2019年08月

行った日:2019.8.31
コース:JR石岡駅=バス=新小幡バス停(9:10)~小幡城跡駐車場・小幡城北面(9:40)~小幡城~小幡城南面~新小幡バス停~茨城小幡バス停(11:00)

茨城県茨城町にある小幡城は、戦国期の状態が保存された巨大な遺構との事。茨城県の中世城郭としては、真壁城や小田城が有名であるがいずれも平城であるのに対して、小幡城は台地上に築かれた平山城である。

小幡城の築城は、伝承があるものの信憑性が薄いとの事。15世紀頃小幡氏の名が見えるが、16世紀には水戸の江戸氏の支配となり、常陸大掾氏、小田氏との境目の城であったと。1590年佐竹氏により水戸城が落城し、水戸城主江戸重道が逃亡。小幡城も廃城となる。


JR石岡駅に降り立つ。20年前まで住んでいた石岡駅は様変わりしていた。
まずは、クソをして一服。

すぐに「水戸行き」のバスがやってきた。そこそこの人々が乗車。
バスの車窓から石岡の街を見る。鹿島鉄道が廃線となり、巨大なジャスコが無くなっていた。バスは国道6号線を走る。旧美野里町は小見玉市に変わった。茨城町に入り「新小幡バス停」で下車。何も無い所だった。

横断歩道も無いので、車の切れ目で6号国道を渡る。細い舗装された小道に入る。森の中にラブホテルが3件もあった。十字路に出ると「小幡城→」があり、それに従う。


DSC07635 (2)
広い畑地に出る。


一本道を進むと、高速道路に出て跨線橋で渡る。高速道路建設で小幡城は一部が破壊されたそうで、してみるとすでに道の左手はⅦ郭付近と言う事か。


さらに進むと、「小幡城跡駐車場」が現れて、


DSC07636 (2)
小幡城跡に到着。



DSC07637 (2)
小幡城跡入り口。おおっ、予想以上に整備されているのか。



DSC07638 (2)
小幡城解説板。


DSC07639 (2)
のっけから深い堀の底が順路となっていた。


DSC07641 (2)
深い掘りは複雑に交錯していた。枝ルートは侵入禁止になっていた。順路に従うしかない。



DSC07642 (2)
空堀は深く、複雑に折れ曲がる。これも枝堀。



DSC07643 (2)
順路の堀。


DSC07644 (2)
なるほど、「堀底道」というのか!



DSC07645 (2)
堀底道は、何度も屈曲する。



DSC07646 (2)
俺は今、どちらの方向に向かっているのだろうか。方向感覚を麻痺させる作りだ。



DSC07647 (2)
櫓跡に登ってみよう。


DSC07648 (2)
「変形武者走り」解説。




DSC07649変形武者走りより (2)
櫓跡付近の武者走りから堀底道を見下ろす。こんな所から狙われたら、たまらんよ。




DSC07650 (2)
堀底道に戻る。なおも堀底道は屈曲する。




DSC07651 (2)
土橋の解説。



DSC07652 (2)
土橋。左は堀底道。往時、この土橋は、もっと高かったのではないか?


DSC07654 (2)
堀底道をグルグル廻しに辿って着いた本丸付近。解説板の絵よりも、もっと複雑に屈曲しているような。



DSC07655 (2)
本丸。



DSC07657 (2)
本丸にいたハグロトンボ(?)。



DSC07659 (2)
羽を広げたハグロトンボ。トンボとは思われん。



DSC07658 (2)
本丸は、しっかりした土塁で囲まれていた。



DSC07660 (2)
本丸の土塁。



DSC07662本郭井戸跡 (2)
本丸にある井戸跡。



DSC07663 (2)
本丸の土塁は、とにかくしっかり残っている。



DSC07664 (2)
本丸。


DSC07666 (2)
本丸を出て。またしても堀底道に入る。



DSC07667 (2)
複雑な堀底道。

そして、堀底道は元の入城口に戻った。
どうやら、本丸を囲う堀が順路だったようだ。それにしても堀底道だけでも満足できる景観だった。城の保護のためなのか、色々な所へは自由に出入りできないようになっていた。俺のような素人には充分な見学コースであった。



