2016年01月

行った日:2016.1.31
目的地:出雲伊波比神社、山根城跡(毛呂氏館跡)、榎堂(毛呂氏館跡)、長栄寺(毛呂氏館跡)、雷電神社(竜ヶ谷城跡・毛呂氏詰城)
コース:東武越生線東毛呂駅(9:40)~出雲伊波比神社~山根城跡石碑~妙玄寺~榎堂?~長栄寺~毛呂氏館跡~石尊山~阿諏訪川畔~雷電神社・竜ヶ谷山城跡~東毛呂駅(13;10)


HP「山登りに行きたい」のHIDEJIさんが毛呂山町の石尊山と毛呂氏館跡をからめて歩かれていた。毛呂山町の石尊山は全くの初耳の山。毛呂氏館跡も何となく聞いた事がある程度だった。
興味を覚え、早速行ってみる事にした。

毛呂氏館はなんとなく、以前目にしたような。「続・埼玉の城址30選」を見てみたら、「毛呂城」としてでていた。以降、もっともらしい記述は、全て「続・埼玉の城址30選」からの引用である。


東武越生線は単線であるが、沿線に私立、公立の高校、大学が多く、多くの学生が乗っている。本数もそこそこあり、不便は感じない。



イメージ 1
おお、昔なつかしいデザインの車両が坂戸駅に停まっていた。現役であったか!


東毛呂駅にて下車。
便所に行ったら掃除中。ムムムッ・・・。

県道に出て歩くと、まもなく、こんもりした森の入口に出雲伊波比神社の鳥居が現れた。


イメージ 2
出雲伊波比神社の参道を登る。毛呂山町岩井西。


イメージ 3
出雲伊波比神社の拝殿。本殿は毛呂顕繁が1528年に再建したもの。埼玉県内最古の神社建築で国の重要文化財。


イメージ 4
呑気なものですなぁ~。出雲伊波比神社にて。


ところで、毛呂氏とは、
藤原北家の出とされている。毛呂郷に来住した経緯については定かではない。武蔵七党丹党との婚姻関係により、12世紀の初めに毛呂の地に来て地頭職となり、毛呂冠者と称した。
武蔵武士にあって、源頼朝から異例の厚遇を受ける。後年、秀吉の小田原征伐では一族の主だった者が八王子城に籠り、戦うも一族は討ち死に。長きに渡った毛呂氏は滅亡した。


出雲伊波比神社入り口のすぐ先で県道を捨て、右の車道を進む。



イメージ 5
山根城跡(毛呂氏館跡)付近。毛呂山町岩井西。



イメージ 6
JR八高線の踏み切付近に、「山根城跡」の石碑があった。城跡の形跡は無い。


踏み切を渡ると、


イメージ 7
妙玄寺。毛呂氏の供養塔などがあった。この寺も城域だったようだ。毛呂山町毛呂本郷。
車道をなおも直進。県道に出た所で、左折。


イメージ 8
榎堂(毛呂氏館跡)。案内板はあるものの、榎堂は発見できず。伝承によると、当初この地に毛呂氏が館を構えたとされる。毛呂山町毛呂本郷。


県道をなおも進む。埼玉医大を通過。長栄寺の案内で右折。坂道を登る。



イメージ 9
長栄寺に到着。毛呂氏館跡でもある。毛呂山町小田谷。

1363年、鎌倉街道苦林(埼玉県毛呂山町)野で合戦があり、毛呂季兼は平城では心もとなく長栄寺の裏手に城砦を築いた。なお、長栄寺は1515年創建で、城砦築城時には存在しない。



イメージ 10
長栄寺裏手。この案内は毛呂氏の歴史を簡潔かつ、判り易く解説してくれている。



イメージ 11
長栄寺。毛呂氏供養塔。


毛呂氏供養塔を少し上がると、石尊山←と毛呂氏館跡→が現れ、毛呂館跡に向かう。


イメージ 12
毛呂氏館跡。残念ながら、明瞭な城館跡の様子は窺われなかった。毛呂山町小田谷。


多少、歩き廻ってみた。


イメージ 13
長栄寺・毛呂氏館跡より、毛呂山町の街並み。


削平地の藪化した木段が見えたので、登ってみた。別段変った様子も無く山道に合流した。もう少し登ったら城跡らしい遺構があるかもしれないと思い、山道を登った。そういったものは現れなかった。ここまで来たら、予定変更で石尊山まで行ってみよう。




