2019.12.28
コース:JR中央線笹子駅(8:10)~船橋沢~道迷い~上部林道~宝越東方鞍部(10:30)~(11:30)鶴ヶ鳥屋山(11:50)~林道横断(12:30)~下山路分岐(12:40)~丸太沢(13:20)~車道(13:45)~JR中央線初狩駅(14:15)

昭文社の地図に、鶴ヶ鳥屋山山頂:南側展望よし、の記述あり。
これは富士山の展望がよいのではないかと思い、でかけてみた。今回は、先週の反省からチェーンスパイクを携行した。
しかし、道に迷うは、積雪で道は失うわ、ヤレヤレハイキングとなってしまった。取り敢えず、無事に帰ってこられて、ホッとした次第。


笹子駅では、数人の人々が下車した。
俺は、タバコを吸って、缶コーヒーを飲んで呑気にしていた。数人が滝子山の方へ、数人が笹雁山の方へ向かった様子。南側の山に向かう者はいなかった。

林道をユルユルと登り、舟橋沢に沿った山道に入る。小さな土砂の押し出しが何箇所かあり、道は分かりずらい。渡渉点もまた、分かりずらい。


渡渉して右手の沢に入った。この先で迷った。
DSC09836
右手の沢に入り沢を辿り、枝沢を渡渉。この枝沢に沿って道型があり、これを辿る。だいぶ登った所で、道が柔らかい事に気がつく。不安になり枝沢分岐に戻る。辺りを見回すと、本流上流にピンクリボンが見えた。ピンクリボンは秩父では完全に山仕事の目印で登山道とは無関係。どうやら、ここではピンクリボンが登山道の案内のようだ。ここよりピンクリボンを信じて歩く事にする。

ピンクリボンを信じて沢筋から離れる。尾根山腹の急登となる。
DSC09839


次第に、雪が現れてくる。
DSC09840


尾根に出て、雪が増えてきた。
DSC09845


上部林道を横断。雪面に一人の足形あり。かなりの急斜となるも、雪は湿気の無いジャリジャリで滑り止めは不要。しかし、歩いても歩いても稜線に着かない。
道型は完全に見えない。尾根に沿って登るだけ。急斜面で先行の足跡が乱れる。俺もバテる。
ようやく主稜線らしきものが見えた。先行の足形は、左方向へトラバースに入った。俺は不安を感じ、もう少し尾根を登り、小鞍部と同じ標高となってから左へトラバース。


ようやくにして、主稜線に這い上がった。本来はここより西側の宝越に出るはずであったが、道型は全く分からず、ここに出た。富士山が樹間から僅かに見えた。手前は三ツ峠山の張り出し尾根か。
DSC09846


鶴ヶ鳥屋山に向かう。
登下降多く、ここでもバテる。
向こうから青年がやってきた。初狩駅から北面ルートを辿ったそうだ。道型はでていなかったそうだ。俺は、そのコースを辿る予定だったので青年に「足跡を利用させて頂きますよ」と言うと、青年は「かなり危うい所を辿ってしまったので、アブナイかも」との事。ムムムッ・・・。まずいねぇ~。青年は三ツ峠まで行くと言っていたが、この雪で不安そうであった。

青年とスライドしてからも、なかなか鶴ヶ鳥屋山に着かない。
しかし、悪い事だけでは無かった。主稜線の南側には全く雪が無かったのだ。鶴ヶ鳥屋山の先に南面を下るコースがあったからだ。そうだ、そうしよう。