DSC07668 (2)
城の南側に廻り込んでみよう。右に進む。



DSC07669 (2)
小幡城を見上げる。多分Ⅱ郭付近を見ているのかと思う。民家の上の裸地に地元の方が腰を降ろしていた。


DSC07670二郭 (2)
城の南面を歩いていて、道を発見。Ⅱ郭の平場に達した。蜘蛛の巣多し。

Ⅲ郭に向かう。



DSC07671三郭より (2)
Ⅲ郭付近に達し、底堀道を俯瞰。右の切岸上は本郭。



DSC07672三郭 (2)
Ⅲ郭。月の彫刻が施された石祠があった。


土塁がユルイので、遺跡破壊になると思い、退散。


DSC07673 (2)
南面の道に戻る。往時の大手門を捜すも分からず。ここらあたりかなぁ~と思いつ、一応シャッターを押してみる。


道は、やがて草に埋もれはじめ、農作業中の婆さんに「この道行けますか?」と聞くも、「分からない」との事。


DSC07674 (2)
取り敢えず、前進。城郭近辺の谷戸地を見ると、つい「中世的風景」と思ってしまう。


やがて、高速道路をくぐる。してみると、上の写真の右側はⅦ郭付近なのだろうか。



DSC07676 (2)
そして、いきなり開けた畑地に出て、往路に合流。



付近に、外堀遺構もあるとの事ではあるが、素人の俺はそこまで深入りはすまい。



国道6号線に出て、バス停1つ分を戻り、「山田うどん」で、冷やし中華大盛りを注文した。もちろん、お冷のガブ飲みである。



小幡城は、予想以上に素晴らしい城跡であった。
深く複雑な堀は特筆ものである。空堀を味わうには(現況においては)滝山城に優るかもしれない。土城ファンには必見の城であると思った。












行った日:2019.8.29



本日は、JAあゆみの安行まで車で行ってしまった。
なにせ、あまりにも暑かったもので。今、テレビで本日、越谷市35℃と言っていた。


DSC07628 (2)
興禅院にて。



DSC07630 (2)
興禅院にて。



DSC07631 (2)
興禅院にて。



DSC07633 (2)
興禅院にて。



DSC07634 (2)
興禅院にて。



赤い彼岸花は、弁財天の湿地で、アスパラガスのようにニョキニョキと茎が伸びていた。もう数日で開花しそうであった。

行った日:2019.8.24

livedoorから、初投稿です。
以前いたヤフーブログからの引っ越しです。ヤフーブログで書き込み等をして下さった方々には、突然の移動と書き込みの消滅をお詫びいたします。



DSC07626 (2)
興禅院にて。




DSC07620 (2)
弁財天にて。




DSC07625 (2)
興禅院にて。





DSC07623 (2)
興禅院にて。




DSC07627 (2)
植物振興センターにて。



縞々の薮蚊に刺されまくって、早々に退散。



イメージ 5



山行日:2019.8.19
コース:JR青梅線御嶽駅=バス=ケーブル下=ケープルカー=ケーブル山頂(8;30)~富士峰公園(レンゲショウマ群生地)~大塚山(9:10)~JR青梅線古里駅(10:40)



このクソ暑い時季に、レンゲショウマを見に御岳山に行った。クソ暑いので、登りはバスとケープルカーを利用し、登りはほとんど無し。ササッとレンゲショウマを観て、山を下るだけ。以前は、ケープルカーなどを使うことに躊躇したものだが、今はそんな思いも湧いて来なくなってしまった。
しかし、これで登山といえるのだろうか。少々首をかしげたくもなる。



イメージ 1
富士峰公園にて。



イメージ 2
富士峰公園にて。



イメージ 3
富士峰公園にて。



イメージ 4
富士峰公園にて。写真家諸氏多し。いい場所は写真家が三脚を据えて動かない。いつもの事か。



イメージ 6
富士峰公園にて。ガスがかかる。わざわざこんな日を選んだ。晴天では暑すぎるだろうと思って。



うぶすな神社のベンチで朝飯代わりの菓子パンを食った。



イメージ 7
大塚山に向かおう。



イメージ 8
藪から大型の鳥が飛び立った。樹上に大きなフクロウがとまっていた。カメラを向けると、シャッターを押す前に飛び去ってしまった。



イメージ 9
ダラダラ登りで、大塚山に到着。たいして歩いていないが、大汗をかいていた。



イメージ 10
大塚山にて。



イメージ 11
今日は、午後から雨らしい。暑いし、サッサと下ろう。



イメージ 12
たいした下りでも無いのだが、運動不足のせいかバテる。



イメージ 13
下るにしたがい、益々暑くなる!



イメージ 14
汗でビチョビチョで、麓のお寺に到着。



イメージ 15
シュウカイドウには申し訳ないが、この花を見ると益々暑苦しくなる。



イメージ 16
丹三郎屋敷を横目に。



イメージ 17
多摩川を渡って、



食い物屋があるはずであるが、本日休業。



古里駅で濡れた着衣を換えて、電車に乗った。西国分寺の駅そばで腹をなだめた。

行った日:2019.8.7



イメージ 1
植物振興センター。




イメージ 2
植物振興センター。




イメージ 3
植物振興センター。




イメージ 4
植物振興センター。




イメージ 5
植物振興センター。ノリウツギ。




イメージ 6
植物振興センター。




イメージ 7
興禅院。




イメージ 8
興禅院。




イメージ 9
興禅院。




イメージ 10
興禅院。




イメージ 11
弁財天。キツネノカミソリ。




イメージ 12
弁財天。




イメージ 13
弁財天。




彼岸花が一輪だけ咲いていた。

↑このページのトップヘ