2016年09月

行った日;2016.9.25
コース:東武岩槻駅=バス=岩槻区裏慈恩寺バス停(8:30)~岩槻区上野5・元荒川、日川推定合流点~岩槻区古ヶ場~蓮田市黒浜・伊豆島自治会館~岩槻区古ヶ場~岩槻区鹿室・県道154~蓮田市江ヶ崎馬場~保福寺~白岡市実ヶ谷~白岡市千駄野・総合運動公園・県道78~白岡市役所~白岡市寺塚~白岡市高岩~白岡市野牛・JR新白岡駅西口~久喜市太田袋~隼人掘川渡る~久喜市下早見備前前掘川渡る~久喜市北青柳・江面一小~久喜市江面・南中~東武久喜駅(14:30)


専門書を見ても、中世の武蔵・下総の国境の記述はまちまちだ。しかし、国境に絞った論述に限れば、おおよそ、古利根川~古隅田川~元荒川~中川説が圧倒しているように思う。

ところで、下総国に隣接する武蔵国埼玉郡は、崎西郡とか騎西郡の記述をしばしば見るのである。崎西郡の呼称は正式名称ではなく、通称らしい。白岡町史などによると、埼玉郡のうち、太田荘を埼玉郡と呼び、現在は消滅してしまった日川以西を崎西郡と呼ぶらしい。日川を境に太田荘・太田氏支配領域と野与党支配領域に分けられるとの説である。

俺は、「日川」を「ひかわ」と読んでいたのだが、前回、騎西領用水=新川を歩いた際、「新川」は「にっかわ」であることを知った、そして「日川」は「にっかわ」であろうと突如的に思いついたのである。白岡町史を読み直すと、日川は、おおよそ現在の新川(にっかわ)に沿って流れていたとの記述を発見したのであった。

そこで、「でっか字まっぷ・埼玉」をながめ、騎西領用水の流れを加須市域から追ってみた。途中、川記号の青線は途切れがちではあるが、行政区画境界などを手掛かりに、なるべく自然に青線を繋ぐ試みを行った結果、日川は岩槻区上野5丁目付近で元荒川と合流しているのではないか、との結論にたっした。

かなり怪しい結論である。
武蔵・下総国境すら確実に決定されていないのに、崎西郡境が素人に判るはずはない。が、まぁ、素人のあつかましさがなせるワザであろう。

ヒマな俺は、自分勝手な「日川」推定流路を辿る旅にでた。



イメージ 1
岩槻区上野5丁目。俺の勝手な日川・元荒川推定合流点。なんか、きったならしなぁ~。



イメージ 2
岩槻区上野5丁目。上の写真の上流側。ほぼドブ川。


推定日川・元荒川合流点の推定日川は、ほとんどドブ川であった。まぁ、古綾瀬川旧流路はもっとワビシイものだったので、この程度の事ではくじけませんワ。


イメージ 3
岩槻区古ケ場。遠くに蓮田市の江ヶ崎の半島状が見えた。江ヶ崎には久伊豆神社があり確実に崎西郡である。あの半島状の微高地の後ろに黒浜沼があるはずである。そこにも黒浜久伊豆神社がある。


近くに居たオッサンに、この流れの名称を聞いたが、「知らん」とのお言葉を頂いた。


一旦、元荒川の堤に出て、蓮田市黒浜の「伊豆島自治会館」を目指す。ここは以前から気になっていた所。名称から同じ敷地内に久伊豆神社があるのではないかとニランでいたのである。が、そこにはそんなものは無く、「土地改良区」の大きな碑があるだけだった。

