安行弁財天の石仏をできるだけ写真に撮ってみた。 なお、弁財天は興禅院に隣接し、興禅院が管理しているようだ。 25.寛文9年 1669年 台地上 26.元禄 台地上 27. 台地上 28.元禄9年 1696年 湿地 29.宝暦9年 17
2019年05月
安行興禅院の石仏
安行興禅院にある石仏をできるだけ写真に撮ってみた。 1.享保7年 1722年 2. 3. 4. 5.宝暦8年 1758年 6. 7.宝永5年 1708年 8.宝暦12年 1762年 9. 10.明和4年 1767年 、宝暦13年
日光アカヤシオ 雷鳴と雹におののく
山行日:2019.5.4 コース:東武日光駅=バス=日光レイクサイドホテルバス停(8;50)~明智第二TN西側(9:00)~鉄塔巡視道~1420m付近鉄塔(9:40)~小尾根を南下~1520m付近・明智平、茶の木平登山道~茶の木平分岐(9:55)~篭石~1370m付近より東へ