2016年06月

山行日:2016.6.26
コース:武蔵嵐山駅=バス=せせらぎバスセンター=バス=慈光寺入り口バス停(8:15)~都幾川渡る~新柵山の尾根取り付き~314m峰~362m峰(9:15)~490.1m新柵山(9:40)~482m峰(9:55)~日向根~687.1m峰巻き~770m峰(11:05)~833m峰(11:20)~ぶな峠(11:30)~飯森峠(11:50)~野末展望所~羽賀山(12:50)~あじさい山公園(13:40)~麦原入り口バス停(14:25)=バス=越生駅



先週、都幾山に行った。地図を見ていると、都幾川南岸の新柵山なる山に目が行った。都幾川と氷川の合流地点から道記号の無い尾根が新柵山まで連なっていた。さらにその先は道記号があり、奥武蔵第一列目の主脈に繋がっている。現状、特に今行きたい山も無く、先週からの惰性で新柵山に行く事にした。



武蔵嵐山駅からバスに乗り、終点「せせらぎバスセンター」まで行った。バスの運ちゃんにトイレは無いか利いた所、目の前の体育館にあるがまだ開いていないとの事。近くの⑦に行ったら、と言われる。⑦はバス停から100mほどだった。
クソをして、朝飯のパンを食い終わる頃、「竹の谷」行きのバスがやってきた。慈光寺入り口で下車。


イメージ 1
都幾川を渡る。今日も暑くなりそうだ。


都幾川を渡って、古い工場の間の小道に入る。小道を辿ると新柵山の尾根に出た。が、そこには民家があり、先に進めない。少し戻り、別の小道を行く。民家の脇から藪にに入り、強引に尾根に出ると墓地があった。右手から墓地に至る道が上がってきていた。墓地を突っ切ると明瞭な道があった。2.5万図には道記号は無いが、この辺りの山は明瞭な尾根にはおおよそ道があるのだろうか。




イメージ 2
墓地からやや急な斜面を登ると、300m付近に「八幡神社童神輿御祭礼」とある社が建っていた。



イメージ 3
こんな雰囲気の道を登る。



イメージ 4
314m峰を越えると、地図に無い林道様が左手から上がってきた。林道はおおよそ尾根の南東面に沿って続いている。俺は尾根の中央を歩いた。



イメージ 5
樹間より。展望があったのはここだけ。



イメージ 6
急な斜面を登りきると、新柵山に着いた。


新柵山は杉林の中。なんの愛想もない所。水のガブ飲み。



イメージ 7
日向根の大杉。604mを図らずも巻いてしまった。下に建物が見え、何人かの話し声が聞こえる。地元の方々だろう。


ここから広い道になって、だらだらと登る。667.1m峰も巻いてしまった。ここで、なんとバイクに出くわした。それも登り3台、下り2台。
770m位は登ろうと、広い道を捨てる。地図とは異なり、かなりの急斜面で登り着いた。


イメージ 8
770m峰付近。


主脈の883mを目指して登る。ここも道記号は無いが、なんとバイクによるワダチが。しかも深くえぐれている。最後は急斜面となり、

イメージ 9
奥武蔵第一列目833m峰に到着。ここもなんとも無愛想なピーク。眺めもなんにもなし。バイクのワダチがヒドイもんだ。


イメージ 10
ぶな峠。ここからは車道を行く。


何台もバイクや車が通り過ぎて行く。登山者は極めて少ない。当たり前か。

飯森峠から山道を下るも、両サイドに車道がチラチラ見えて落ち着かない。


イメージ 11
数少ない展望所、野末展望所。超上山だけが判った。


イメージ 12
最後のピーク羽賀山。ここも何とも味気の無い所。


少し戻って、あじさい山公園に向かった。



イメージ 13
めずらしくも、明瞭な案内が。



イメージ 14
ヒドイえぐれ様。どうやらバイクの仕業らしい。多くの「バイク乗り入れ禁止」の張り紙があった。



イメージ 15
あじさい山公園に到着。


あれれれ、全然アジサイが咲いていない。咲いて無いどころか、アジサイ自体が全く無い。アジサイを期待してこちらに降りてきたのに。
なんと、アジサイは病気で全滅のようだ。復興の最中だそうだ。残念。



