山行日:2019.2.24
コース:秩父鉄道樋口駅(8:00)~白鳥神社(8:20)~天神山城(226m峰8:40)~312m峰(9:30)~371m峰(9:55)~(10:40)小林山(大平山11:00)~小林集落(小林みかん山11:30)~秩父鉄道波久礼駅(12:30)
コース:秩父鉄道樋口駅(8:00)~白鳥神社(8:20)~天神山城(226m峰8:40)~312m峰(9:30)~371m峰(9:55)~(10:40)小林山(大平山11:00)~小林集落(小林みかん山11:30)~秩父鉄道波久礼駅(12:30)
先週に引き続き、小林山に向かった。今回は山麓の天神山城を経由した。
天神山城周辺は、古くは武蔵七党丹党の白鳥氏の根拠地であったらしい。戦国期は山内上杉氏重臣の藤田氏の支配領域。後北条氏の圧迫により北条氏邦を婿に迎え入れる事になる。氏邦は鉢形城入城前には天神山城に在城していた時期もあったと言う。
天神山城周辺は、古くは武蔵七党丹党の白鳥氏の根拠地であったらしい。戦国期は山内上杉氏重臣の藤田氏の支配領域。後北条氏の圧迫により北条氏邦を婿に迎え入れる事になる。氏邦は鉢形城入城前には天神山城に在城していた時期もあったと言う。
樋口駅から荒川を「白鳥橋」で渡り、県道を南西に向かう。

白鳥神社は県道沿いにあった。
白鳥神社左手に明瞭な登城道があった。
急斜面を九十九折れに登ると、帯郭と思われる削平地が現れ、
急斜面を九十九折れに登ると、帯郭と思われる削平地が現れ、

悪名高き、あるはずの無い天神山城天守閣が現れた。
本郭は、狭い尾根幅いっぱいに軽鉄骨造のハリボテ的天守閣に占拠されていた。ハリボテ天守閣はすでに朽ちていた。

本郭南側の顕著な堀切。

本郭南側の二郭。二郭の西にも腰郭が見える。
さらに南進すると、広々とした荒れ地となる。廃屋が何棟か草に埋もれていた。ハリボテ城建設に伴い天神山城遺構はかなり破壊されているとの事。
荒れ地からコンクリ道を下る。車道に出る直前で窪状に活路を求め藪入り。すんなりと小林山に繋がる尾根に出られたが、

かなりの薮。
広い尾根上を右に左に踏み跡を捜しつつ登る。チョットした踏み跡はあるのだが、長続きせず。やがて杉林となり薮から解放される。

杉林の中にトタン。他に錆びついた空き缶などが散見される。小さな石積みもあった。
ガサガサと音がし、ビクッとすると、前方に鹿の群れが居て、左右の谷に逃げだして行った。その数10頭近かったと思う。

312m付近。二次林だろうが、広葉樹の森となる。小林山であろう。遠く見える。

312m峰からは気持ちの良い広葉樹の森となる。

そして、明瞭な道が現れる。
371m峰を越え少し進むと杉林の急斜面となる。尾根型は失せ、道も無くなった。コンクリ製の杭と赤い杭が散見される。磁石を見つつこれを追う。やがて右側に尾根型が感じられ、こちらに移動。傾斜がユルミ、

平坦地に出た。小林山北側だろう。
平坦地を突っ切ると、踏み跡に出た。先週歩いた踏み跡だ。踏み跡を南進し、

小林山に到着。今日も誰もいない。
小林山で握り飯2個を食う。タバコを吹かしゆっくりした。
葉原峠に下り、葉原峠から車道を東に向かう。車道を僅かに下ると、「波久礼→」が現れこれに従う。道は山腹に絡み付くように着けられていた。

竹林が現れ、

その先に、「小林みかん山→」があり、
たそがれさんの「みかん山?」を思い出し、「小林みかん山」に向かってみた。道はなおも山腹に絡み付いていた。

樹林が切れて、小林集落か。
ここからわずかで、

みかん畑が現れて、オバチャンがミカンに水やりを行っていた。
民家の脇を通って、車道に出た。

小林集落にて。

小林集落にて。

小林集落。

小林集落にて。

小林集落にて。どうやら「小林みかん山」とは山頂を表すものではなく、みかん(ゆず)畑を示すようだ。

小林集落にて。

車道を波久礼駅に下る。

波久礼駅付近にて。

波久礼駅付近にて。
波久礼駅前のソバ屋でソバを食って、帰途に着く。

手書きで正確性に劣ります。
本ルートもまた、先週に引き続き、楽しいルートだった。但し、小林山からの下りで使う場合、磁石、高度計だけでは苦しいかもです。登りでは下部の薮を除けば問題ありません。