山行日:2015.2.28
目的地:鶏足山、焼森山
コース:仏ノ山峠・吹田P(8;00)~茨城・栃木国境尾根~292.5m峰(8:30)~323m峰(9:15)~車道横断(10:30)~274.1m峰(10:20)~313m峰分岐(10:30)~焼森山登山道合流(11:00)~430.5m赤沢山・鶏足山~(11:20)鶏足山・見晴台(11:50)~430.5m峰~焼森山(12;10)~小貫焼森山登山口(12:50)~県道~仏ノ山峠・吹田P(13:40)
目的地:鶏足山、焼森山
コース:仏ノ山峠・吹田P(8;00)~茨城・栃木国境尾根~292.5m峰(8:30)~323m峰(9:15)~車道横断(10:30)~274.1m峰(10:20)~313m峰分岐(10:30)~焼森山登山道合流(11:00)~430.5m赤沢山・鶏足山~(11:20)鶏足山・見晴台(11:50)~430.5m峰~焼森山(12;10)~小貫焼森山登山口(12:50)~県道~仏ノ山峠・吹田P(13:40)
正月休み以来の山歩きである。
その間、お腹だけがポッコリと出っ張ってきた。俺の姿からは、人は俺の腹の出っ張りを想像できないであろう。痩せたオッさんにしか見えないはずである。いわゆるヤセ肥満と言うヤツであろう。
その間、お腹だけがポッコリと出っ張ってきた。俺の姿からは、人は俺の腹の出っ張りを想像できないであろう。痩せたオッさんにしか見えないはずである。いわゆるヤセ肥満と言うヤツであろう。
本コース、茨城の山の達人yamasanpoさん御夫妻の記録で知ったものである。御夫妻の記録とは反対廻りで歩いた。それは、地図を見て、コースミスの危険を感じたからである。反対コースならば、まずその心配なかろうと判断した。なにせ、体力的不安があるもので・・・。
車で仏ノ山峠を乗越した折、黄色いヤッケの御仁がリュックを担いで峠方向に歩いていた。ムムムッ・・・。
吹田Pに車を止めた。
吹田Pと車道を挟んでヒトケの無い家があった。その脇に細い流れがあった。
吹田Pと車道を挟んでヒトケの無い家があった。その脇に細い流れがあった。

細い流れの脇に踏み跡があった。
ひと気の無い人家の脇の、細い流れに沿って山に入った。数分でイバラ藪に塞がれ、右手の山腹に取り付き斜上した。あっさりと茨城・栃木の県境尾根に達した。踏み跡はあったり、無かったり。

結界か!
県境尾根に出てしばらく歩くとトラロープが行く手を中途半端に塞ぐように張られていた。おそらくは、茨城県側の鉱山によるものであろう。樹間越しではあるが、巨大な要塞のような施設が見え、重機の音が聞こえてくる。
尾根筋はハッキリしているが、念のため磁石はコマメニ確認した。

時折、道型がハッキリとする。
が、全然道が無い所もある。季節柄、藪めいた所は少ない。ツツジ類であろうか、枝の跳ね返りで、鼻や耳をピシピシと叩かれる。
登り下りの少ない尾根で、メタボでも楽に歩ける。杉林が無いので、非常に印象が良い。
登り下りの少ない尾根で、メタボでも楽に歩ける。杉林が無いので、非常に印象が良い。
急な下降となり、下に、

車道が見えた。
車道際まで降りたが、高い擁壁があり下れない。地図を見て、廻りを見渡して、何の根拠もなく、栃木側に活路を求めた。数分の下りでアッサリ車道に降り立つ事ができた。
車道を数分茨城側に進み、左手に小尾根を見つけ、山腹に取り付く。小尾根上に出るとハッキリとした踏み跡に出会った。

この先は殆ど登山道と変わらぬ踏み跡で、ルート捜しの必要は無くなった。

ここが、313m峰分岐であろう。焼森山方向から来ると直進で313m峰。右折で県境尾根である。細い鉄駐と、それに結ばれた色褪せた赤布と青いビニール紐があった。
このあたりから、樹間右手に鶏足山らしき姿が見え始める。

感じの良い尾根道。
間もなく、賑やかな話声が聞こえてきた。焼森山登山道と合流したのだ。ここから僅かで、焼森山と鶏足山の分岐に達した。

そして、430.5m鶏足山に着いた。と思った。
が、どうやらここは赤沢山と言うらしい。
しかし、上の写真の看板をよ~く見ると、以前には「鶏足山」と大書きされていた模様。「鶏足山」の上にペンキを塗って書き換えたのかな?
しかし、上の写真の看板をよ~く見ると、以前には「鶏足山」と大書きされていた模様。「鶏足山」の上にペンキを塗って書き換えたのかな?
まぁ、よい。ならばあと260m歩いてみようじゃぁないの。

おおっ、鶏足山か!

鶏足山だぁ~。
鶏足山は、正に見晴らし台であった。
霞がかかったようではあるが、日光連山、男鹿山塊、那須連山の白い山並みが見えた。奥久慈連山であろうか低い山の連なりが見た。そして東に茨城の広大な平野が広がっていた。
霞がかかったようではあるが、日光連山、男鹿山塊、那須連山の白い山並みが見えた。奥久慈連山であろうか低い山の連なりが見た。そして東に茨城の広大な平野が広がっていた。
あまりに気分のいい所で、長居をしてしまった。
そして、焼森山に向かった。

焼森山頂から。右から雨巻山、高峯、奥に筑波山と加波山、奈良駄峠、仏頂山。左奥に難台山方面。(全部アテズッポウです。誤りがあったらご指摘ください。)

茨城の山々。特に筑波山は、見慣れぬ容姿をしていた。
焼森山の先の断崖上で、だれかが尺八を吹いていた。気持ちがいいんだろうな。
さて、ここはアッサリとオサラバ。

気持ちの良い山道をノソノソと下った。

小貫焼森山登山口にて。
県道に出て、ダラダラと仏ノ山峠へ向かって登る。

ここにきて、疲れが出た。遠くに仏頂山が見える。
ヤットコさで、吹田Pに帰着。
笠間で十割ソバを食って、家路に向かう。
疲れたが、十分里山気分を堪能できるコースであった。
疲れたが、十分里山気分を堪能できるコースであった。