2016年02月

行った日:2016.2.28

今日、大宮第二公園に向かう途中に、「寿能城址」の大きな石柱を発見。以前、見沼代用水西縁を歩いた際に、見つからなかった城跡だ。梅見の帰りに寄ってみよう、となった次第である。

石柱は寿能交番脇に建っていた。交番の背後に団地。団地の間の道を見沼代用水西縁に向かうように進む。道が下り加減になった所に、寿能公演・寿能城址があった。



イメージ 1
寿能公園・寿能城祉。



イメージ 2
寿能城は、岩槻城主太田三楽斎の四男潮田資忠が居城。後北条氏に対抗するための城だった。


往時は、寄居の鉢形城に匹敵する規模を誇っていた。今は無い見沼に三方を囲まれた浮き城であった。三楽斎の嫡男の寝返りにより岩槻城が北条方に移るとともに、寿能城も北条の城となる。
秀吉の小田原攻めの折に潮田資忠は小田原城に籠城。この際、小田原城外郭四ツ門蓮沼で討ち死に。寿能城も落城。(続・埼玉の城址30選より)



イメージ 3
寿能公園。中央の塚に潮田資忠の墓碑があるという。寿能城物見塚跡と伝わる。本日は子供たちに占領され、近づく事はかなわなかった。


寿能城祉の梅の古木の写真を撮って立ち去る。

行った日:2016.2.28


朝一番で床屋に行ったら、40分待ちとの事。ムムムッ・・・。頭頂部がはげ上がり、スソだけが伸びている。おまけに、スソが寝癖で跳ね上がっておる。

どうしよう。えぇ~い、かまうものか。そのまま電車に乗って、大宮公園駅に向かった。



イメージ 1
しだれておる。


イメージ 2
しだれておる。


イメージ 3
しだれておる。



イメージ 4
う~む、しだれておるのぉ~。


イメージ 5
さすがに、メジャー系は、人が多い。


イメージ 6
人が多いので、上向きの写真ばかりとなる。


イメージ 7
満開だぁ~。


イメージ 8
ぽかぽか陽気。


イメージ 9
うすら寒くないと、観梅の気分がでん。


イメージ 10
上ばかり撮っている。


イメージ 11
たまには。


イメージ 12
また上。


どんどん人が増えてくる。公園の中央には園地より広い駐車場がある。そこは満車。大型車用の駐車地に一般車が入り出した。

もう、いいわ。あきれた人出にあきれて、オサラバ。

山行日:2016.2.27
目的地:日光芦沢源流、聖天岩
コース:寂光の滝入り口(8:40)~芦沢~芦沢源流~聖天岩~女峰山登山道~寂光の滝(11:50)



今日こそは、山へでかけよう。
とは言っても、標高差400mほどのショボイ歩きではある。


寂光の滝入り口の駐車地に車を停めて出発。



若子神社の石段を登り、少しだけ女峰山登山道を進む。踏み跡のある所から、寂光の滝落ち口・芦沢へ降りた。



イメージ 1
寂光の滝落ち口。ここより芦沢に沿って登る。



イメージ 2
芦沢。



イメージ 3
芦沢。


イメージ 4
芦沢左岸のロックガーデン。雪は少ない。


イメージ 5
昨年は、左手の小尾根を登った。その前は小尾根のさらに左の沢筋を登った。今回は右手の水流に沿って登ってみよう。



イメージ 6
もう少し雪があればいいのに、などと贅沢な事を思う。



イメージ 7



イメージ 8
左岸をずーっと歩く。



イメージ 9
傾斜が緩み、水流が浅く広がる。


この先で流れは無くなり。


イメージ 10
現在の源流に着いた。こういった、穴が多数あり、色々な所から水が噴き出していた。


再び斜面となり、岩の間を縫うように登ると、またしても平坦地に出た。赤い巨岩の先に進むと巨木があり、その先に突如として、


イメージ 11
聖天岩が現れる。


イメージ 12
聖天岩の基部にある岩屋にひっそりと佇む石像。


岩屋の奥には、


イメージ 13
氷筍が。


イメージ 14
今年の氷筍は小さかった。


イメージ 15
小さいなりに、綺麗だった。


聖天岩から東側へトラバースして、女峰山登山道に出て、寂光の滝へ戻った。

久しぶり誰も居ない山を歩いて、清々した。

行った日;2016.2.21


今日こそは山に行こうと早起きをしたが、玄関を出ると強風が吹いていた。やっぱりやめとこう。再び布団に入った。



夜が明けて外を見ると天気予報に反して曇り空。やめといてよかったのか?

他にする事も無く、今日も安行へ出かけた。風はまだ強い。




イメージ 1
植物振興センター。大輪ミツマタ。



イメージ 2
植物振興センター。寒桜。



イメージ 3
植物振興センター。アセビ。



イメージ 4
植物振興センター。ややっ青空が・・・。



イメージ 5
植物振興センター。ほぼ満開。



イメージ 6
植物振興センター。おおっ晴れあがった。



イメージ 7
植物振興センター。先週までつぼみであったが。



イメージ 8
道々にて。春ですなぁ~。



イメージ 9
道々にて。メイッパイ咲いておる。



イメージ 10
道々にて。しだれておる。



おおっ、もうこんな時間か!あわてて家路に着いた。


ところで、北関東の山々の天気はいかがだったのだろうか・・・。

行った日;2016.2.20


お昼頃から、雨の予報。

早朝、越谷梅林公園に行ってみた。



イメージ 1
おおっ、かなり咲いているじぁないの。



イメージ 2




イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 10



イメージ 9




越谷梅林公園では、すでに見頃時期に入ったようです。

↑このページのトップヘ