イメージ 16
麦原川沿いには多くのアジサイが咲いていた。アジサイ街道と言うらしい。



イメージ 17
越辺川を渡ると、麦原入り口バス停が目の前にあった。



汗ダクの下着とシャツを着替える暇もなく、すぐにバスがやってきた。

行った日;2016.6.25


イメージ 1
安行興禅院の抱かれ地蔵。






雨も降っていないので、安行に行ってみた。



イメージ 2
一輪草自生地。



イメージ 3
一輪草自生地。



イメージ 4
安行自然の森。



イメージ 5
安行自然の森。



イメージ 6
植物振興センター。



イメージ 7
植物振興センター。



イメージ 8
植物振興センター。桃の実。こいつは今後も注目!



イメージ 9
植物振興センター。



イメージ 10
興禅院裏。



イメージ 11
興禅院裏。


イメージ 12
興禅院裏。



イメージ 13
興禅院裏。



イメージ 14
興禅院裏。



イメージ 15
興禅院にある抱かれ地蔵はスダジイの巨木に巻き込まれていた。

イメージ 18

山行日:2016.6.19
目的地:都幾山
コース:小川町駅=バス=パトリア小川バス停(7:20)~槻川を渡る~車道を東へ200m・尾根取り付き~160m圏P~260.1m峰(8:15)~289.8m峰・士峰山・畠山重忠公お墓発見(9:00)~318m峰~338m峰(10;00)~328.4m峰~460m峰・八克山?(10:45)~林道(10:50)~539.5m峰・金嶽(11:10)~462m峰~(11:40)都幾山(11;55)~慈光寺観音堂~慈光寺~慈光寺入口バス停(12:45)=バス=せせらぎバスセンター=バス=武蔵嵐山駅


館川と金嶽川の間に長々と横たわる尾根がある。この尾根を辿って都幾山に登ってみようと思った。


ちなみに両川とも槻川に合流し、さらに下流で都幾川と合流する。この合流点に畠山重忠館跡と言われる菅谷館跡がある。


都幾山への道記号は、2.5万図にはあるが、昭文社の地図にはない。2.5万図にあって、昭文社に無い場合は、大抵廃道以下の状況の事が多いが、ここにはキッチリと道があった。その事は、あらかじめHIDEJIさんの記録を見て知っていた。
ただ、館川と金嶽川の間の尾根に道があるのかは知らなかった。結果としては、道はあったが、登りに使うにしても迷いやすい尾根道であった。


バスを「パトリア小川」で降りた。ここは入浴施設のようだが、俺は使った事がない。車道の向こうは腰越城榎戸口がある。ここは、歴史遺物の宝庫である。俺は道を左折。


イメージ 1
槻川を渡る。奥に笠山。少し上流で館川が、下流で金嶽川が合流しているはずである。


槻川をを渡って車道を左折。少し進んだ所で藪入り。お散歩中の老夫婦に見られたようだが、何食わぬ顔で斜面を登る。


イメージ 2
すぐに墓地に出くわす。


墓地の裏手の藪に突入。斜上して尾根に出る。一応本日最初のピーク160m圏を踏む。道らしきものはなし。ただし、藪は薄い。磁石をセットして出発。


イメージ 3
二つ目のピークを越した鞍部130m圏にて。ここから東西に踏み跡あり。進行方向の尾根にも踏み跡が現れる。


ピンクテープ、青リボンが濃厚に現れる。後で判ったが、登山道を示すものでは無く、作業用のものと思われる。

260.1m峰には三角点があり、高度計をリセット。
にもかかわらず、ここでルートミス。南側の尾根に引き込まれる。2.5万図に道記号がないのだが、明瞭な踏み跡とテープがあった。途中で磁石の方向と違う事に気が付き、260.1m峰に登り返した。あらためて慎重に磁石をセット。磁石の方向に道型見えず。仕方ない磁石を信じよう。藪の中を下る。尾根型が現れん。あたりを観察。ムムムッ・・・。両サイドに尾根型が見える。残り少ないニューロンを繋ぎ合わせた結果、左手の尾根を選択。踏み跡が現れた。

道ありと雖も、地図と磁石に首ったけ。斜度が緩いのが救いなのか。そして、暑い。


イメージ 4
いくつかのピークを越えて。



イメージ 5
289.8m峰に到着。士峰山とある。そして、なにやら背後に建物が。



イメージ 6
なんだ、なんだと正面に廻り込む。



イメージ 7
おおっ、畠山重忠公のお墓ではないか!



