2018年07月

7/23
前日、峰の茶屋を越え三斗小屋温泉大黒屋に泊った。


未明3;30に起床。タバコを吸って、クソをして、懐中電灯の明かりで荷物をリュックにホッタリ込んだ。

玄関で靴を履いていると、従業員氏が現れた。
何年か前の烈風の峰の茶屋越えの話をすると、従業員氏も覚えていた。
地元山岳会のメンバーと従業員氏とで、厳冬期の峰の茶屋越えをした事がある。その時は烈風が吹き荒れ、歩く時間よりも耐風姿勢で這いつくばっている時間の方が長かった。従業員氏は帽子とメガネを吹き飛ばされたし、俺もゴーグルを吹き飛ばされた。そんな思い出話しに花が咲き、出発時間は遅れてしまった。

薄暗がりのなか、4;30に出発。
天気は曇りのようだ。強風が森の木々を揺さぶっていた。
峠沢の先は根曲がり竹が覆いかぶさっている事が多いが、最近草刈が行われたようで、刈られた竹が道を埋めていたので歩きやすかった。



イメージ 1
大峠。お決まりではありますが。



イメージ 2
大峠にて。


大峠でロールパン1個を食う。食欲乏しく、お茶を飲んで流し込む。多くの花が咲いていた。



イメージ 3
流石山の登りにて。那須の主稜線は雲の中。



イメージ 4
花を愛でながら、



イメージ 5
じっくり登るしかあるまい。


肝心のニッコウキスゲは影も形もなし。その痕跡すらなかった。



イメージ 6
流石山を越えて。



イメージ 7
大倉山へ向かう。向かい風が吹き荒れ、暑くはない。大峠までで搔いた汗は乾いていた。



イメージ 8
一瞬の剣が峰。源泉の湯煙りと三斗小屋温泉が確認できる。



イメージ 9



イメージ 10



イメージ 11



大倉山直下よりガスに巻かれる。湿った霧が灌木で凝結し、ずぶ濡れとなる。



イメージ 12
大倉山手前で、疲れ切ったニッコウキスゲを発見。



イメージ 13
大倉山到着。スブ濡れで強風。寒い!ロールパン1個を食って、オサラバ。



イメージ 14
アッサリと三倉山に到着。ロールパン1個を食ってオサラバ。




イメージ 20
三倉山を越えると、男鹿山塊が見えた。



三倉山の先は、前回とは異なり針葉樹、灌木が登山道にせり出し歩き難い。かつて、ガイド本には「三倉山の先は草深く難路」と書かれていたが、難路とは言い難いまでも、往古の姿に戻りつつあるような感じ。

せり出した灌木を避けようと右によけた所で、道が崩れ、道から転落。密林だったので、落ちたのはせいぜい1mほど。怪我もなくホットする。


イメージ 15
唐沢山(空沢山)に到着し、三倉山の方を振り返る。唐沢山は雲の下。



イメージ 16
唐沢山から下郷町音金地区を俯瞰。ロールパン1個を食って、オサラバ。



唐沢山からの下りにアエグ。
右足がしびれていて力が入らず、下りが弱いのである。


イメージ 17
尾根を下りきって、沢状に入る。昭文社2012度版のルートとは異なる。昭文社ルートは、とうの昔に廃道。現在は昭文社記載の「稲荷神社」に向かうルートとなっている。


ここまで来れば、安心と思っていたが、その先の窪状ゴロゴロ道に苦戦。


イメージ 18
アジサイ地帯。


唐沢山からの下りで、バテバテとなる。

アジサイ地帯を抜けて、草ボーボーの廃林道に到着。ヤレヤレ。


と思ったが、右手からガサガサ音が。少し進んで右手の森を見ると、熊さんが居った。ひぇ~。俺は後ずさりして、根曲がり竹を介して熊さんの視線から外れた。少し間を置いて、「お~い」小さく呼びかけて、前へ進んだ。ムムッ・・・、熊さん、しっかりこちらを見ているのネ!まずい、再び後ずさりして、根曲がり竹の影に退避。距離20mくらい。う~む、汽車の時間が気にかかる。1本逃すと、2時間待ち。ど~すんべ~。
もう一度、小さく「お~い」と呼びかけて、前進。ありゃ~、熊さんしっかりこちらを見ていらっしゃる。動く気配無し。俺は視線を熊さんのいる右手から正面に移した。しかし、目玉だけは右手の熊さんをとらへながら、静かに前進。廃林道がカーブした所で、全力疾走。逃走。後を振り返って、熊さんが居ないのを確認した。助かった~。