戻る。

流路に沿った道が途切れ、近くの八幡社を迂回して、再び細い流路に戻る。


イメージ 4
蓮田市江ヶ崎の南部。


イメージ 5
流路を追う道が失せ、岩槻区鹿室付近を徘徊。江ヶ崎の半島は間近だ。


流路を追う道が失せ、岩槻区鹿室から蓮田市江ヶ崎馬場に向かう。



イメージ 6
蓮田市江ヶ崎馬場近くの⑦の裏手に、「江ヶ崎城」の碑が。ここから200mとあったが、今日は向かう余裕はない。



イメージ 7
蓮田市江ヶ崎付近。みー猫さんのようには撮れない。


蓮田市江ヶ崎の保福寺の裏手を大迂回して、推定日川に戻ろうとしたが、これが日川であろうとの流れは発見できず。
ただ、東西に微高地があり、かつてここに明瞭な流れがあってもおかしくはあるまいと、思い込む。


イメージ 8
白岡市実ヶ谷付近。


白岡市千駄野総合運動公園で県道78号線に出る。白岡市役所を左手に見送り、隼人掘川を渡り東北自動車道をくぐると、白岡市寺塚。


イメージ 9
白岡市寺塚付近。東北道をくぐる所に窪地が。流れは無いが、この辺りが怪しい。


再度、東北道をくぐって、白岡市高岩へ。さらに東北本線を渡って、JR新白岡駅西口(白岡市野牛)に出た。このあたり、流路を完全に見失っている。
やや道に迷い気味に久喜市太田袋を出た。


イメージ 10
久喜市太田袋付近。にて。


イメージ 11
久喜市太田袋。ここに、「埼玉郡騎西領下早見村」の石柱があった。


ん、「太田袋」の地名からは「埼玉郡太田荘」を連想していたのだが・・・。
しかも、下早見地区は、俺の想定では崎西郡ではなく、埼玉郡太田荘側だと思っていたのだ。

しかし、目の前に備前前堀川が現れ、さらにその数m先に、勢いの良い流れを発見。


イメージ 12
久喜市太田袋・下早見・北青柳の三町境界。備前前堀川。


イメージ 13
上の写真の数m先にも流れが。


備前前堀川の数m先の流れのそばに、軽トラックが停まっており中にオバサンが居たので、この細い流れの名称を聞いた所、「家の前の川」だそうだ。「ありがとう」と言って去ろうとすると、軽トラから降りてきて、「チョットまってて」と小走りに走り出した。その先にコンバインに乗ったオッサン。
戻って来たオッカサンによると、「ニッカワだって」と。ムフフフ・・・。


ついに、「日川、新川、ニッカワ」を発見。なるべくニッカワに沿って歩く。久喜市江面一小付近で迷う。再び流路を発見し、「騎西領用水」の標示を確認。


イメージ 14
久喜市江面付近の騎西領用水=日川=新川。


久喜市江面の南中前で、もうこの辺でよかろうと。
東武久喜駅に向かった。


今回歩いたルートが日川の流路であるかと言えば、はなはだ怪しい。特に前半は。


しかし、久喜市太田袋・北青柳・下早見の境界で騎西領下早見村の石柱の発見は嬉しかった。ただ、下早見村が騎西領(崎西郡)だとすると、現在の騎西領用水=新川の流路と日川の流路が異なる事になる。
石柱は、おそらく近世のものだろう。近世騎西領と中世崎西郡は同義語なのだろうか。
現代の下早見町と近世下早見村は同じなのだろうか。
またまた、謎が深まってしまった。