なんとか鶴ヶ鳥屋山に到着。いや~、疲れた。
DSC09861


山頂から、秀麗。
DSC09852


山頂付近を歩き廻って、枝の少ない所を捜す。
DSC09855


アップで。
DSC09856



西に、なんとか南アルプス。
DSC09858



もう一丁。
DSC09859



食欲は失せて、菓子パン1個を食ってオサラバ。
DSC09862


そして、分かりにくい尾根分岐を先行者の足跡とピンクリボンを信じて何とか下る。


たまに、樹間から富士山が見える。
DSC09866


一旦林道に出て、少し先より再び山道へ。



下山ルート分岐。左は、青年が苦労して登ったルート。俺は南向きの右のコースに進んだ。
DSC09870


振り返って、鶴ヶ鳥屋山。
DSC09873



フフフッ、予想通り雪は無く、歩きやすい。
DSC09874


これが最後の富士山。
DSC09875



広場から道志の山。
DSC09880



丸田沢に下り着くと、林道が上下に2本、中間に土道1本。いずれもピンクリボンあり。ムムムッろ・・・。何処へ行けばいいのだろう。勘で土道を選ぶも、やがて方向違いに。戻る。
下の林道状を行く。
やっぱり、このピンクリボン、登山者のためのものではないかもしれんなぁ~。たまたま、作業用のピンクが登山道と一致している場合があると考えたほうがよいかもしれない。


車道に出て、滝子山。雪は見えない。あの裏側にごっそり雪がありそうだねぇ~。
DSC09883


無事、初狩駅に到着。

今回は、滑り止めは携行したが、ハイキング気分で2.5万図を携行しなかった。こんな時季、やはり昭文社の地図だけではマズイ事を思い知ったのでした。

山行日:2019.12.24
コース:JR武蔵五日市駅=バス=西戸倉バス停(7:30)~神明神社~薮尾根~登城路合流~城山・戸倉城一郭(8:10)~391m峰・盆堀山(9:00)~荷田子峠(9:40)~戸倉グミ御前(10:20)~(11:30)臼杵山(11:45)~840m圏・臼杵宮(11:50)~元郷バス停(13:30)=バス=JR武蔵五日市駅


あきるの市の戸倉城に行ってみた。
戸倉城だけではあまりに寂しいので、西に伸びる「グミ尾根」を伝わって臼杵山を訪れた。

戸倉城の登城ルートは、今年の台風の影響か、現在通行止めとなっていた。大手口の西戸倉コース、光厳寺コースともにである。
戸倉城・城山から荷田子峠までは、昭文社の地図(2007年度版)で破線ルートとなっていたが、道はしっかりしており案内標示もあり、全く問題無く歩けた。


武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗った。サラリーマン風の人々と登山者風の人々で、座席はほぼ埋まった。登山者風としては、俺が一番先に下車した。

地図を見て、少しだけ戻って、交番の脇から登り出す。
すぐに神社(神明社)が現れて、その脇に「戸倉城」の案内板が設置されていた。
DSC09773


すぐに、石垣道となる。でもこの石垣、往年のものではないだろうな。
DSC09775


チョット行くと、こんなものが・・・。ムムムッ。
DSC09776
大山崩落のため通行不可とある。

まいったねぇ~。どうせなら、下の神社の所で「通行不可」の標示が欲しかったよな。
取り敢えず、大山崩れまで行ってみた。
なるほど・・・。
DSC09777
行って、行けなくもなさそうだが・・・。
取り敢えず、戻って光厳寺口に行ってみようかと思った。
が、振り返ると、尾根伝いに赤テープが見えた。
地図を見た。この尾根を伝われば、戸倉城に行けそうだ。多分、登城路も途中で合流するものと思われる。なんとは無しに踏み跡もありそうだ。

薮尾根に入る。
切り開きあり。急登。落ち葉の堆積。滑りやすい。
木につかまりながら登った。
しばらくして、登城路と思われる道が左手より合流。
郭と思われる平坦部が見える。その直前に、黄色い帯ビニールが現れる。くぐって振り返ると、
DSC09780


一段登ると、二郭のようだ。
DSC09781戸倉城二郭より


虎口らしき折れを通ると、
DSC09783
一郭(本丸)に着いた。


DSC09784戸倉城想像図


城山・戸倉城本丸に到着。
DSC09785


本丸からは、五日市の街の先に東京スカイツリーが見えた。
DSC09786


本丸より。あまりにピンボケなので、白黒加工して誤魔化した。
DSC09788


本丸の先で。なぁ~んだ、光厳寺口も通行止めか!今年の台風が、いかに強烈だったか!
DSC09789


二郭より。左に写る便所でクソをする。実はかなり切羽詰っていた。
DSC09793二郭より


尾根を伝わり、三郭(出丸)。
DSC09794三郭
三郭の下に竪掘りと横掘りがあるとされるが、横掘りは確認できなかった。また、竪掘りと思われる切れ込みが見られたが、かなり浅い。近年土砂に埋もれつつあるのか?