てな訳で、村の外れの稲荷神社脇に到着。



イメージ 19
音金集落はギンギラギンの太陽が照りつけていた。振り返ると旭岳も姿を現していた。



駅まで1時間半の道のりをヨレヨレでこなす。楽しみにしていたソバ屋だったが、汽車の時間との兼ね合いで横眼で通過。缶コーヒー1本を飲んで、帰途についた。

山行日:2018.7.22~23
コース:7/22JR黒磯駅=バス=那須岳ロープウェイバス停(11:30)~峠の茶屋(12;00)~峰の茶屋()~三斗小屋温泉大黒屋(14:00)
7/23三斗小屋温泉大黒屋(4:30)~大峠(5;50)~流石山(7;10)~大倉山(8:00)~三倉山(9;00)~唐沢・空沢山(9:50)~廃林道(11:40)~熊さん遭遇~神社(12:00)~会津線養鱒公園駅(13:30)


大峠林道通行止めとの事で、先週の3連休で三斗小屋~流石山を計画していたが、夏風邪で寝込んでしまい、一周スライド。目的はニッコウキスゲだったが、今回は、くたびれたヤツが数輪だった。



那須岳ロープウェイバス停から歩く。予想通り暑い。
峠の茶屋でカレーライスを食ったら、なおの事暑くなった。
樹林帯を大汗かいて登る。下ってくる人多し。コンニチハ攻撃に喉がシワ枯れる。

樹林を抜けると、強風に煽られた。でも今日は歓迎。シャツに染み込んだ汗が乾いていく。

カメラ不調。


イメージ 1
峰の茶屋手前にて。



イメージ 2
峰の茶屋にて。明日歩く山が見えた。



イメージ 3
避難小屋より峰の茶屋を振り返る。




イメージ 4
気の早い紅葉。こう言った木が、かなりあった。




イメージ 5
延命水。がぶ飲み。まさに延命した気分。



イメージ 6
道々にて。



イメージ 7
道々にて。




イメージ 8
三斗小屋温泉到着。



イメージ 9
明日登る山。




イメージ 10
三斗小屋温泉にて。




イメージ 11
三斗小屋温泉にて。




イメージ 12
三斗小屋温泉にて。




イメージ 13
三斗小屋温泉大黒屋の窓から、男鹿山塊。



さっそく温泉につかり、ピールを飲んで、文庫本読んで、夜が来た。


19:30就寝。



つづく。

行った日:2018.7.8


行田市小針の「古代蓮の里」に行った。



イメージ 1




イメージ 2




イメージ 3




イメージ 4




イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9




イメージ 10




イメージ 11




イメージ 12




イメージ 13




イメージ 14

山行日:2018.7.1
コース:JR中央線上野原駅=バス=鶴峠バス停(9:30)~神楽入の峰(11;10)~三頭山(11:50)~大沢山~(13:10)槇寄山(13:30)~笛吹峠(14:20)~笛吹入り口バス停(15:20)~西川橋バス停(15:50)=バス=JR武蔵五日市駅


いくらなんでも6月中の梅雨明けは早すぎる。これから連日の30℃越えだそうだ。山歩きも低山は厳しそう。かと言って遠くまで行きたくない。
低山の範疇ではあるが、比較的標高の高い三頭山を捻り出した。歩き出しも標高の高い鶴峠とした。


バスの終点鶴峠で数組がバスからはき出された。ギンギラギンである。しかし、歩き出すと深い森でそれほど暑さを感じずに歩けた。すぐにオッサンに抜かれる。この後三頭山まで人とは出会わなかった。



イメージ 1
ブナが目立つ森だった。しかも犬ブナではなく、すーっと真っ直ぐに立ちあがった清く正しいブナであった。



イメージ 2
形はイッチョ前だが、実は入っていなかった。熊さんも大変でしょう。



道は地図とは異なり、山腹を巻くユルイ道だった。


途中より強引に尾根に乗り上げ、


イメージ 3
神楽入の峰。


尾根上のほうが風が通り、幾分涼しく感じる。



賑やかな声が聞こえて、


イメージ 4
三頭山。富士山は見えなかった。



あまりにも大勢の人々が居るので、スルー。

三頭山避難小屋前で昼飯を食った。


イメージ 5
大沢山にて。


大沢山を越えると、しだいに暑くなってきた。水のガブ飲み。



イメージ 6
笹尾根と言うけれども、笹は多くなかった。枯れたスズ竹。



イメージ 7
槇寄山から、富士山のてっぺんだけ見えた。のっぺりした権現山の右は三つ森北峰ではあるまいか。あのポコポコは厭だった。


単調な笹尾根をユルユルと下る。



イメージ 8
ようやく見掛けた笹。



イメージ 9
笛吹(うずしき)峠。



笛吹峠より秋川に向かって下る。


イメージ 10
中央奥は雲取山か?


イメージ 11




イメージ 12




イメージ 13



イメージ 14
立派な山容の御前山。



イメージ 15
左に御前山、右に大岳山。



イメージ 16
三頭山か?



イメージ 17
笛吹集落にて。



笛吹入り口バス停についたものの、バスは1時間近く来ない。水は飲み干していた。周囲に自販機なし。結局西川橋バス停まだ歩いた。途中自販機で缶コーヒーを購入。


やってきたバスはほぼ満員。運よく一席だけあいていた。

水の飲み過ぎか、胃がもたれたような感じで帰宅した。

↑このページのトップヘ