山行日:2019.3.31
コース:JR常磐線羽鳥駅=バス=恋瀬小学校前(9:10)~善光寺(9:30)~畑集落~211.4m北の鞍部(10:00)~422m峰(10:50)~切通し・車道横断(11:10)~カタクリ群生地~(11:30)吾国山(12:00)~洗心館~道祖神峠~長沢方面へトラバース道~長沢地区~羽梨山神社(13:30)~JR常磐線岩間駅(14:40)
コース:JR常磐線羽鳥駅=バス=恋瀬小学校前(9:10)~善光寺(9:30)~畑集落~211.4m北の鞍部(10:00)~422m峰(10:50)~切通し・車道横断(11:10)~カタクリ群生地~(11:30)吾国山(12:00)~洗心館~道祖神峠~長沢方面へトラバース道~長沢地区~羽梨山神社(13:30)~JR常磐線岩間駅(14:40)
地元セとナのルンルン山日記さん情報から、本日あたりが吾国山のカタクリが見頃ではないかと思い、早速出かけてみた。コースはyamasanpoさんが歩かれた善光寺からの吾国山古道コースを参考に、恋瀬小学校前から歩く事にする。途中、なぜか気が変わって、昨年歩いた211.4m峰北側の鞍部からのコースに変更した。
JR常磐線羽鳥駅から「板敷山前」行きのバスに乗った。
婆さんと俺を乗せたバスは、ノソノソと丘を越え越え走った。途中で婆さんは下車。俺も恋瀬小学校前で下車。無人のバスを見送った。
婆さんと俺を乗せたバスは、ノソノソと丘を越え越え走った。途中で婆さんは下車。俺も恋瀬小学校前で下車。無人のバスを見送った。
恋瀬小校門前には「石岡一高、甲子園初出場」の横断幕がかかっていた。
石岡では、さぞや大騒ぎだったろうな。職場に父ちゃんが石高の先生をやっているヤツがいるのだが、やはり鼻息は荒かったもの。とりあえず、大健闘のようで、俺はホットしている。
石岡では、さぞや大騒ぎだったろうな。職場に父ちゃんが石高の先生をやっているヤツがいるのだが、やはり鼻息は荒かったもの。とりあえず、大健闘のようで、俺はホットしている。

恋瀬小の先で右折し、県道を歩く。難台山方面は雲の中。
セとナさんによると、カタクリは晴れていないと花が開かないと。ムムムッ・・・、まずいねぇ~。
天気予報では、晴れると言っていたのだが・・・。
天気予報では、晴れると言っていたのだが・・・。

吾国山方面もガスガス。

善光寺楼門。重文。

善光寺楼門。

善光寺。つくばの小田氏ゆかりの寺院との事。破れ寺となっているが、今後どうなるのだろう。
ここより、yamasanpoさんご夫妻の記事に沿って吾国山古道を辿ろうと思っていたのだが、畑集落の風景が気になって、急遽コースを変更する事にした。
地図を見ながら、やや迷い気味に歩く。途中、「吾国山古道」の標識を見るも、畑集落へ向かう。

道々にて。

畑集落付近にて。

畑集落付近にて。
畑集落最上部の民家前で道は途絶えていた。
ど~すんべ~。
ど~すんべ~。
と、民家から婆さんが出てきて「寒いですネ~、この先に行かれるの?」
「ええ、アッチに行きたいんですけど・・・。」
「草深いけれども、すぐに林道に出ますから。」
とのお言葉を頂き、有難くも庭先を通して頂いた。アリガタヤ!
「ええ、アッチに行きたいんですけど・・・。」
「草深いけれども、すぐに林道に出ますから。」
とのお言葉を頂き、有難くも庭先を通して頂いた。アリガタヤ!

左手の緑のフェンスの所からやってきて、211.4m峰北方鞍部に到着。
ここより山道となる。

薄霧の漂う山道は湿りきっていた。濡れた照葉樹が覆いかぶさり、ビチョビチョとなる。

道々にて。
やがて急斜面となり、踏み跡は薄くなる。木につかまりながら登って、

湿りきった422m峰に到着。
北東の尾根上を進み、反射板を通過。
車道の切通しの所を強引に下ると、吾国山登山道。
車道の切通しの所を強引に下ると、吾国山登山道。
急斜面コースはイヤなので、カタクリコースを選択。

そして、セとナさんが言っていたように、カタクリの花は下を向いて閉じていた。

霧のカタクリ園地を登って、

ガスガスの吾国山に到着。
吾国山山頂で早めの昼飯を食った。
三組ほどやってきた。
三組ほどやってきた。
空が明るくなったと思った。30分ほど待ったが、再び暗くなってしまった。諦めよう。道祖神峠に向かった。
洗心館を通過し、道祖神峠に到着した。この間、桜の木もたくさんあったが、ツボミも無し。まさか雨は降らないだろうが、この天気ではねぇ~。道祖神峠から長沢地区への短絡路に進んだ。
加賀田山への尾根道を分け、岩間上郷へ下る。

そして、伐採地を下っていると、なんと晴れあがった。クソッタレ!
まぁ、こんな事は良くある事と、諦める。
諦めなされよ、
諦めなされ、
諦めなさるが、無事であろ。
諦めなされ、
諦めなさるが、無事であろ。
諦め節より・・・。
下る。

長沢地区にて。

長沢地区にて。

羽梨山神社に到着。二度目の昼飯を食う。

羽梨山神社付近より、愛宕山。

岩間上郷をぶらぶらと。


いい天気になっちゃったね。


桃列と愛宕山。

うん?

館岸山の方が真っ暗になってきたよ。
青い家をすぎて、しばらくすると、

ハレー彗星でも流星群でもありません。
雷鳴とともに、猛烈なアラレが叩きつけてきやがった。
アッと言う間の出来事。あわてて合羽を掘り出して着こむも濡れ鼠。
バイクのニイサンは、片手で顔面を覆って走り去った。顔面痛そう。俺は風が背中を叩くだけなので大丈夫。でも、田中の一本道での雷は怖い。急ぐ。

岩間第一小学校付近にて。
ホウホウの体で岩間駅に到着。
合羽を収納して、煙を吸っていたら、電車が行っちゃった。
合羽を収納して、煙を吸っていたら、電車が行っちゃった。

ホームのベンチに座っていると・・・。なんてこった。
俺、ピンポイントでやられちゃったのかね。
他の山に行っていた人たちはどんなアンバイだったのだろう。
非常に気になる今日この頃なのである。
非常に気になる今日この頃なのである。

登りルート。手書きで正確性に欠けます。