戸倉城の歴史は直接的な遺文が無く、推察の範囲のようだ。俺がもっている資料では「小宮氏」、現地案内板(東京都)は「宮本氏」の持城と推定している。どちらも地元国人クラスの人のようだ。小宮氏と宮本氏の関連は俺には分からない。

三郭を巻くように道が着けられ、浅い竪掘り(かなぁ~)を通過。横掘は確認できずに戸倉城をあとにする。

グミ尾根に着けられた明瞭な道を進む。モミの木多し。
それにしても小さな登下降が多い。登下降12ヶ所まで数えてやめにした。



途中にあった祠。
DSC09799


こういったピークが、いくつもある。
DSC09800


送電線より。奥に三頭山か?かなり白く見える。
DSC09802

荷田子峠をようやく通過し、登り基調となる。


「戸倉グミ御前」とあった。
DSC09804


600mを越えると雪がでてきた。御前山が見える。
DSC09806


結構イヤらしくなってきた。巻き道がイヤラしい。
DSC09808


ようやく、臼杵山に着いた。
DSC09812


臼杵山はあまり展望がよくなかった。
DSC09813
握り飯を食って、煙を吹かせて、オサラバ。


少し戻って840m峰。「臼杵宮」とあった。
DSC09815


大岳山と馬頭刈尾根。
DSC09821


いやはや何とも。
DSC09823


急斜面の下りに大苦戦。シャーベット状で滑る事。アイゼン等の持ち合わせ無し。
DSC09824


つらいのぉ~。ロープ地帯に入り、ロープ頼りに下る。
DSC09825


やっと安全地帯かと思ったら、この先でスッテンコロリン。ケツが泥だらけとなる。
DSC09827


臼杵山を振り返る。
DSC09829


樹間から富士山。してみると、手前は笹尾根か?
DSC09832


まばらな雪にもかかわらず、アイゼン無しにもかかわらず、靴底は高下駄状態。疲れるのぉ~。
DSC09834


臼杵山~元郷間、昭文社コースタイム0:50の所、実に1:45を要す。なんと2倍以上の時間がかかってしまった。まぁ、道のコンデションが良くても、0:50では絶対下れないな。
完全にGBグループの仲間入りを果たした事に気づかされたハイキングであった。


追記
戸倉城登城路は西戸倉口、光厳寺口とも通行止めになっていました。
西戸倉口崩壊地僅か手前より、尾根伝いに登る事は可能でしたが、急登で滑りやすいのでお勧めできるようなルートではありません。まして下り利用は危険だと思いました。安全なのは荷田子峠経由ですが、一般的な城見物としては、かなりの時間がかかります。なお、ノラさんのブログ「きままなノラの山歩き:2017.11.11」に十里木から歩かれている記録がありました。こちらの方が短時間で戸倉城に達する事ができます。