イメージ 14
こんな感じの僅かな登りで、



イメージ 15
石尊山(224.9m峰)に到着。石尊山山頂はゴルフ場敷地内にあるらしく、金網の扉を開けて出入りするようになっていた。


登ってきた道を引き返そうと思っていたが、毛呂山病院→の標識を見つける。地図を見ると、毛呂山病院はみつからないものの、うまくすると竜ヶ谷山への近道となる可能性が高かった。
取り敢えず、鎖手すりの懸かる山道を下ってみた。磁石の方向は良い。


イメージ 16
石尊山からこんな道を下った。


短時間の下りで、地図通りに幾つかの巨大建物が現れ、舗装道に達した。


イメージ 17
舗装道からすぐに左に分岐する小道記号の起点より。中央が午頭山か?手前の丸いのが、これから行く竜ヶ谷山か?


小道記号の道は舗装されていた。クネッと曲がって、阿諏訪川畔に降り立った。阿諏訪川を上流に向かおう。


イメージ 18
雷電神社入り口の標識付近より。典型的な中世的谷戸地に見えるのぉ~。毛呂山町阿諏訪。


雷電神社入り口は大きな看板があり、すぐに分かった。振り返ると、阿諏訪川畔に農地が広がっていた。
ここより、町道に入り、やや急傾斜の舗装道を登る。



イメージ 19
フェンスがあった。



フェンスの扉は簡単に開けられた。中はゴルフ場だった。ゴルフ場のカート道に雷電神社→がある。カート道に便所があったので遠慮なく使わせていただく。その先に階段の坂道となりカート道と別れる。



イメージ 20
竜ヶ谷山に到着。毛呂山町を俯瞰する。中央の細長い森が出雲伊波比神社かな?


竜ヶ谷山城は、毛呂氏の詰城と言われている。



イメージ 21
竜ヶ谷城本郭。奥に雷電神社。



イメージ 22
一段下に社務所(無人)と神楽殿。ここが二郭らしい。案内板等は皆無。


三郭、帯郭などもあるらしいが、素人目には後世の工事跡との区別がつかず判らなかった。


さて、帰りましょ。来た道を下る。パッコーン、パッコーンと軽快な音がノベツ聞こえてくる。



イメージ 23
こんな感じの下り。



イメージ 24
ゴルフ場に出た。石尊山が正面に見えた。


何を隠そう、俺はゴルフとテニスが大嫌い。そんな訳で、ゴルフ場に入るのは初めての経験なのである。これみよがしに、芝生の上に上がってみた。なかなかの足裏感であった。イカン、イカン、俺はゴルフが大嫌いなのだ!

阿諏訪川畔に出て、東毛呂駅に向かった。途中、ラーメン屋でラーメンと餃子を食う。



毛呂山町は、まさに歴史の町であった。本記事では割愛した史跡がいくつもあった。案内、標識も完備していた。石尊山と竜ヶ谷山は、ゴルフ場に囲まれてしまった史跡ではあったが、お気楽で、楽しい歩きができた。HIDEJIさん、ありがとうございました。

