2019年11月

行った日:2019.11.29



たそがれオヤジさんから、安行の「小林モミジ園さん」がTVで放映されていたとの情報を得て、こうしてはおれぬと、ようやく快晴になった11/29に安行の紅葉巡りにでかけた。

紅葉は、「小林モミジ園さん」がようやくに見頃になりつつある状況でその他の紅葉スポットは単発紅葉のみで、ほぼ青葉の状況でした。

それでもTV放映の影響か、平日というのに多くの人々で賑わっていた。小林モミジ園さんの駐車場では、駐車待ちの車が出現するほどでした。TVの影響、恐るべし。



DSC09041
小林モミジ園さん。


DSC09042
小林モミジ園さん。


DSC09043
小林モミジ園さん。


DSC09046
小林モミジ園さん。


DSC09047
小林モミジ園さん。


DSC09050
小林モミジ園さん。


DSC09053
小林モミジ園さん。


DSC09055
小林モミジ園さん。


DSC09056
小林モミジ園さん。


DSC09057
小林モミジ園さん。


DSC09064
小林モミジ園さん。


DSC09066
小林モミジ園さん。


DSC08976
安行原の自然公園。


DSC08984
安行原の自然公園。


DSC08988
金剛寺山門前。


DSC08992
金剛寺。


DSC08996
金剛寺の桜。


DSC08990
金剛寺の桜は満開。


DSC09013
本命の弁財天。幼木が色付くもほぼ青葉。見頃はまだまだ先。どうなっちゃってるんだろうね。


DSC09018
興禅院隣地。


DSC09019
興禅院隣地。


DSC09021
興禅院参道。


DSC09070
植物振興センター東。色付き始め。もうすぐ見頃。


DSC09076
植物振興センター東。


DSC09081
植物振興センター東。


DSC09084
植物振興センター東。


DSC08937
一輪草自生地。





・小林モミジ園さん、一輪草自生地は見頃を迎えつつある。

・植物振興センターは、西側が終盤。東側は色付き始め。もうすぐ見頃。

・宝厳院・慈林薬師は色付き始め。見頃は、まだまだ先。

・興禅院は、青葉と紅葉が混在。

・弁財天は、ほぼ青葉。


全体に紅葉は著しく遅れていたので、赤山城、西福寺には行かなかった。

それにしても、「小林モミジ園さん」の人出は凄かった。植物振興センター前のバス停の行列は初めて見た。明日からの土日はどうなるのだろう。

山行日:2019.11.16
コース:JR吾妻線群馬原町駅(8:40)~番匠坂~岩櫃城~尾根通り~櫃の口~渋滞~(11:10)岩櫃山(11:20)~櫃の口~赤岩通り~潜龍院跡~JR郷原駅(13:20)


今回は岩櫃城がメインで岩櫃山は行きがけの駄賃のつもりであったが、予想だにしなかった紅葉に恵まれ、完全に逆転してしまった。

JR群馬原町駅で、岩櫃城と岩櫃山のパンフレットを仕入れ、出発。なにせ2.5万図では、登路の記載が1ルートのみで不安を感じていたのである。


DSC08726番匠坂
パンフレットに従い番匠坂をユルユルと登る。


人工池に出る。
この辺りで、すでに岩櫃城内に入っているようだ。


DSC08741岩櫃神社
道脇にあった岩櫃神社。






DSC08743
ネギ畑の向こうに岩櫃山。


岩櫃城案内所のような所が現れる。人々が多くタムロしていた。
ガイド人らしき人が、10名くらいの人々を引き連れて出発。後ろに付く。


DSC08752中城跡
間もなく、中城跡の緩傾斜地に出る。


中城平坦面の脇に竪掘りと思われる底道に沿って登る。爺さんが喘いでいた。


DSC08768
二の丸付近より。折れを伴った竪掘り。


DSC08773
岩櫃城本丸。


ガイドのオッサンが、「ここは、紅葉の色付きが悪い山なのですよ」と言っていたが、後にとんでもない誤りである事が露見した。



DSC08776
本丸付近。

岩櫃城の歴史に関してははっきりしないようだが、江戸時代に成立した書物によって異伝が多数ある。その中で面白いのは、「古今沼田記」「羽尾記」の筋書きだ。井上靖もこの筋書きに沿って「海野能登守自刃」という小説を書いている。