安行中毒者は、散り残り紅葉を見に行った。


2019/12/21 曇り
DSC09687



DSC09688



DSC09693



DSC09695



DSC09700



DSC09712



DSC09715




2019/12/23 晴れ
DSC09721



DSC09723



DSC09733



DSC09736



DSC09737



DSC09743



DSC09744


興禅院では、葉を落としていない蝋梅が咲いていた。
DSC09758



DSC09765



散り残りも、もう僅かだった。

山行日:2019.12.14

コース:西武秩父駅=小鹿野町営バス=長若中学校バス停(8:50)~法性寺(9:20)~お舟・大日如来(10:00)~道迷い~聖天宮(10:30)~長若山荘(10:40)~一の峰~二ノ峰~三ノ峰~四ノ峰~五ノ峰・565m峰付近(11:50)~580m峰~南下~590m峰・文殊峠分岐(12:30)~538.6m峰・竜神山(12:45)~賽の洞窟~兎岩(13:20)~林道(13:35)~長若山荘(13:50)~長若中学校バス停(14:20)~松井田バス停(14:40)=西武観光バス=秩父鉄道秩父駅



釜ノ沢五峰とは、両毛国境の釜五峰とは縁も所縁もない埼玉県小鹿野町にある標高500m級の寂峰である。「新分県登山ガイド・埼玉の山・2007年度」によると、登山口の秩父札所32番法性寺まで小鹿野町営バスがあることになっていたが、現在は廃路線になったようである。登山口法性寺に最も近いバス停は、西武秩父駅からの小鹿野町営バスの「長若中学校前」だった。いたしかたない。

長若中学校前からチョット先へ進み十字路を左折すると、すぐに長若小学校に至る。車道を真っ直ぐ進む。途中軽トラが何台も停まっていた。オレンジ色のビブス姿のオヤジさんが何人かタムロしていた。犬が吠えている。ムムムッ・・・。

恐れていたほどの時間はかからず、法性寺に到着した。


DSC09602
法性寺山門には鐘がついていた。

登山口がわからず、ガイド本を開く。なんだ山門をくぐって石段を登ればいいのか。



DSC09605
険しい石段を登ると、上に観音堂。


DSC09608
観音堂の裏に廻ると、蜂の巣のような岩屋と祠が。


観音堂を少し戻るように下って、折り重なった巨岩の隙間をくぐって、登山道(般若山奥の院)に入る。石を穿った階段道を恐る恐る登る。何故か、水木しげるの点描画の世界を感じる。「入らずの山」に入り込むような感じ。

やがて、道が明るくなり、岩屋が現れた。


DSC09611
岩屋の中に石仏群が。


その先で、パッと開けて、


DSC09614
お舟と呼ばれる、岩稜に出た。少し下ると、その先に観音像が立っていた。


岩稜状を登り返すと、


DSC09616
鎖と鉄柵を伝って、大日如来像。大日如来は穿った岩屋に納められていた。ここが奥の院か?


戻る。



DSC09617
大日如来像への登りを振り返る。結構怖かった。この辺一帯を般若山と呼ぶらしい。


大日如来像の基部から案内に従いトラバース気味に下るも、しだいに道が怪しくなってきた。踏み跡はあるような、無いような。取り敢えず尾根上に乗ったのでそのまま下る。
下の方で多くの犬が吠えている。狩猟かなぁ~。いやだなぁ~。


DSC09618
降り着いた所は、2.5万図に「嬲谷(なぶりや)」とある神社記号(聖天宮)の前。いまだに、なぜこんな所に出たのか不思議でしょうがない。本来は、長若山荘前に出なければいけないのだが、とんでもなくズレてしまった。まずいねぇ~。とりあえず、犬がいなかったので助かった。

