行った日:2015.12.31
目的地;高見城(四津山)
コース:東武東上線小川町駅(9:45)~(11:30)高見城・四津山神社(12;15)~小川町駅(13:00)
目的地;高見城(四津山)
コース:東武東上線小川町駅(9:45)~(11:30)高見城・四津山神社(12;15)~小川町駅(13:00)
比企丘陵には平安時代から戦国時代にかけての多くの城がある。青鳥城~松山城~杉山城~高見城と直線城に中世の城がならんでいると言う。ただ、つい最近まで高見城の位置を正確に知らなかった。
先日HP「山登りに行きたい」のHIDEJIさんが、高見城を訪れた記事を拝見し、その位置を正確に知った。高見城が四津山という小山にあるそうだ。
先日HP「山登りに行きたい」のHIDEJIさんが、高見城を訪れた記事を拝見し、その位置を正確に知った。高見城が四津山という小山にあるそうだ。
東武東上線小川町駅に降り、いつものように便所に駆け込んだ。正直危なかった。
バス停で、熊谷行きの時刻を見ると、大分待たされる事が判った。仕方ない歩こう。
「でかまっぷ埼玉」をたよりに歩いた。
「でかまっぷ埼玉」をたよりに歩いた。
延々と歩いて、

おおっ、あの山が高見城ではあるまいか!
なおも歩く。近隣の農家の爺さんが家から出てきたので、四津山の道順を聞いた。どうやらこの道を歩いていけばいいらしい。

大分近づいた。
四津山神社を示すポールに従い右折し、小さく登ると犬に吠えられた。おいでなさったネ。犬に吠えられるのはHIDEJIさんの記事で承知していた。素知らぬふりをして歩いて行くとついてきやがる。それも承知の助だい。

犬に吠えられながら、四津山神社入り口を発見。

少し進むと、「史跡高見城」とあった。おっ、犬がいなくなったねぇ~。
かなり急なコンクリ道を登る。

写真より急です。

えへっ~。勘弁してくれ~。

汗ばんだ所で、四津山・四津山神社・高見城に到着。
お一人、いらっしゃいました。

比企丘陵からは、笠山と堂平山が必ず良く見えるのだ。

今登って来た所を見下ろす。確かに中世武士が好む典型的な地形だよなぁ~。
先着のオッサンと長話になった。オッサン、今年388回目の登頂だそうだ。一日2回登っているのかい!地元の方だった。鎌倉街道の位置を聞くと、おおよそ山頂から見える県道の辺りだとの事。なるほど。
オッサンが、昼飯を食いに帰った所で、俺は山頂付近の城跡見物に向かった。
オッサンが、昼飯を食いに帰った所で、俺は山頂付近の城跡見物に向かった。

四津山山頂の案内板。案内板には四津山城とあるが、多分高見城が別名なのであろう。

なるほど。

いい感じである。

本郭、二郭、三郭と明瞭に残存していた。(写真じゃぁ判んないけど。)
高見城山頂付近の遺構残存状態はかなり良かった。三郭の先にも小道があり、これを辿ってみたが、しだいに急斜面となり藪めいてきたので、引き返した。
予定よりも大分遅い時間になってしまった。そろそろ山を降りよう。

中腹の案内板。
中腹に犬走りの小道がありこれを辿る。先には、削平地があった。なおも小道が続いていたが、ここも藪めいており戻った。

山を下りきると、さっき吠えていた犬がおとなしく日向ぼっこをしていた。この犬、お帰りの人には吠えないのかな。

四津山を振り返る。
予定では、杉山城に行こうと思っていたが、だいぶ時間が過ぎている。足もしびれてきた。県道に戻った。
バス停で、時刻表を見た。小川町行きも熊谷行きも1時間以上の待ちである。仕方ない、小川町駅まで歩こう。
バス停で、時刻表を見た。小川町行きも熊谷行きも1時間以上の待ちである。仕方ない、小川町駅まで歩こう。
高見城は、なかなかの城跡であった。今日見た以上のものは無いのかも知れないが、もう少し藪めいた小道を辿りたかったなぁ~。