2017年10月29日 古峰ヶ原からチョットだけ歩いてみた 山行日:2017.10.28 コース:古峰ヶ原(7:50)~行者岳~大岩山~唐梨子山手前鞍部(9:50)~引き返す~古峰ヶ原(11:40) 台風発生と前線の影響で午後から雨予報に変わった。 予定を変更して、お気楽に歩ける所で古峰ヶ原に向かった。 古峰ヶ原から禅頂行者道を歩いて、10:00になったら引き返す事にした。まぁ夕日はおろか地蔵にも至らないだろう。「竜の宿」あたりぐらいまでがせいぜいだろうな。 いつも閑散としている古峯神社の大駐車場が混雑していた。どうやら「古峰ヶ原高原ナンチャラカンチャラ」というトレイルランの大会があるようだ。大駐車場を横目に古峰ヶ原まで車で上がった。 古峰ヶ原には車が2台。人影無し。 曇り空の中を歩く。 うすら寒いのでフリースを着た。 紅葉はしているものの、やはり冴えない。 岩場にある金剛童子。 小さな登下降を繰り返す。 行者岳で一服。木に掛かった温度計は8℃だった。 薄日でも射してくれれば、少しは違うだろうに。 俺の好きななだらかな尾根道だ。 こいつ、結構好き。 少しだけ赤いやつ。 基本黄色が多い。 唐梨子山が正面に見えてきた。時計を見ると9;50。「竜の宿」にもとどかなかったが、もういいだろう。引き返す。 さみしいので。 大岩山に戻り一服していると、 早くもトレランの先頭者が登ってきた。4位くらいまではポツリポツリだったが、その後は大挙してやっきた。人の切れ間を見計らって下る。 赤くなりきれなかったカエデ。 「コンニチハ」攻撃に辟易とする。ゼッケン170を見る。「コンニチハ」の百連発はご容赦いただきたい。 ノソノソと下りる。幸い雨が降る前に古峰ヶ原に帰着。
2017年10月28日 菖蒲ヶ浜から船に乗って 中禅寺湖南岸を歩いて、菖蒲ヶ浜に出た。 ここからは、船に乗って余禄にありつこう。 菖蒲ヶ浜を出航。 船尾に陣取った。菖蒲ヶ浜が遠くなる。 高山は、すでに遠い。南岸へ一直線。 船は南岸に沿って進む。 岬を巡る。 南岸尾根の下部は今が最盛期のようだ。 イタリア大使館。 イギリス大使館。 思えば、今日は朝から晴れ渡っていた。明智平より。
2017年10月28日 中禅寺湖南岸で紅葉狩り 行った日;2017.10.27 コース:立木観音(7:40)~千手ヶ浜=バス=石楠花橋~竜頭ノ滝~菖蒲ヶ浜(14:20)=船=立木観音 先週の台風でモミジは皆すっ飛んでいまいか。 中禅寺湖の民宿に問い合わせてみたら、湖畔はまだ葉っぱが残っているとの事。 そうであれば、行くしかあるまい。 イタリア大使館別邸。 八丁出島。もう時期的に遅いと思っていたが、もしかしてベストタイミング? セとナさんが今年は黄色主体と言っていたけれど、確かにそんな感じ。 岬の向こうに太郎山。 梵字岩手前。 大和田沢の氾濫原。 大和田沢氾濫原。 大和田沢氾濫源にて。 千手ヶ浜から。 今年は、もしかして小田代ヶ原が水没しているのではないかと思い、千手ヶ浜からバスに乗った。バスの車窓からは水没の様子はうかがわれず、そのままバスに乗った。石楠花橋で下車。湯川から竜頭ノ滝の紅葉はお終い。 菖蒲ヶ浜から船に乗った。
2017年10月21日 秋雨の安行 切り取り写真 行った日2017.10.21 北関東の山々では本格的紅葉シーズンに突入しているだろうが、この雨では遠征する気にもならない。 いつも通りではあるが、安行へでかけてみた。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 弁財天。 小林モミジ園さん。 小林モミジ園さん。さすがに青かった。 小林モミジ園さん。チョットだけ赤いヤツ。 小林モミジ園さん。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 明日も雨かと思うと、気が滅入ってくる。