山行日;2017.11.25
目的地:長瀞町蓬莱島公園、418m峰、釜山神社、寄居町中間平緑地公園、雀宮公園
コース:秩父鉄道野上駅(8;00)~金石水管橋~蓬莱島公園~長瀞町上郷・尾根取り付き(8:40)~(10:20)418m峰(10:30)~釜伏山・釜山神社奥の院(11:20)~釜山神社~釜伏峠~関所跡~(12:10)中間平緑地公園(12:50)~常光寺~鉢形城~雀宮公園~東武東上線玉淀駅(14:20)
目的地:長瀞町蓬莱島公園、418m峰、釜山神社、寄居町中間平緑地公園、雀宮公園
コース:秩父鉄道野上駅(8;00)~金石水管橋~蓬莱島公園~長瀞町上郷・尾根取り付き(8:40)~(10:20)418m峰(10:30)~釜伏山・釜山神社奥の院(11:20)~釜山神社~釜伏峠~関所跡~(12:10)中間平緑地公園(12:50)~常光寺~鉢形城~雀宮公園~東武東上線玉淀駅(14:20)
秩父鉄道に揺られていると、長瀞南岸に緩やかな自然林の尾根がいく筋も見える。秋の紅葉はどうなっているのだろうか。
先週フライングした奥久慈にしようか迷ったが、電車で行ける気楽さからこちらの山を訪れる事にした。コース途中に幾つか公園らしきものがあるので、こちらにも寄って見る事にした。
先週フライングした奥久慈にしようか迷ったが、電車で行ける気楽さからこちらの山を訪れる事にした。コース途中に幾つか公園らしきものがあるので、こちらにも寄って見る事にした。

金石水管橋で荒川を渡る。奥に宝登山。

蓬莱島公園。荒川縁にある。2.5万図の「長瀞」と書いてある近く。

蓬莱島。

蓬莱島。木橋が霜でツルツル。
蓬莱島からは、「塞神峠→」に従う。県道を渡った所が本日の取り付き予定地。なんとコンクリの細い道があった。コンクリ道はすぐに無くなり、踏み跡も怪しくなった。尾根に乗ってしまったので、そのまま歩くだけ。初めは杉林だったが、間もなく自然林となる。

紅葉は黄色から黄褐色が主体だが、それでも美しかった。

付近の尾根も色付いている。
前方でガサガサ音。ムムムッ・・・。柏手を3発。山を下って行く気配。追い打ちをかけるように大声を上げた。さらに山を下っている気配。こちらは再び登りはじめた。すぐに尾根上にかきむしったような大穴が二つ。ムムムッ・・・、何者だったのか?

天気は良い。そして、寒い。

ヒヒヒッ・・・。

地味色ながら、カエデ類が現れる。

プハァ~。

徐々にいい感じになってきた。

418m峰が近づくと、いつしか明瞭な道に乗っていた。

418m峰付近。
418峰に到着。思っていた通りの美しい尾根であったなぁ~。
菓子パンをカジリ、タバコを吹かしていると、またもガサガサ音が!大声を上げた。今度のヤツは山を下る気配無し。まずいねぇ~。と、大きなカメラのオッサンが現れた。恥ずかしヤ。
菓子パンをカジリ、タバコを吹かしていると、またもガサガサ音が!大声を上げた。今度のヤツは山を下る気配無し。まずいねぇ~。と、大きなカメラのオッサンが現れた。恥ずかしヤ。
まさか、こんな山に人が現れるとは!オッサンは鉄道写真を撮っているのだそうだ。確かに秩鉄の汽笛が聞こえるような所ではあるが。「神社に下る道がある」と言って下田野の方へ下って行った。神社とは赤城神社(耳山の北にある)の事か?その時は「赤城」が思い浮かばなくて聞きそびれてしまった。

取り付き付近。
つづく