まぁ、俺のポンコツ頭では、永久に謎だろうねぇ~。いや、謎そのものを近い内に忘れるのだろうね。

行った日:2016.9.19



本日は、することも無く、ボーッと安行に行ってみた。



イメージ 1
一態。



イメージ 2
二態。 あれ、下向きに白いものがあるねぇ~。



イメージ 3
三態。  咲いてるやつにも、下向きに白いものが・・・。



二態と三態を比べて見ると・・・、

これまで三態は一つの花だと思っていたが、二態の状況から察するに、複数の花の集合体だったのかぁ~。



イメージ 4
左が四態。



イメージ 5
五態。こんな風になるのかぁ~。六態はあるのかねぇ~。



な~んちゃって。



イメージ 6



イメージ 7
安行興禅院は二態が、まだまだ多かった。



イメージ 8
興禅院。



イメージ 9
興禅院。



イメージ 10
植物振興センター。



イメージ 11
赤山城祉そばの、秘密の花園。ここには入れない。残念。



雨が激しく降ってきた。帰りましょう。

行った日;2016.9.18





イメージ 1




昨日の新聞に、「巾着田の曼珠沙崋が3分咲き」と出ていた。

これまで、人出の多さのウワサを聞いており、「巾着田の曼珠沙崋」を見た事がなかった。

天気予報によると、「雨が降ったリやんだり」らしい。ならば人出も少ないだろうし、まして3分咲きならばなおさらだろう。




イメージ 2
うひょひょひょ~。



イメージ 3



イメージ 4
すごい、すごい。



イメージ 5
小雨がパラついたりするが、かまうものか~!



イメージ 6



イメージ 7
なんという、咲きっぷりであろか!



イメージ 8
これで、3分咲きとは!確かに花芽は多いが。



イメージ 9



イメージ 10



イメージ 11



イメージ 12




巾着田の中を1時間半ほど歩き廻った。

さて、近くの小山にでも上がってみようかな、などと思っていたが、また雨が降ってきた。

そのまま、西武鉄道高麗駅に向かってしまった。



なお、日高市のパンフレットによると、有料日(開花期間)が始まってから4~7日後から満開になるようです。してみると、次の土日あたりが狙い目かも。

行った日;2016.9.17
コース:東武アーバンパーライン運河駅(9:00)~運河水辺公園~利根運河~江戸川~玉葉大橋~中川~越谷レイクタウン大相模調整池~川柳久伊豆神社~東京葛西用水~谷古田用水~綾瀬川・蒲生一里塚~自宅(13;30)


ノラさんの利根運河の彼岸花の記事を見て、俺も、と思い、早速出かけてみた。


東武アーバンパークライン。
なんだ、その名前は!(怒)
アーバンパークって何なんだよ!
俺は英語が苦手で大嫌い。



イメージ 1
利根運河。千葉県流山市西深井。


さて、彼岸花はどこに咲いているのだろう。
橋の上から観察して・・・、多分あそこだろう。



イメージ 2
あった、あった。



イメージ 3
しかし、すでにシオレ加減。残念。


まぁ、いい。

ここから、取り敢えず江戸川に向かおう。


イメージ 4
道々にて。


イメージ 5
天気予報に反して、晴れてきやがった。



イメージ 6
江戸川に出た。


イメージ 7
江戸川土手にて。千葉県野田市今上。


江戸川を少し北上して、玉葉橋を渡り埼玉県吉川市鍋小路へ。


県道を延々と歩いて。



イメージ 8
吉川市川藤。中川低地を思わせる。



イメージ 9
吉川市吉川。中川に辿り着く。対岸に白鷺が群れていた。


イメージ 10
吉川市平沼。左は元荒川、右が中川。


中川を南下し、吉越橋で中川を渡る。



イメージ 11
越谷市大成町越谷レイクタウン。大相模調整池。で一服。だいぶ曇ってきたが、暑い。


ここまで来たら、自宅まで歩こうじゃぁないの!