車道を迂回して、


DSC09619
長若山荘に到着。


DSC09620
釜ノ沢五峰に向かう。久しぶり秩父らしい渡りたくない橋に出会った。沢床に下りて渡る。



DSC09623
岩がちな山なのだねぇ~。


沢伝いから、尾根に上がると、


DSC09625
釜ノ沢一峰。峰といっても、斜面でした。


DSC09627
釜ノ沢二峰。石には二ではなく、三に読めるような字が書いてあったが、多分二峰でしょう。


DSC09633三ノ峰
釜ノ沢三峰。こちらはクッキリと三と書いてあった。ここらへんは鎖場が多く、怖い。


四峰、五峰は、何のヘンテツも無い小ピークだった。
四峰を過ぎると、名残紅葉に出会えた。


DSC09639



DSC09640



DSC09641



DSC09643



DSC09645



DSC09647



DSC09650
最後の五峰。


DSC09653
鉄塔付近より。二子山と父不見山かな。あちらは、数段怖そう。


DSC09655
580m峰に、妙齢のご婦人が。本日、山中ではじめて人に会った。ご婦人も「あらまぁ、めずらしや」とおっしゃっておりました。


DSC09656
両神山と秩父槍ヶ岳あたりか?こちらも怖そうだねぇ~。


ここより、南下。590m峰で東進し、竜神山に向かう。
竜神山・538.6m峰は何のヘンテツも無い所。
送電鉄塔の建つ岩峰を越え、下ると、


DSC09668
賽ノ洞窟に到着。オッサンとスライド。

俺は、ガイド本に書いてあった「兎岩の先の道が不明瞭」が気にかかっていた。般若山の下りで、とんでもなく道をはずしていたので。
オッサンに道の様子を聞くと、「GPSを持って歩いているので・・・」との事。う~む、チョット不安。



DSC09671
賽ノ洞窟付近の奇岩。


DSC09674
そして、兎岩に到着。


DSC09677
兎岩から、無理矢理武甲山を入れて。


DSC09680
兎岩を下りきって。


さぁ~て、ここから林道までのルートが心配だったのだが。
なんのことは無く、アッサリ下れた。下草が枯れて、分かりやすくなっていたのか。

御殿のような民家脇を通って、下る。道々に石灰が撒かれていた。トンコレラ対策かな。

長若山荘を通過。朝来た道を戻る。
長若中学校前バス停に到着。バスの待ち時間は、なんと1時間50分。まいったねぇ~。

昭文社の地図を広げた。
おおっ、このまま真っ直ぐ東進すれば国道299号線の松井田バス停に行けるではないか!
イチかバチか、勝負だ。



DSC09682
松井田バス停に向かおうじゃぁないの!武甲山が呼んでるよ。

松井田バス停には思いのほか早く着いた。
バスの時刻表を見た。14:40とある。時計を見ると、まさに14:40。
道はすいている。もうバスは過ぎ去ったのか?
タバコを吸っていると、なんと4分遅れでバスがやってきた。
おおっ、チョーラッキーだ。

帰りは、秩父鉄道経由で帰った。

車窓より、西日で黄金色に輝く長瀞右岸の山々が見えた。
ああっ、こっちに行く手もあったか。









行った日:2019.12.12

遅れていた紅葉だが、安行の弁財天でもようやくに見頃を迎えた。
おおよそ2週間ほどの遅れではないか。
色付きは、昨年よりも随分いいものとなった。


DSC09515
弁財天にて。



DSC09516
弁財天にて。


DSC09517
弁財天にて。


DSC09520
弁財天にて。


DSC09522
弁財天にて。チョットいたずら。



DSC09524
弁財天にて。


DSC09528
弁財天にて。


DSC09530
弁財天にて。


DSC09532
弁財天にて。


DSC09536
弁財天にて。


DSC09537
弁財天にて。


DSC09539
弁財天にて。


DSC09540
弁財天にて。


DSC09545
弁財天にて。


DSC09553
弁財天にて。


DSC09559
弁財天にて。


DSC09561
弁財天にて。


DSC09564
弁財天にて。


DSC09566
弁財天にて。


DSC09568
弁財天にて。


DSC09575
弁財天にて。


DSC09579
弁財天にて。


DSC09583
弁財天にて。


DSC09587
興禅院隣地にて。


DSC09588
興禅院隣地にて。


DSC09589
興禅院隣地にて。


DSC09599
興禅院参道。


DSC09510
弁財天裏口にて。台風19号による倒木。
裏口付近には大きなカエデの木が多かった。倒木の折り重なりがあり、垂れ下がるモミジの風景は今年は見られなかった。

まだ青葉が混在しており、週末あたりが本当の見頃かと。

↑このページのトップヘ