2018年06月

行った日;2018.6.24



イメージ 1





イメージ 2





イメージ 3





イメージ 4





イメージ 5





イメージ 6
何を見ているのか。

山行日:2016.6.17
コース;JR上野原駅=バス=用竹バス停(8:40)~雨降り山(11;00)~(11;50)権現山(12:10)~麻生山(12:50)~ルート間違い~尾名手峠(13:30)~長尾根~富岡バス停(14:50)=バス=JR猿橋駅


JR上野原駅北口に出ると、あるはずのバス停が無い。ムムムッ・・・。南口に向かう。んっ、エレベータあり。なんとここは5Fであった。
バス停を見つけ急行。時間が無いのだ。「鶴峠行き」のバスはすでに停まっていた。しかも満員。ウンザリ・・・。

しかし、用竹バス停で降りたのは、年配のお方と俺だけ。
ホッ。

俺がタバコを吹かせている間に、オッサンは出発。二度と姿を見る事はなかった。

舗装道が尽き、山道に入る。歩きやすい道だ。湿りきった深い森の中をユルユルと登る。すぐに暑くなり上着を脱いだ。
やがて、雨垂れの音が聞こえてきた。しかし深い森のおかげで、雨粒は届かない。



イメージ 1
昨晩の天気予報では、そろそろ晴れ間が見えてきそうな時間なのだが。


雨垂れの音は強くなったり、弱くなったり。雨垂れているのだから、濡れてもよさそうなものだが不思議と濡れない。
ガイドによると、「草深い所」とあったが、いっこうにそんな所は現れなかった。少しだけ貧弱に青みのあるスズ竹があった。かつてはスズ竹繁茂だったのだろうか。


長いダラダラ登りが続く。


通信施設が現れて、


イメージ 2
ようやく、雨降り山に着いた。なぜか、雨がやんでいた。


少々バテ気味だったので、ここで菓子パンを食った。



イメージ 4
コアジサイ。



再び歩き始めると、雨がやや強く降ってきた。合羽を着ようかと思った所で、大ムレ権現に到着。多くのGBグループが休んでいたので、スルー。


イメージ 3
大ムレ権現を振り返る。中には大勢の人々がいた。


大ムレ権現から急坂となるが、わずかで、


イメージ 5
権現山に到着。何組かいらっしゃいました。



イメージ 6
権現山にて。不思議な事にここでも雨がやんだ。


握り飯を2個食って、少しだけ下って、煙をバキュームして、オサラバ。


イメージ 7
時折り現れるヤマボウシ。



イメージ 8
そして、いつしか・・・。



イメージ 9
アジサイ街道となっていた。



イメージ 10
ムヒヒヒッ・・・。



イメージ 11
アジサイは麻生山まで続いた。



イメージ 12
麻生山の先にこの標識が。なにを勘違いしたのか、三つ森北峰へ向かってしまった。



勘違いの原因は、初めに現れる「駒宮→」は難路で、二番目に現れる「駒宮→」が平和な道と思いこんでいたから。もちろん平和なルートを辿るつもりでいた。また、二番目は「尾名手峠」の標識があると思っていた。結局は「駒宮→」は一か所だけで、そこには「尾名手峠」の案内は無かったと言う事。

間違えて三つ森北峰に向かって進んだ。この先に尾名手峠の鞍部があると思って歩いているのだ。イヤラシイ岩場が2箇所ほど。濡れていて通過に手間取った。そして登り返しとなる。んっ、大きな登り返しがある訳がない。

地図を広げる。

どうやら尾名手峠は通り越して、三つ森北峰の登りに差し掛かっていることに気がついた。三つ森北峰からも下山できるが、「鋸尾根」とあり、「小突起を越えて行く」とある。右足の具合が悪く、先ほどのチョットした岩場にも苦戦しているので、鋸尾根は下りたくない。

てな訳で、戻る。
結局は前掲の写真の所が尾名手峠で平和コースであったのだ。


イメージ 13
平和な尾根(長尾根)を下り、



イメージ 14
平和な駒宮に到着。雨は完全に上がっていた。しかし、頂稜部にはいまだガスがまとわりついていた。



民家の爺さん、婆さんに富岡のバス停の位置を聞いた。


湿りきった下着を取り換え、タバコを吸っていると、バスがやってきた。

行った日;2018.6.16



イメージ 1
興禅院にて。「抱かれ地蔵」



イメージ 2
興禅院にて。




イメージ 3
興禅院にて。



イメージ 4
興禅院にて。



イメージ 5
興禅院にて。



イメージ 6
興禅院にて。



イメージ 7
興禅院にて。



イメージ 8
興禅院にて。



イメージ 9
興禅院にて。



イメージ 10
興禅院にて。



イメージ 11
興禅院にて。



イメージ 12
興禅院にて。



イメージ 13
興禅院にて。




イメージ 14
興禅院にて。



イメージ 15
植物振興センターにて。

行った日:2018.6.16


最近、安行弁財天の石仏が少し増えたような気がする。また、薮の中に転がっていた石仏が見られなくなった。
興禅院参道の脇の薮に、新たに小道が作られて石仏が配置されたりしている。

弁財天と興禅院の石仏の写真を、ただ、羅列してみよう。



イメージ 1
弁財天にて。



イメージ 2
弁財天にて。



イメージ 3
弁財天にて。



イメージ 4
弁財天にて。



イメージ 5
弁財天にて。



イメージ 6
弁財天にて。



イメージ 7
弁財天にて。



イメージ 8
弁財天にて。



イメージ 9
弁財天から紫陽花の小道をチョットだけ歩くと、



イメージ 10
興禅院にて。



イメージ 11
興禅院にて。



イメージ 12
興禅院にて。




つづく。

行った日:2018.6.10


イメージ 1
興禅院。




イメージ 2
安行原の自然の森。





イメージ 3
一輪草自生地。





イメージ 4
一輪草自生地。





イメージ 5
一輪草自生地。





イメージ 6
一輪草自生地。





イメージ 7
一輪草自生地。





イメージ 8
一輪草自生地。





イメージ 9
興禅院隣地。





イメージ 10
興禅院隣地。





イメージ 11
興禅院隣地。





イメージ 12
興禅院隣地。





イメージ 13
興禅院隣地。





イメージ 14
興禅院。





イメージ 15
植物振興センター。




途中で雨が降ってきたが、楽しく歩く事ができた。

↑このページのトップヘ