岩櫃城は、越後上杉方斉藤摂津守(越前守とも)が武田方から乗っ取り在城(実は本拠は嵩山城とも)していた。近隣の国衆からの信頼は薄く孤立しかけていた。そんな折、豪勇と謳われた海野長門守・能登守兄弟が羽尾付近で浪人している事を知り、客人として岩櫃城に招き入れる事にした。兄弟は岩櫃城で厚遇された。
12月大晦日。能登守の娘が亡くなり、亡骸を抱えて城門から退出しようとしたが、松飾りの据えられた大手門を通る事は「折柄悪しく」と、城門を閉じられた。怒った能登守は、松飾りを散々に切り散らす。恐れた番人は逃げ去り、斉藤摂津守に事態を告げた。
明けて、正月2日。海野能登守は年始の祝儀をのべに出仕する。斉藤摂津守と盃を汲みかわし、
「それがし、旧冬珍しき刀を求め候。ご覧候へ。」と、氷の如くなる刀を引き抜き、摂津守の額へ。摂津守曰く「天晴れ気散じの打ち物かな、皆々見物せよ。肴参らせん。」と内所へ姿をくらます。
震え上がった摂津守は、その夜越後へ落ち行く。
岩櫃城は無主に成り、海野兄弟は真田安房守(昌幸)に顛末を報告。安房守は「兄長門守に城代」を任命。
  ~おおよそ古今沼田記より~


DSC08807
本丸付近を抜けると、激しい紅葉の道となった。


そして、道は尾根を外れ、山腹を緩く登るようになった。前方に岩峰が見え、


DSC08816
キレット状の先に紅葉が見えた。


DSC08818
おおっ、すごい紅葉だ。


DSC08822
本日のハイライト紅葉景観だった。


DSC08825
ヒヒッ・・・。


DSC08826
足が前に進まんワイ。


DSC08832
なおも紅葉の道は続く。南側だけは晴れている。


DSC08838
こんな感じも好ましい。


櫃の口という所で、岩の狭隘部に入り込む。暗く急な斜面を登って、再び尾根に出ると、


DSC08840
岩櫃山手前の岩峰に着いた。妙義山だろう。


DSC08843
岩櫃山山頂。オッカサンが必死で下っている。


岩櫃山手前の岩峰から、岩櫃山であろう岩峰が見えた。大勢の人々が山頂に居て、一人ずつ岩場を下っているのが見える。後で聞いたら、13名だそうだ。今行ってもしょうがない。待つ。


DSC08844
待っている間に、北側の様子。


DSC08846
20分待ちのち、岩櫃山に到着。真下を見る。後で分かったが、下の緑は潜龍寺跡のようだ。潜龍寺の敷地には武田勝頼が住む予定だったという伝承があるようだ。


DSC08847
山頂より、密岩コースを覗きこむ。ヘルメット姿の人が見える。


密岩コースを覗きこみ、こりゃぁ、俺が下れるような所ではないな、と思う。



DSC08848
岩櫃山から浅間山。


DSC08851
岩櫃山から、手前の岩峰。また、あんな所で滞っている。


DSC08870
櫃の口に一旦下って、赤岩コースに向かう。こちらも紅葉は絶好調。


赤色の岩の長い鎖場を過ぎ、写真撮りに夢中になっていると、向こうの斜面で、何かゴソゴソと音がする。斜面を観察すると、ムムムッ・・・・。まずいねぇ~。デッカイヤツが2頭いる。幸い、ヤツらは俺に気付き、とんでもない急斜面を登り、消えてしまった。



DSC08877
熊かと思った。家に帰って写真を拡大して見ると、どうやらカモシカのようだ。アセッテ損をした気分。それにしても目が悪いは。現状カメラのピントは自力では合わせられない。自動焦点にお任せ。


DSC08881
ホットして、モミジ狩りにいそしむ。


DSC08884潜龍院跡
潜龍院跡に到着。


DSC08893
潜龍院跡付近からは、岩櫃山の岩峰群が見上げられた。


何度も振り返りつつ、JR郷原駅に到着した。






行った日:2019.11.14

安行の紅葉の進み具合を見に行った。



DSC08660
一輪草自生地。十月桜は、先週よりも花数が増していた。


DSC08673
一輪草自生地。


DSC08677
一輪草自生地。


DSC08680
JAあゆみの安行園芸センター。


DSC08683二季桜
興禅院隣地。二季桜。


DSC08685二季桜
興禅院隣地。二季桜。

十月桜と二季桜の違いは知らない。
高い所で咲いていて、目の悪い俺には花びらの様子などは詳しくわからない。


DSC08687
興禅院。


DSC08693
小林モミジ園さん。


DSC08694
小林モミジ園さん。


DSC08698
小林モミジ園さん。


DSC08699
小林モミジ園さん。


DSC08701
小林モミジ園さん。


DSC08704
小林モミジ園さん。


DSC08705
小林モミジ園さん。


DSC08708
植物振興センター。


DSC08713
植物振興センター。


DSC08715
植物振興センター。


DSC08719
植物振興センター。


DSC08722
植物振興センター。



小林モミジ園さんは、付近で最も早く色付く。今年も同様で、一部で真っ赤なモミジが見られた。見頃は、これから。
大本命の弁財天はイロハカエデ中心で、全くの青葉でした。



