行った日:2019.10.26
コース:西武鉄道下山口駅(9:00)~荒幡富士~鳩峰八幡宮・久米水天宮~将軍塚~八国山緑地~西武園駅前~遊園地西口駅前~山口城址通り~西武下山口駅(12:10)
昨日も大雨だった。
先週に続いて、狭山丘陵の南部を歩いてみた。
西武鉄道狭山線の下山口駅で下車。
トイレにいくも、どうも残便感が漂いスッキリしない。
取り敢えず、缶コーヒーを飲んで荒幡富士に向かって出発。
地図を見ながら複雑な道を進む。先週のコースよりも指導標が多く助かる。
森の道に入ると、いきなりスズメバチの歓迎を受ける。そぉ~と、早足で、すり抜けた。
道は多く分岐するが、「荒幡富士→」だけに従う。

荒幡富士に到着。富士山がデッカク見えた。

富士山の右手に奥多摩の山々が連なるも、木々が育ったのか大岳山などは見えなかった。
赤城山や日光連座も見えた。

荒幡富士を下る。下は浅間神社。氏子の方々だろうか、何か作業をしていらっしゃいました。

富士下山道にて。

富士下山道にて。狂い咲き。

荒幡富士を下山し、振り返る。
ここで、猛烈な便意を覚える。
「トイレ→」を発見し、急行。が、その先で道が二分。ママズイ!勘で右へ。
何か施設が見える。
何とか間に合った。かなり危なかった。
ここは「いきものふれあいの里センター」だった。パンフレットがあったので、一枚いただく。この地図が簡潔かつ非常に正確で、以後この地図をたよりに歩く。
ゴルフ場脇の道に出るも、浅い谷の道で水が湧きだしていて歩きにくい事。昨日の大雨だ。贅沢は言えない。

地図に導かれて、鳩峰八幡宮に到着。

鳩峰八幡宮にて。「新田義貞兜掛松」の碑。鎌倉幕府討伐軍は、すぐ北の小手指原で戦った。

すぐ隣の久米水天宮。祝詞の声が聞こえる。

道々にて。ネギ畑の向こうにスカイツリーらしきものが見えた。

八国山緑地にて。将軍塚。ここは討幕軍新田義貞が旗を立てた所との事。

将軍塚にて。

八国山緑地にて。

低くなだらかな尾根道(丘稜)を行く。
登山者がしばしば「里山」という言葉を使うが、俺には違和感があった。登山者のいう里山は、あまりにも険しく標高が高すぎるのである。俺の「里山」のイメージは、まさにこんな所。

二ツ池。

再びトイレを捜して、広々とした所に出た。

今回はそれほどの切迫感は無い。
トイレを見つけて、安心。

車道に出て、西武遊園地。

狭山公園(多摩湖)で一服。

富士山を拡大。
ここより、車道山口城址通りを北上。

西武狭山線脇の山口城土塁跡?
山口城は、さしたる成果も無く、車道を進む。ラーメン店を見つけるも満席で諦める。
下山口駅に戻り、そのまま電に乗る。
新秋津駅前のラーメン屋で異常ラーメンを食って、帰宅。
コース:西武鉄道下山口駅(9:00)~荒幡富士~鳩峰八幡宮・久米水天宮~将軍塚~八国山緑地~西武園駅前~遊園地西口駅前~山口城址通り~西武下山口駅(12:10)
昨日も大雨だった。
先週に続いて、狭山丘陵の南部を歩いてみた。
西武鉄道狭山線の下山口駅で下車。
トイレにいくも、どうも残便感が漂いスッキリしない。
取り敢えず、缶コーヒーを飲んで荒幡富士に向かって出発。
地図を見ながら複雑な道を進む。先週のコースよりも指導標が多く助かる。
森の道に入ると、いきなりスズメバチの歓迎を受ける。そぉ~と、早足で、すり抜けた。
道は多く分岐するが、「荒幡富士→」だけに従う。

荒幡富士に到着。富士山がデッカク見えた。

富士山の右手に奥多摩の山々が連なるも、木々が育ったのか大岳山などは見えなかった。
赤城山や日光連座も見えた。

荒幡富士を下る。下は浅間神社。氏子の方々だろうか、何か作業をしていらっしゃいました。

富士下山道にて。

富士下山道にて。狂い咲き。

荒幡富士を下山し、振り返る。
ここで、猛烈な便意を覚える。
「トイレ→」を発見し、急行。が、その先で道が二分。ママズイ!勘で右へ。
何か施設が見える。
何とか間に合った。かなり危なかった。
ここは「いきものふれあいの里センター」だった。パンフレットがあったので、一枚いただく。この地図が簡潔かつ非常に正確で、以後この地図をたよりに歩く。
ゴルフ場脇の道に出るも、浅い谷の道で水が湧きだしていて歩きにくい事。昨日の大雨だ。贅沢は言えない。

地図に導かれて、鳩峰八幡宮に到着。

鳩峰八幡宮にて。「新田義貞兜掛松」の碑。鎌倉幕府討伐軍は、すぐ北の小手指原で戦った。

すぐ隣の久米水天宮。祝詞の声が聞こえる。

道々にて。ネギ畑の向こうにスカイツリーらしきものが見えた。

八国山緑地にて。将軍塚。ここは討幕軍新田義貞が旗を立てた所との事。

将軍塚にて。

八国山緑地にて。

低くなだらかな尾根道(丘稜)を行く。
登山者がしばしば「里山」という言葉を使うが、俺には違和感があった。登山者のいう里山は、あまりにも険しく標高が高すぎるのである。俺の「里山」のイメージは、まさにこんな所。

二ツ池。

再びトイレを捜して、広々とした所に出た。

今回はそれほどの切迫感は無い。
トイレを見つけて、安心。

車道に出て、西武遊園地。

狭山公園(多摩湖)で一服。

富士山を拡大。
ここより、車道山口城址通りを北上。

西武狭山線脇の山口城土塁跡?
山口城は、さしたる成果も無く、車道を進む。ラーメン店を見つけるも満席で諦める。
下山口駅に戻り、そのまま電に乗る。
新秋津駅前のラーメン屋で異常ラーメンを食って、帰宅。