イメージ 8
お堂の中に、畠山重忠公の墓石があった。



畠山重忠公のお墓は埼玉県内、その他県外に何ヶ所かあるようだが、まさかここにもあるとは。
ここで、水をガブ飲み。またたく間にヘルシア茶540mlが消えうせた。汗ダクである。日射しが無いのは、せめてものナグサメか。

屈曲の多い尾根を慎重に進む。



イメージ 9
送電鉄塔台地より笠山。ここらへんでは、笠山が一番目立つ。



イメージ 10
338m峰に到着。



338m峰は、道迷いしやすそうだなと思っていた。現地に行ってみると、西側赤木地区に向かって明瞭な道が着いていた。しかし、植林で見通しが利き、磁石の方向にも明瞭な道があり、判り易い所であった。



イメージ 11
杉林は比較的少なく、雑木林もある。であれば秋にも来たい所。


明瞭だが、枝道と本道の区別がつきにくい尾根を磁石にたよって歩く。小さな登り下りがある。大岩を右から巻いたりして、460m圏のピークに辿り着いた。八克山○○と書かれたテープあり。○○が達筆過ぎて読めない。


八克山○○からわずかに降下すると林道に出た。


イメージ 12
タバコを吹かせていると、バイクの兄ちゃんが走り去って行った。



林道をわずかに東に行くと、尾根に戻れる踏み跡があった。


イメージ 13
本日の最高点539.4m峰には、金嶽の標識があった。ここからは、踏み跡完全明瞭化。


金嶽から東進。都幾山を目指す。


イメージ 14
いい道だ。



イメージ 15
冠岩の解説板。



イメージ 16
冠岩。



冠岩のすぐ先で、またもルートミス。階段の急降下となり、誤りに気がつく。戻る。このあたり、道はよいが、都幾山への道標はない。



イメージ 17
待望の都幾山に到着。


予想はしていたが、都幾山は何のヘンテツも無い所であった。「ときがわ町」が「ときやま町」と言わないのも何とはなしにうなずける。


イメージ 23
都幾山北面。でも秋は綺麗かもネ。


都幾山から東南東に伸びる尾根には、2.5万図、昭文社とも道記号は無いが、立派な道がある。HIDEJIさんの記事で道がある事は知っていたが、これほど明瞭な道だとは思っていなかった。


イメージ 22
東南東の尾根を下ると、慈光寺観音堂に着いた。


あとは、寺域の案内に従って、


イメージ 19
慈光寺に到着。


慈光寺はかなりの古刹であり、かつては広大な寺域を誇っていたという。秩父平氏河越氏の一族からも慈光寺に入った人もいる。

最近は、神社女子、お寺女子なる類いの人々が増えているらしいが、ここにもいらっしゃいました。汗みどろの俺は、居所も無く、スゴスゴと退散。



イメージ 20
慈光寺にて。



慈光寺より、車道を下る。



イメージ 21
道々にて。板碑群。




やはり、山は低い。30分足らずの車道歩きで「慈光寺入り口」バス停に着いた。小雨が降ってきた。折よくバスがすぐにやってきた。爺さんが一人だけ乗っていた。


「せせらぎバスセンター」でバスの乗り換え。ここは「小川町行き」「明覚・武蔵嵐山行き」「越生行き」の各バス路線が集中。乗り継ぎも良く、不便さは感じない。


10分の乗り継ぎ時間の間に、濡れた下着とシャツを取り換えた。やってきた「武蔵嵐山行き」のバスには俺以外だぁ~れも乗らなかった。

山行日:2016.6.11
目的地:谷川岳
コース:ロープウェイ駐車場(7:20)~西黒尾根~(10;50)谷川岳トマの耳(11;30)~天神尾根~田尻尾根~ロープウェイ駐車場(14:30)


