2015年09月26日 今日も安行へ 行った日:2015.9.26 たしか、夏の初めからムクゲが咲いていたよなぁ~。 いまだに咲いている。しかも同じ木に。 ムクゲ。安行植物振興センターにて。 ムクゲ。安行植物振興センターにて。 これは、ムクゲではない。安行植物振興センターにて。 安行植物振興センターにて。 うっすらと色づいて。安行植物振興センターにて。 あきですなぁ~。安行興禅院にて。 一本のカエデの一部分が・・・。ムムムッ・・・。安行植物振興センターにて。 一本だけ、不思議ですなぁ~。安行植物振興センターにて。
2015年09月23日 見沼代用水西縁 埼玉新都心~東浦和 行った日:2015.9.23 コース:JR京浜東北線埼玉新都心駅(8;00)~見沼代用水西縁~氷川女体神社~見沼代用水西縁~JR武蔵野線東浦和駅(11:30) 埼玉新都心駅に初めて降り立った。信じられないほどの大都会であった。しかし、人影はマバラである。 広い道を東に向かって歩いた。いきなり高速道路が地下から現れた。 道が下り加減となり、住宅地となりその先に広大な農地が広がった。 見沼代用水西縁は、住宅地と農地の間を縫うように流れていた。 道々に咲く。 [ ちょうど彼岸花が満開の季節だった。 左のビルが埼玉新都心。右のビル群が大宮であろえか?左の森に沿って見沼代用水西縁は流れている。 氷川女体神社に立ち寄った。 氷川女体神社。 おおっ、武蔵国一宮であったのか~! まさか、ここの氷川女体神社が武蔵国一宮であったとは知らなかった。大宮氷川神社が一宮であると信じて疑わなかった。ここの女体神社、大宮氷川神社、もう一社の三社で一宮を形成していたとは・・・。 氷川女体神社前の公園。見沼代用水ができる以前は、この辺りで、船を渡らせる神事が行われていたと。 同上。 向こうの林が、氷川女体神社。 見沼代用水西縁に戻る。 同上。 これでもかと言うほど咲いていた。 遠くにJR武蔵野線が見えてきた。 ケツから足の指までシビレてきやがった。もう歩けんワイ。 JR東浦和駅に向かった。
2015年09月06日 安行に彼岸花が咲く 行った日:2015.9.6 安行興禅院で、彼岸花が咲き始めました。 安行興禅院① 安行興禅院② 安行興禅院③ 先週は、まだ赤いものは少なかったが、大分増えた。 安行興禅院④ 安行興禅院⑤ 安行興禅院⑥ 安行興禅院⑦ 安行興禅院⑧ 道々にて。植木畑。 金剛寺。法事が行われているようなので、退散。 雨が降らないうちに帰りましょ。
2015年09月05日 つくば道 2015 山行日:2015.9.5 コース:北条仲町バス停(8:50)~つくば道~普門寺(9:10)~一の鳥居(9:50)~女体山(11;40)~御幸ヶ原~ケープルカー=筑波山神社(12:15)~つくば道~そば屋~北条仲町バス停(14;00)~北条大池バス停(14:20) 前日の金曜日にメガネのレンズがポロリと落ち、割れてしまった。メガネ屋にいくもレンズは注文品。古いメガネをゴソゴソ捜しだしかけてみた所、ボンヤリとしか見えなかった。車の運転はとんでも無いし、足元の悪い所は歩きたくない。が、歩かねば痛い腰がさらに悪化しそうな気配である。 そんな、こんなで、思いついたのは、以前行った「つくば道」である。大半は舗装道で、山道も整備されている。そこそこの距離も歩ける。あの「ゐだ」というソバ屋にも、もう一度行きたい。 「つくバス・小田シャトル」には、なんと3名もの乗客がいた。このバスにはこれまで都合4回乗っているが、俺以外の乗客を見たのは初めてである。ちなみに帰りは赤ん坊を含めて4名もの乗客があった。異常事態である。 北条仲町。つくば道の起点。 缶コーヒーを飲んで出発。 つくば道① 筑波山が遥か彼方に見える。 つくば道② 手前の小高い丘を超える。 道々に花が咲く。 前回、お世話になった普門寺。今日もここでクソをした。戦国期常陸国守護小田氏の菩提寺。 普門寺より。 道々に咲く花。 つくば道③ 普門寺を過ぎると、一旦下る。 つくば道④ 最低部。 道々に咲く。 つくば道⑤ 登りになって来ると臀部が痛みだした。 道々に咲く。 一の鳥居。ここより上は筑波山神社の神域との事。暑い。 つくば道⑥ 坂が急になり、汗ダクとなる。 筑波山神社に汗ダクで到着。脇の茶屋で缶コーヒーを飲む。 女体山へのコースへ入る。かなりの人々が歩いているが、異常に汗をかいているのは俺だけだった。 メガネが合っていないのか、足を小石や根っこに引っ掛けてしまう。 つつじヶ丘から道を合わせると、渋滞気味となった。ケツから足首にかけて痛みとシビレがあるので、渋滞歓迎である。濡れた岩で足を滑らせる。今日は安物の運動靴できている。 女体山山頂の人混み。立ち止まる事なく、御幸ヶ原に下る。 ケツから足首のシビレと痛み、メガネも合っていない。下りが心配となり、恥ずかしながらケープルカーに乗ってしまった。 わずか数分で着いた筑波山神社。 つくば道を再び下る。 途中、「ゐだ」と言うソバ屋に寄る。奮発して、ピールと天ぷら蕎麦を注文。太く硬い蕎麦は独特の味わいがある。お勧めであるが、チョットお高い。 フラフラとつくば道を下り、北条仲町バス停に到着。 バスの尻尾を見てしまった。ガクッ。一時間待ちである。しかたない、北条大池まで歩くか。 北条大池付近からの平沢官衙跡と筑波山。 自販機でまたしても缶コーヒーを購入して、バスを待った。