2016年10月

山行日:2016.10.30


餅ヶ瀬川南岸の尾根から台石山に登った。
帰りは二子平から両毛国境尾根を下ろう。



イメージ 1
台石山より、二子山鞍部に下る。山頂以外は紅葉しているようだねぇ~。ムフッ・・・。



イメージ 2
二子平付近。



イメージ 3
二子平付近。



イメージ 4
巨石群。



イメージ 5
プハァー・・・。



イメージ 6
ヒヒヒッ、などと一人はしゃいでいた。


1200m付近で右斜面でガサガサ音が聞こえた。ドキッ。しばらく立ち止まり、小さく鈴を鳴らしてみた。すると、ガサガサ音が大きくなり下に下って行く様子。俺は「オーイ」と叫んだ。すると、クダンのヤカラは、さらに勢いを増して下って行くようだ。俺は恐る恐る右の谷を覗きこんでみた。おおっ、プーさんがこちらを見ている。それも2頭も・・・。一瞬ヤバイと思った。距離50m位か。プーさんは、ケツを向けて谷底に走り去った。ホッ。

何を隠そう、俺は今まではっきりと熊を見た事が無かったのだ。皆様、よくよく熊さんを見られている御様子なので、俺は熊さんには縁が無いのかと思っていた。


ここからは、ザックに着けていた鈴を取り外して、手で振りながら歩いた。時折大きな声を張り上げた。ここまで、誰とも会っていないし、秋に台石山に登った話も聞いた事がない。チョット怖い。


イメージ 7
紅葉は綺麗なのだが、気が気では無い。が、そのうち、紅葉に見とれ、鈴を鳴らすのを忘れていた。



そして、防火帯なのか切り開きが広くなった所で、大量の大クソが点々と現れる。黒いクソやえんじ色の大クソである。干からびていない。さらに、地面を引っかいたような跡がそこかしこにある。血圧が上がるワサ。俺は思わず「おーい」と叫んでしまった。すると、またしても右手の藪からガサガサ音が。今度はさっきより至近である。「うへ~」
俺は後ずさりした。10mほど後ずさりしてから小さく鈴を鳴らした。すると、大きなガサガサ音が谷の方へ下って行くのが判った。鈴をを激しく鳴らしてから、谷を覗き込んだら、これまた、まっ黒いやつが2頭こちらを見ていた。俺はじっとしていた。すると、やつらは谷を下っていった。俺は追い打ちをかけるように「ホーッ、ホーッ」と大声を上げた。

これまで、一度も熊を見た事が無かったに、一日に2回も、都合4頭も見てしまうとは・・・。
熊と会った時の対処法を調べておかねば。


イメージ 8
紅葉の森は続く。


イメージ 9
まだまだ続く。しかし、気が気ではない。鳥が羽ばたく音に異様にビックリする。



イメージ 10
紅葉は900m付近まで続いた。



大難峠に到着。今はその標識は無くなったが、それと判る石積みなどがある。


ここから、左手の大名沢(大難沢?)をヘッピリ腰で下り、無事国道に帰着。


紅葉は、餅ヶ瀬川南岸の尾根(南側に杉林が多い)よりも、両毛国境尾根の方が優る。晴れた日に歩いてみたいとは思うが、こうプーさんが多くては、チョットねぇ~。


国道に出ると、北の空に青空が見えた。細尾峠にでも行ってみっかぁ~。


イメージ 11
足尾側細尾峠旧道から、薬師岳方面。こちらも紅葉は熟しているように見えた。

山行日:2016.10.30
コース:沢入TN北側(7:30)~餅ヶ瀬林道起点から餅ヶ瀬川南岸の尾根へ~台石山東の肩~(11:20)台石山(11:50)~二子平~両毛国境尾根~大難峠~大名沢~沢入TN北側(15:15)


この秋は、塔の峰と台石山のツツジ紅葉を見ようと早くから決めていた。しかし、今年の紅葉は遅いとの多くの情報から、グズグスとここまで日延べしてしまった。もしかして、出遅れたかな。
天気予報はイマイチではあるが、最早躊躇は許されまい。塔の峰は諦めて、せめて台石山に行ってみよう。


桐生あたりでは晴れていたが、渡良瀬渓谷に入ると曇天となった。沢入TN北側の工場前の小広い路側に駐車した。
国道を北上し、足尾TNを抜けて、餅ヶ瀬林道を5分程進んだ。左手に窪状の緩傾斜がありここより尾根に取り着いた。苦も無く、餅ヶ瀬川南岸の尾根に出た。



イメージ 1
少し登ると、わずかに紅葉の気配が感じられた。



イメージ 2
登るにつれ、赤味が増えてきた。



イメージ 3
やや、予想以上の紅葉ではないか!曇天がウラメシイ。



イメージ 4
おおっ、こりがたそがれさんやRRさんが言っていた石仏か?しかし石室はあるものの、肝心の石像が無いねぇ~。


イメージ 5
曇天ではあるが、そこそこの紅葉である。



イメージ 6
コミネカエデや、



イメージ 7
ハウチワカエデが、かなり色づいていた。



イメージ 8



イメージ 9
ムヒヒヒッ・・・。1100m付近より足が前に進まなくなった。



イメージ 10
ククククッ・・・。黄色もいいねぇ~。



イメージ 11
元気に育ってチョーダイ。



イメージ 12
こたえられませんねぇ~。


左手から小沢が合流。なんともいい雰囲気で、写真を撮りまくる。帰ってみたら、大した事なし。


イメージ 13
台石山東方の肩に到着。一服。


急斜面で喘いで、


イメージ 14
台石山山頂にようやく着いた。4時間も要してしまった。


期待していたシロヤシオの灌木紅葉は、山頂にクスンだ散り残りが一本だけあった。鹿の頭がい骨は無くなっていた。

アンパンを食って、台石の上で大の字になった。背中が冷えていかんなぁ~。

二子山鞍部に下ろう。


つづく。

行った日:2016.10.23

やっちまったなぁ~。
朝起きたら、日が登っていた。天気予報では曇りと言っていたが・・・。


本日は足尾の山を歩こうと思っていたのだが・・・。まさかの寝過ごし・・・。しかも青空がが広がっているじゃぁないの。

新聞を読みながら朝飯を食っていたら、鴻巣のコスモスの記事がでていた。う~ん、仕方ない、こちらに行ってみるか。

と、ネットで電車の時刻を調べつつ、ついでに「埼玉 コスモス」で検索してみたら、「越谷大吉のコスモス」が引っかかった。おおっ、これは近い。こっちに行ってみっか!