山行日:2019.11.9
コース:東武日光駅=バス=細尾リンク入り口(8:00)~三宿沢廃林道~930m付近三宿沢渡渉・尾根取り付き~大木戸山(9:50)~三ノ宿山(10:40)~1158峰・滝ヶ原峠分岐・やしおの湯へ(11:30)~(13:00)やしおの湯(13:30)~日光高校グラウンド脇・九桜川~日光植物園~田母沢御用邸~神橋~東武日光駅(14:50)

今春、アカヤシオ見物で、本コースを歩いた。秋はどうなるのであろうかと再び歩いてみた。なお、紅葉の状態次第では薬師岳方面に向かう事も考えていたが、結局は三ノ宿山・やしおの湯に向かった。そして、おもいのほかすばらしい紅葉に出会う事ができた。


今シーズン、はじめて寒いと感じた歩き出しだった。
細尾リンク手前の薄暗い杉林の廃林道をノソノソと登った。


DSC08499
伐採地に出ると、上部だけ陽の当たった尾根筋が見えた。おおっ、なんか期待できそう。


廃林道が尽きた所で三宿沢を渡渉し、登りやすそうな所に見当をつけて山腹に取り付く。
(廃林道は2.5万図とは異なり、930m付近まで伸びている。但しアナログ高度計の指示値だが)


DSC08510
すぐに尾根に乗る事ができた。期待感が高まるのぉ~。


DSC08513
早速、お出ましか! ムフッ・・・。


DSC08515
おおっ、いい感じた。


DSC08523
1100m小尾根合流付近。ツツジ紅葉。



DSC08536
大木戸山山頂付近。ツツジ紅葉。付近の様子を窺い、三ノ宿山に向かう事に決定。


DSC08541
大小松尾根分岐付近にて。


DSC08545
三ノ宿山への下り。


DSC08552
ヒヒヒッ・・・。


DSC08553
大小松尾根上部の様子。


DSC08563
三ノ宿山基部にある山の神。


DSC08567
三ノ宿山の登りにて。


DSC08570
三ノ宿山山頂付近の落葉松。


DSC08576
すぐに下る。フフッ・・・。


DSC08586



DSC08595
赤いのが好き。


DSC08597
足が前に進まなくなる。


DSC08598
ムフッ・・・。


DSC08602
だぁ~れもいない山で紅葉にまみれて。


DSC08614
1158m峰から南にやしおの湯に下る。


DSC08615
落ち葉と枯れ枝の残骸で、道は不明瞭。


DSC08625
数度にわたり、磁石で方向を定める。


DSC08628
一般道扱いのようだが、下りは結構難しい。



DSC08630
樹間から男体山。


DSC08637
やしおの湯に到着。


バスは20分待ち。ちょうどよい。バス停のベンチに座って握り飯を食う。
が、定刻になってもバスは来なかった。風呂から出てきたオッサンに道路状況を聞くと、かなり混んでいたとの事。バス会社に電話を入れると「市内渋滞のため、現在当該バスは安良沢付近を奥細尾に向かっている。折り返しやしおの湯に向かう」との事。

ムムッ・・・、これはいかん。
歩こう。バスには期待できんのぉ~。九桜沢から日光市街に向かおう。

九桜沢で何故かススキ薮につかまる。もがいて、もがいて、なんとか道に出た。
大谷川を渡って、日光植物園に出て、車道を歩く。おおっ、帰り車の大渋滞だ。秋の日光恐るべし。

なんとはなしに、田母沢御用邸を見物したくなり、550円を支払って入場。特に感慨も無く、出場。
田母沢御用邸を出ると、「やしおの湯経由日光駅行き」のバスが渋滞にはまっていた。
俺は歩いた。
バスを引き離したぞ。ヒヒヒッ・・・。


DSC08659
神橋にて。


神橋で右折。
吉田羊羹屋で、バスに抜かれる。ムムムッ・・・。

東武日光駅では、5分待ちで列車に乗れた。ヤレヤレ。

日光市街がこれほど混んでいたにもかかわらず、山中では誰とも会わなかった。久しぶりにスッキリと山が楽しめた。

行った日:2019.11.5


安行に十月桜を見に行った。




DSC08469
一輪草自生地。十月桜。




DSC08477
一輪草自生地。十月桜。




DSC08479
一輪草自生地。十月桜。




DSC08480
一輪草自生地にて。




DSC08481
一輪草自生地にて。




DSC08483
一輪草自生地にて。




DSC08485
一輪草自生地にて。樹間より午後の陽があたり、スポットライトのように。




DSC08489
小林モミジ園さん。ごく一部だが、真っ赤に紅葉したカエデがあった。




DSC08490
小林モミジ園さん。




DSC08493
小林モミジ園さん。




DSC08495
植物振興センター。




DSC08498
植物振興センター。



十月桜見物のつもりで出かけたのだが、モミジ見物になってしまった。
山の紅葉は、遅いように感じられたが、平地は近年になく早めに色付きはじめたのかな。とは言っても、まだまだ見頃にはほど遠い。

↑このページのトップヘ