(保湯ドンさん、ナイスありがとうございます。記事投稿に異常をきたし、一度削除しました。あしからず)


奥武蔵の藪山に行こうと思っていたが、30℃超えの予報を見て、急遽行き先を谷川岳に変更した。残雪少なし、の情報ではあるがそこそこは残っているだろうし、花々も咲き始めたに違いない。



ロープウェイ駐車場に着くと、「本日、ロープウェイ運休」との事。ラッキーだ。あの大混雑の山頂には、居所が無いからねぇ~。



イメージ 1
樹間より。天気は良いが、こう暑くてはねぇ~。



鉄塔台地に着く頃には、早くも汗みどろになっていた。暑いのぉ~。



イメージ 2
森林限界のラクダの背に到着。想像以上に雪が少ない。


暑くて、早くも水をガブ飲み。



イメージ 3





イメージ 4




イメージ 5
ガレ沢の頭を越えて。




イメージ 6
天神尾根コースが激減の影響か、本日はソコソコの人々が西黒尾根を歩いている。




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9




イメージ 10




イメージ 11
氷河痕跡。だいぶ上がってきた。ここでも水をガブ飲み。





イメージ 12




イメージ 13




イメージ 14
もう少しだ。



イメージ 15
肩の小屋と川棚の頭・俎グラ。



イメージ 16
谷川岳トマの耳付近よりマチガ沢。えらく雪が少ない。


山頂には数人がいた。近年、いつ来ても足の踏み場もないほどの混雑ぶりだったが、本日はやはり少ないほうだろう。

久しぶりにオキの耳に行く気になった。



イメージ 17
両耳の鞍部にて。


鞍部まで来て、オキの耳を見ると大勢の人々でひしめいているのが判った。ここで引き返した。



イメージ 18
肩の小屋前。ここで握り飯1個を食ってオサラバ。


気が変わって、天神尾根を下る事にした。

ところが、天神尾根の下降で大苦戦となった。右足がシビレており感覚がほとんど無いのである。道は良いが、ゴロゴロの石の道が続く。足の感覚が無いので、石の上の右足が安定せず、足首がカックン、カックンしてしまう。多くの人々に抜かれる。



イメージ 19
眺めは良いのだが、ツライ下りとなった。




イメージ 20




イメージ 21
ようやくゴロゴロ石から解放されて。





田尻尾根にはゴロゴロ石は無かった。はじめて下ったルートであった。急だがよく整備されていた。


水筒の底水が尽きかけて、ロープウェイに到着。



兎に角、雪が少なかった。

下りではゴロゴロ石の上をまともに歩けない事が判明。困った足である。


ロープウェイは、「6月30日」まで運休だそうだ。谷川岳登山のチャンスかもです。

山行日:2016.6.4
目的地:九輪草のこぼれ地。とある丸い緑の草地。
コース;千手ヶ浜バス停(10:05)~九輪草こぼれ地~大和田沢~1450m付近小尾根取り付き~1650m付近丸い緑の草地~1792m峰西方1690m付近・中禅寺湖南岸尾根(12:45)~(13:30)社山(13:50)~阿世潟(14:40)~中禅寺湖バス停(15:55)


中禅寺湖南岸尾根を歩いていると、大和田沢に落ちる小尾根上に「丸い緑の草原」のようなものが見える。小湿原でもありはしないかと、以前から気になっていた。九輪草見物をからめて、行ってみる事にした。