北越谷駅から茨急バスに乗り、新方橋で下車。古利根川に沿って北上。西に折れて、新方川までやってきた。道すがら、コスモスが点々と咲いていたが、どこでも見られる規模でやり過ごしてきた。ありゃ~、どこにも見当たらないねぇ~。

ガクッ・・・。


イメージ 1
とりあえず、道々にて。越谷市大吉。天気がよいねぇ~。


イメージ 2
越谷市大吉。他に大規模に咲いている所はなさそうだ。


どうすんべ~。


取り敢えず、新方川に出てみよう。


イメージ 3
新方川。


新方の地名は古い。平安時代末期に成立した下総国下河辺荘(下河辺氏)に新方庄が含まれるとされる。などと、妄想的な思いを抱きながら、新方川を南下。する事もないので、このまま中川合流点まで歩こうかと思った。

地図を見ると、この先に花田苑がある。中世まで元荒川は、越谷久伊豆神社、天岳寺、越谷高校を根元に越谷市花田地区まで大きく蛇行していた。

などと、またまた妄想ネタが頭を持ち上げはじめる。

久しぶりに花田苑(越谷能楽堂)でも見物してみるか。


イメージ 4
花田苑・越谷能楽堂入り口。


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
なんだ、なんだ、自衛隊か!

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16


本格的に紅葉したら、もう一度こよう~っと。


花田苑からバス通りを歩いた。中川まで歩く事は脳裏から消え失せていた。ここが、かつての元荒川蛇行の跡か?などと、またまた、勝手な妄想にふけっていたら元荒川にアッサリ出た。

賑やかな越谷市民祭りに巻き込まれて、越谷駅に。


はたして、本日の北関東の天気はいかがだつたのか?
皆様の山行記録を見るのが、楽しみでもあるが、こわいような気もする。

行った日:2016.10.16


安行興禅院裏に弁財天の湿地がある。そこに石仏が点在している。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10



イメージ 7
お隣のJAあゆみの安行にて。

山行日:2016.10.15
目的地:的岩
コース;的岩コース駐車場(8:10)~的岩~四阿山(10;40)~的岩~的岩コース駐車場(13;10)



どうやら、今年の紅葉はだいぶ遅れているらしい。
紅葉を見る為には、相当の標高が必要なようだ。紅葉が進んでいないと雖も、すでに紅葉シーズンに突入している。紅葉の名所は人混みだろう。

そんな訳で、紅葉の名所ではなく、比較的標高が高く、且つ楽に登れる山はなかろうかと、思いを巡らせて思いついたのが、四阿山だった。かつて、的岩付近で素晴らしい紅葉を見た記憶もあるし。


何十年前に行ったのかすら忘れてしまったが、確か国道の鳥居峠から登ったと記憶している。ネット等で調べてみると、現在は鳥居峠からさらに3kmほど先まで林道が通じ、駐車場まであるとの情報を得た。なおさら楽に登れそうだ。


駐車地に着くと10台ほどの車が停まっていた。菓子パンなどを食って出発。



イメージ 1
天気はすこぶる良い。ここは標高1500mもあるのだが、ほとんど紅葉していなかった。


ミズナラなどの木々が生い茂る緩い坂道をノソノソと登る。カラ松林となるが、全然紅葉していない。


イメージ 2
ほどなく的岩に着いた。


イメージ 3
的岩の灌木は紅葉していた。


的岩山の方に行くと、的岩の観賞スポットがあったはずだが、的岩基部の道は途中で笹藪に埋没した。おかしいな。戻る。どうやら的岩山への道は廃道になったようだ。非常に残念。


イメージ 4
多少なりとも、色付いた木々が現れてきたが、基本紅葉していない。


イメージ 5
色付いているのは、五葉ツツジかドウダンツツジのようだ。


イメージ 6
その他の木はほとんど色付いていなかった。


イメージ 7
ユルユルと登って、四阿山に到着。


狭い山頂に中学生やら高校生やらの団体サンが数組もヒシメイていた。それに高齢者が加わって凄い事になっている。筑波山状態。


イメージ 8
北ア北部。白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗の大下り、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳。


イメージ 9
槍ヶ岳、穂高連峰。


写真だけバシャバシャ撮ってオサラバ。


カックン、カックン来た道を下る。


イメージ 10



イメージ 11



イメージ 12


イメージ 13
浅間山は、今日も煙を吹かせている。


2040mピークから花童子に向かう予定であったが、的岩~的岩山の道が気になって、的岩に下った。


イメージ 14
的岩。強烈な逆光を浴びて。


イメージ 15


的岩の東側の基部に沿って的岩山方向に進んでみたが、道は発見できなかった。頭上から落石にでもあったら大変だと思い、途中であきらめた。


ノソノソ下って駐車地に戻る。


途中、真田氏関連の史跡の案内標示を見るも、帰りの渋滞にオビエ素通りした。

↑このページのトップヘ