鼻息を荒くして、再び歩き出す。


イメージ 12
道々にて。



イメージ 13
越谷市川柳。久伊豆神社。ここは、初めて訪れた。この神社があると、旧埼玉郡。



イメージ 14
東京葛西用水を渡る。越谷市蒲生。



イメージ 15
谷古田用水。この用水路も古い。谷古田用水に沿って南下。越谷市南町。


そして、蒲生の一里塚で綾瀬川に出た。


イメージ 16
綾瀬川。草加市八幡町。綾瀬川を渡れば、旧足立郡。


ここから、自宅まではもうすぐそこだ。

汗まみれで帰宅。

行った日:2016.9.11

コース:JR武蔵野線東浦和駅~通船掘~できるだけ見沼代用水西縁に沿って歩く~六辻水辺公園道(見沼代用水西縁か?)~さいたま市白幡・笹目川~JR埼京線北戸田駅


見沼代用水東縁は、埼玉・東京の境の毛長川付近から暗渠を交えた流れを辿り、利根大堰(行田市須加)まで歩いているが、西縁は東浦和以南(以西)を歩き残していた。ただ、東縁同様、南部は流路が判然としない部分がある事と、都市化が進んで歩く妙味が少ないことから、どうしても行ってみたいと思うような所ではなかった。

今日は、くもり/雨の予報で、途中で雨が降ってきたら、さっさと引き上げようと思いつつでかけてみた。



イメージ 1
JR東浦和駅のある台地を小さく下ると、すぐに見沼代用水西縁が現れる。通船掘り合流地点。


見沼代用水西縁を下流に歩く。


イメージ 2
西縁が激しく屈曲すと、川口市柳崎。



イメージ 3
川口市柳崎。右岸側が常に高い。左岸側は芝川の低地が東縁まで続いているはず。



イメージ 4
サルスベリが多く咲く。



イメージ 5
上流部に比べ、彼岸花は少ない。



イメージ 6
何だか知らないけど。


さいたま市に再び入り、塚のある明花公園を通過すると、


イメージ 7
さいたま市大谷口。巨大窪地?遊水地?の東側をこぼれ落ちないように見沼代用水は続く。



イメージ 9
さいたま市円正寺付近。



イメージ 8
川口市芝・鶴ヶ丸。荒れ地の中に何かの施設が。どうやら藤右衛門川を伏越えするようだ。遠くに外環自動車道が見える。



イメージ 10
川口市芝西。外環自動車道を越えて。すぐ先で再び外環自動車道をくぐる。



イメージ 11
川口市小谷場。再度外環道をくぐると、細くなった見沼代用水西縁がなおも続く。



イメージ 12
川口市小谷場。しばらく進むと・・・・。ムムムッ、暗渠か!



いや、また流れが現れた。

「でか字まっぶ埼玉」を見ると、このまま直進するとJR京浜東北線・高崎線の線路に行き先をはばまれる事になる。
一旦、外環道下の国道298号線に出て、JRを越えよう。



イメージ 13
川口市芝富士。上、外環道。JR京浜東北線・高崎線を越えた。


しばらくJRに沿って北上。見沼代用水もJRを伏越えしているはずである。見逃してはいけない。


イメージ 14
さいたま市文蔵。あった、あった。これに違いない。ん、しかし「六辻水辺公園」の看板が。



イメージ 15
さいたま市文蔵。流れは細い。住宅が迫る。



イメージ 16
さいたま市根岸付近。


ムムムッ・・・。またしても暗渠かぁ~。



イメージ 17
さいたま市辻。この先、ベンチの先に暗渠も発見できず。ベンチを左に直角に人工的な窪みが続いていたので、歩き続けた。



もはや、これが見沼代用水西縁という保証は全くない。



イメージ 18
さいたま市辻。なんなのか?もはや、惰性のあるきである。



イメージ 19
さてたま市辻。そして、川のオブジェもここまでか。

そのすぐ先に。


イメージ 20
さいたま市白幡。笹目川とJR埼京線が現れた。


薄汚い笹目川を対岸に渡り、



イメージ 21
戸田市美女木。暗渠から水が流れ出ていた。あれが、見沼代用水西縁なのか?確信は全くもてない。むしろ、そうではないだろうとの感覚のほうが強い。



「でかまっぷ埼玉」を見て、見沼代用水西縁の痕跡と思える流れを捜したが、見当たらなかった。


はたして、見沼代用水西縁はどこへ行ってしまったのだろうか。


どうする事もできず、最寄りのJR北戸田駅に向かった。

↑このページのトップヘ