2017年11月

行った日;2017.11.26
コース;東武伊勢崎線世良田駅(10:30)~長楽寺~世良田東照宮~東毛歴史資料館~早川サイクリングコース~永徳寺~満徳寺~明王院~東武伊勢崎線木崎駅(13:30)


先だって、たそがれオヤジさんに「世良田の紅葉は?」と、不注意にも気軽にお聞きした所、たそがれさんに4時間もの歩行を強要してしまったようだ。あと1~2週間とのご返事を頂き、4時間もの歩行を強要してしまったいじょう、これは必ずや行かなければと思っていた。

おかげさまで、大いに目の保養になった次第。


イメージ 1
長楽寺。



イメージ 2
長楽寺。



イメージ 3
長楽寺。



イメージ 4
長楽寺。



イメージ 5
長楽寺。



イメージ 6
長楽寺。



イメージ 7
長楽寺裏の芝生広場。伝世良田氏(徳川氏)館跡・堀跡。



イメージ 8
東毛歴史資料館前。



イメージ 9
東毛歴史資料館から。



イメージ 10
東毛歴史資料館近くの茶室より。



イメージ 11
満徳寺入り口。



イメージ 12
満徳寺(縁切り寺)遺跡。



イメージ 13
満徳寺入り口。


この後、明王院を訪れたが紅葉はなし。


東武伊勢崎線木崎駅近くでソバ屋発見。電車は45分待ち。ゆっくりソバを食ってピールを飲んで、電車に乗り込んだ。


長楽寺、東毛歴史資料館のモミジはベストタイミングだったと思う。
たそがれさん、ありがとうございました。

秩父鉄道野上駅から釜伏山に登り、中間平までやってきた。
中間平を下り、


イメージ 1
広い畑地に出た。



イメージ 2
常光寺に到着。




イメージ 3
鉢形城内シルバー人材センター。門扉越しに写真を撮った。




イメージ 4
荒川を渡り、


すぐに右折すると、


イメージ 5
雀宮公園。

一般開放期間限定の公園のようだ。


イメージ 6
雀宮公園。


イメージ 7
雀宮公園。



イメージ 8
雀宮公園。



イメージ 9
雀宮公園。



雀宮公園を出て、荒川沿いに歩くと、



イメージ 10
水天宮。



イメージ 11



鉄橋が見えると、東武東上線玉淀駅は近かった。




ようやくお終い。

秩父鉄道野上駅から釜伏山に登り、釜伏峠、関所跡から中間平ら向かった。





イメージ 1
中間平緑地公園。




イメージ 2
中間平緑地公園。




イメージ 3
中間平緑地公園。




イメージ 4
中間平緑地公園。




イメージ 5
中間平緑地公園。




イメージ 6
中間平緑地公園。




イメージ 7
中間平緑地公園。




イメージ 8
中間平緑地公園。




イメージ 9
中間平緑地公園。



つづく。

秩父鉄道野上駅から釜伏山まで登った。
釜山神社の参道をユルユルと下ると、


イメージ 1
釜伏峠。



イメージ 2
ぷはぁ~。



イメージ 3
ここからは車道歩きで、関所跡に向かう。




イメージ 4
関所跡付近。



イメージ 5
関所跡付近。



イメージ 6
関所跡付近。



イメージ 7
関所跡付近。



イメージ 8
関所跡付近。



イメージ 9
関所跡付近。



鼻血を押さえつつ、中間平に向かった。



つづく。

秩父鉄道野上駅から蓬莱島公園を経由して、荒川南岸の418m峰までやってきた。

一応磁石をセットして釜山神社に向かう。



イメージ 1
すぐに林道に合流。西進する。



イメージ 2
伐採地に出る。浅間山が白くなっていた。手前の尾根を登ってきた。


一旦車道に出て、再び釜伏山の登山道に入ると、



イメージ 3
かなり紅葉していた。



イメージ 4
岩がちな急斜面を登ると、



イメージ 5
釜山神社奥の院・釜伏山山頂に到着。ここはチョット暗すぎる。


戻る。


イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8
紅葉を愛でながら下ると、わずかで、



イメージ 9
釜山神社。



イメージ 10
参道を下ると、



イメージ 11
釜山神社の名物、石の釜。




つづく。

↑このページのトップヘ