行った日:2016.4.30
聖天岩から西側の尾根に乗り上げた。

アカヤシオの向こうに赤薙山。
藪化した女峰山登山道を苦労して下る。

濃いピンクの桜の巨木発見。

桜の向こうに男体山。チョット唐松がうっとおしいが。

もう一丁、桜の巨木。

アカヤシオも咲いている。
途中、小さな涸れ沢の渡りに苦労する。片斜面のヌルヌルの土。足裏が固定されない。太めの枯れた幹を斜面に指して、ケツを着いて何とか通過。冷や汗が・・・。

清楚ですなぁ~。
完全に道型が消えうせた。テープ、金属プレートも見えない。仕方なく、道型のある所まで戻ろう。戻って、あたりを見回すと、赤テープがあったが、そちらに道は無し。地図、コンパス、高度計、あたりの景色を総動員して歩く方向を決めた。わずかで、林道に出て、ホットした。脇を見ると金属プレートが見えた。ホットしたのも束の間、林道から登山道があるはずだが、全く無し。やむを得ん、遠回りだが林道を歩こう。
林道最下部で登山道を発見し、最後は女峰山登山道を下った。
広い駐車場が見え、そこから裏見の滝に向かった。この滝、未見であった。

裏見の滝。写真では、迫力が無いが、実物はなかなかのもの。滝裏に通じる岩棚があったが、とても無理な話。

樹間から別の滝。

山ツツジ。大半はツボミでした。
国道に出て、田茂沢より寂光の滝にもどる。

急速に曇ってきた。林道のしだれた桜。

もう一本、桜。
最後は、左膝が痛くなって、ようやく帰着。
日光市内で、帰り車の軽い渋滞にはまる。
とりあえず、裏見の滝以外では、山中に人影が無く、自分好みのコースであった。
*追記
裏見の滝からの女峰山登山コースは、以前に比べてかなり不明瞭になっていました。また、道型が谷側に傾いており、雨後には特に注意して歩く必要があります。昭文社の地図で言えば、破線レベルから廃道レベルに近づいていると感じました。
これは、イズラ峠付近から裏見の滝までの事です。イズラ峠より上の状態は判りません。
当然ながら、私の主観による感想です。
これは、イズラ峠付近から裏見の滝までの事です。イズラ峠より上の状態は判りません。
当然ながら、私の主観による感想です。