JR八高線、東武東上線沿線は、有力な中世武士団がごろごろ割拠している。武蔵国においては一等地であったに違いない。興味の尽きない地域である。

行った日:2015.1.30


昨日の雨が、午前中に雪に変わった。積もる事も無く、昼前にやんだ。

厚着をして、安行へ行った。



イメージ 1
赤山城址。



イメージ 2
植物振興センター。



イメージ 3
植物振興センター。



イメージ 4
植物振興センター。



イメージ 5
興禅院。



イメージ 6
興禅院。



イメージ 7
興禅院。



植物振興センターの梅園は、開放されていました。
早咲きの梅が咲いていました。

寒いので、足早に帰宅した。

イメージ 1





行った日:2016.1.24



あちこちで、梅が開花しているようだ。

早速、越谷梅林公園に行ってみた。



イメージ 2
元荒川の土手にて。



イメージ 3
元荒川。右手の森は宮内庁鴨場。その先に越谷梅林公園がある。



イメージ 4
越谷梅林公園に到着。まだ、雪が残っていた。



イメージ 5
白いのは、少しだけ咲いていた。



イメージ 6



イメージ 7
紅いやつは、結構咲いちゃってる。



イメージ 8



イメージ 9



これでは、梅祭りまでもつのかしらねぇ~。

行った日:2016.1.16
コース:JR青梅線宮ノ平駅(8:40)~和田橋~要害山~愛宕山~要害山~天狗岩~赤ぼっこ~馬引沢峠~旧二ツ塚峠~天祖山神社~JR青梅駅(12:15)


先週行った青梅丘陵から多摩川を挟んで対峙する低い山並みが見えた。地図を見ると道があり手頃そうなので早速行ってみた。
現地で判ったのだが、どうやら「長淵山ハイキングコース」というものらしい。ただし、今回長淵山なる山には出くわさなかったし、いまだにその山が何処にあるのかは分からない。



まさか、JR宮ノ平駅で沢山の登山者が降りるとは思ってもいなかった。宮ノ平駅は東京都ではめずらしい無人駅であった。便所もない。少々の便意を催していたが、今は大丈夫。

車道を歩くと、皆様同じ方向に歩いていらっしゃる。俺も同じ方向へ。



イメージ 2
多摩川。


和田橋で多摩川を渡り、神社をからむような道順で歩く。高齢Gが神社の裏で休んでいたので、道を聞くと、どうやらこの道でいいらしい。

徐々に登り坂となり、民家の犬に吠えられる。いつしか舗装道は終わり、ユルユルトした登り坂が続く。俺向きのコースだ。


尾根上に出て、一旦西側の愛宕山に向かう。


イメージ 1
愛宕山に到着。


イメージ 3
元々は、ここに愛宕神社があったのだろう。


イメージ 4
愛宕山からは、北側の杉林が切れ、先週歩いた青梅丘陵が良く見えた。


尾根を東に戻る。


イメージ 5
なんだか、いい雰囲気だなぁ~、と思ったら、脇に車やタンクが放置されていた。ガクッ。


イメージ 6
要害山に到着。それにしても、青岸渡寺の活動範囲は広い。


名前からして、城跡ではあるまいかと、歩きながらキョロキョロしてみた。盛り土や削平地と思われる所もあったが、堀切などは全く無い。さっきの大型ゴミがあった事から、なんかしら作業場でも近くにあったのかな。



イメージ 7
公益法人による伐採のようだが・・・。



緩い登り下りを繰り返すと、「天狗岩200m→」があった。尾根筋から外れるようだが行ってみよう。ここで、下で道を聞いた高齢Gに追いついた。



結構な下りで、天狗岩に到着。



イメージ 8
天狗岩から。


尾根に戻り、少し進むと、「赤ぼっこ100m」の標識があった。ここも寄り道。



イメージ 9
赤ぼっこ。



イメージ 10
こちらの方が、展望が良い。尾根に戻るのも楽。


尾根に戻り、東へ歩くと下り加減となり、


イメージ 11
馬引き沢峠。


南側に巨大工場が見える。フェンスが現れ、フェンス沿いに歩く。工場からは大きな音がしていた。途中工場の案内板があった。それによると、「エコセメント」の製造工場らしい。エコセメントは、ゴミから作ったセメントだ。埋め立て地の延命に繋がるそうだ。