赤沼バス停は大量の人々で満ち溢れていた。九輪草見物と思われる団体客もいた。ギューギュー詰めのバスに揺られて千手ヶ浜に着いたのは10時を過ぎていた。

多くの人々は九輪草園地に殺到した。俺は素通りした。

千手堂手前の沢に入り込み九輪草を堪能した。ここは、最近九輪草がはびこりはじめて、年々株数が増えているような気がする。



イメージ 1
九輪草こぼれ地。


イメージ 2
九輪草こぼれ地には、一人の美女がせせらぎを見つめていた。


イメージ 3
俺は、無言で上流に向かった。


イメージ 4
写真を何枚か撮って、戻る途中、


イメージ 5
クダンの美女に話しかけられた。


千手ヶ浜のバスの混み具合を心配されていた。林道を歩いて戻るのにどれくらい時間がかかるのか聞かれた。湖岸を菖蒲ヶ浜まで歩く方が楽だと言った。車を赤沼に置いてあるのでそれは無理だそうだ。お付き合いして、一緒に林道を歩きたいものだが、そんな邪心を振り払って大和田沢に向かったのだ。



イメージ 6
俵石付近より高山。



イメージ 7
大和田沢を登る。



イメージ 8
1450m付近。


アレレレ・・・、1450m付近より右岸側の小尾根に取り付こうと思っていたが、上の写真の通りで、とても無理。今日もGPSを携行。軌跡を見ると、先週同様、ほどいた毛糸のように軌跡がからまっちゃってる。現在位置もとんでもない所を指している。やっぱこのGPS使い物にならんは。
地図と高度計と磁石を総動員して、少し下の枝沢付近から尾根に取り着く事にした。取り付き部は御多分に漏れず、かなりの急斜面。手を着いてようやくに安全地帯に届いた。急だがそれほど密でない灌木があり、木を掴みながら登る。


イメージ 9
樹間から、温泉ヶ岳、五色山あたりが見えた。



イメージ 10
ガーン!いきなりのシャクナゲさん。最近は「さん」づけが正しいようだ。


俺の大嫌いなシャクナゲさんがいきなり現れた。それも相当な密度に見える。左右に回避できず、突っ込む。10mほどで終わり。な~んだ、脅かすなヨ~。拍子抜けするも、俺としてはとても嬉しい。


イメージ 11
やがて、ツツジ藪となる。白ヤシオが大量に落花。回りの木は、全て五葉が開ききっていた。あぁ、1週間で遅れたか!


イメージ 12
おおっ、開けた。


ここが、目的の「丸い緑の草地」か?

丸くはないし、ただの乾ききった小さな笹原だった。


イメージ 13
中禅寺湖が見えてきた。


ゆるゆると登る。


イメージ 14
ようやく見つけた散り残りのシロヤシオと男体山。



イメージ 15
中禅寺湖南岸尾根はすぐそこだ。


なんとも気持ちの良い小尾根をゆるく上がって、



イメージ 16
中禅寺湖南岸尾根に合流した。


東進して1792m峰に到着。


イメージ 17
1792m峰より、「丸い緑の草原」を確認。


やはり、あそこが「丸い緑の草原」であった。現地に行ってみれば、ただの笹原であったのだ。まぁ、それほどガッカリ感がなかったので、よしとしよう。


イメージ 18
大日尾根分岐を通過。



イメージ 19
社山鞍部。



イメージ 20
中禅寺湖南岸尾根を振り返る。




イメージ 21
社山山頂。


社山山頂に到着。

ん、展望が良くなっている。男体山が正面にクッキリと。なんと、山頂直下に最近切り倒されたと思われる木が転がっていた。余計な事をする人はアトを絶たないものですなぁ~。


遅くなったがアンパンを食って、オサラバ。


イメージ 22
社山を下る。


ここまで、九輪草こぼれ地で美女と別れて以来誰とも会っていなかった。このまま、阿世潟まで誰とも会いたくないのぉ~、などと身勝手な事を思いだしたとたん、下からアベックがやってきた。


イメージ 23
阿世潟峠にて。


イメージ 24
ムジナ窪にも咲いていた。


湖畔道は長いねぇ~。


イメージ 25
歌ヶ浜に着くと、すっかり曇っていた。


中禅寺湖のバス停のそばで、バスのシッポを見てしまった。


取り敢えず、バス停のベンチにドッカと座っていると、クルワ、クルワ。あっと言う間に大行列。特に外人さんが多い。立ち客がでるほどの混雑であった。

↑このページのトップヘ