イメージ 12
悲しい伝説のある二ツ塚峠の小さな塚。



イメージ 13
今度は、巨大墓地が現れた。


車道を渡ると、



イメージ 14
美しい山道となる。



イメージ 15
休憩舎。


さらにユルユルと下る。枝道が多い。迷いそうな所あり。


イメージ 16
村社天祖山神社に到着。


ここから本日一番の急坂、参道階段を下ると車道に出た。



イメージ 17
多摩川を渡って、


JR青梅駅までは、登り坂。


ラーメン屋で、焼飯を食って、帰途に着く。長淵山は無かったなぁ~。

行った日;2016.1.10
目的地:青梅丘陵
コース:JR軍畑駅(8:45)~榎峠~雷電山~三方山~矢倉台~青梅鉄道公園~JR青梅駅(13:00)


どこへ行こうか迷った。行きたい所は山ほどあるが、今歩けそうな所となると、そうは無い。地図をみながら、ようやく見つけたのが「青梅丘陵」だった。名前からして優しそうである。青梅市の多摩川北岸の尾根のようだ。標高も400m程度。途中に城跡があるのもいいな。
てな訳で、出かけたのだが、今の俺には、チト厳しかった。

JR軍畑駅で降りた人々は多かった。男便所にも何人か並んでいやがる。マズイね。
まぁいいか。めずらしくも、今の所ケツ圧は上がっていない。なぜか、だぁ~れも歩きださない。先頭切って歩きだした。ん、水を持ってきていなかったナ。駅に戻り、自販機でお茶を購入。再び舗装道歩きだすと、前を4,5人グループ、女性二人組が歩いていた。全然追いつかん。むしろ引き離され気味である。その後、数人に抜かれる。

やがて、高水三山のコースが左手に分岐する。皆様、そちらに向かってる。榎峠へ向かうのは俺だけのようだ。よ~し、よ~し。


榎峠から山道に入る。


イメージ 1
榎峠から雷電山に向かう道は、俺にとって険しかった。


雷電山には、なかなか着かなかった。


イメージ 2
やっと着いた雷電山で一服。いや、二服。


展望の無い杉林が続く。
ときおり、山を走っていらっしゃる方が通り過ぎる。


次の目標地辛垣城もなかなか現れなかった。


イメージ 3
杉林の隙間から、北側の山々が見えた。手前から2つ目の尾根筋が成木尾根(長沢背稜の最末端)か?一番奥が、顔振峠・関八州見晴台の尾根筋か?



イメージ 4
辛垣城跡にようやく到着。



イメージ 5
なるほどねぇ~。石灰の採掘でだいぶ荒らされちゃったのネ。そういやぁ、付近の石は、みな白っぽいワ。


と、言う訳で、あまり城址らしさを感じさせてくれる所ではなかった。


イメージ 6
辛垣城跡付近。



お次は、三方山である。
ここにも、なかなか着かなかった。


イメージ 7
樹間から、やや右に大岳山、鋸山。



イメージ 8
やっと着いた狭い三方山。ここでも二服。


すると、高齢Gが大挙してやってきたので、二服目をもみ消して、出発。


イメージ 9
こんな感じの尾根筋を歩いた。「青梅丘陵」と言うけれど、「丘陵」の印象は少しも無い。標高は低いものの、両サイドはかなりの急勾配でる。「青梅背稜」の方がふさわしいんじゃないの、と思ってしまう。


イメージ 10
途中の展望所。奥に、伊豆ヶ岳、武川岳、武甲山、大持山が見えた。



イメージ 11
道が広くなって、


イメージ 12
矢倉台に到着。親子、男女、爺さんら、何人かいらっしゃいました。多摩川をはさんで、奥多摩の山々。


イメージ 13
矢倉台の案内板。


先に進むと、


イメージ 14
JR青梅線が見えた。こうして見ると、やっぱり急だよなぁ~。


矢倉台に居た幼児を含む親子連れに抜かれ、爺さん婆さんに抜かれ、ヨタヨタと歩く。


イメージ 15
杉がなければ、こんなに明るいのに。


イメージ 16
青梅鉄道公園にヨレヨレで到着。


車道を下る。


イメージ 17
ありゃ~、梅が咲き始めちゃってますよ。困ったバカ陽気ですなぁ~。


ギクシャクしてJR青梅駅に辿り着いた。振り返ってみれば、僅か4時間チョットの歩き。

この先が思いやられますなぁ~。

↑このページのトップヘ