山行日:2014.12.30
コース:JR水戸線福原駅(8:10)~吾国山登山口(8:55)~車道(9;05)~(9:50)吾国山(10;10)~道祖神峠(10:30)~(11:20)難台山(11:50)~大福山(12:20)~団子石峠(12:40)~乗越峠(13:00)~愛宕神社(13:50)~JR常磐線岩間駅(14:30)
コース:JR水戸線福原駅(8:10)~吾国山登山口(8:55)~車道(9;05)~(9:50)吾国山(10;10)~道祖神峠(10:30)~(11:20)難台山(11:50)~大福山(12:20)~団子石峠(12:40)~乗越峠(13:00)~愛宕神社(13:50)~JR常磐線岩間駅(14:30)
以前から一度は歩いてみたいと思っていた山についに出かけた。
久喜駅でJR東北線に乗り換えた。ようやく明るくなりかけていた所だ。利根川を渡ると再び薄暗くなってきた。濃霧である。小山でJR水戸線に乗り継いだが、電車はなかなか発車しなかった。濃霧で遅れた東北線の列車を待っているようだ。俺は便意を催していた。イライラ感が募る。
JR水戸線福原駅にようやく到着。一瞬早く爺さんが便所の扉を閉めやがった。まずいねぇ~。5分待ちでやっと暖かい便座に座る事ができた。

福原駅前には、ハイキングコースの案内があった。予定コースそのものである。
歩き始めると、舗装道路は昨日の雨が凍ったのか、ツルツルである。股間に力が入りノソノソ歩きとなる。
心配していた山麓のゴチャゴチャ道は、要所に道標があり迷う事はなかった。
心配していた山麓のゴチャゴチャ道は、要所に道標があり迷う事はなかった。

濃霧は解消しつつある。

こんな道標が随所にあり。

凍てついた段々畑。

あれが吾国山かな?舗装道から解放される。

吾国山登山口の道標から坂道となった。十四丁目の石塔があった。ちなみに、吾国山山頂付近は三十三丁目でした。

カタクリ園地からブナの巨木が現れる。残念ながら犬ブナと化していた。半円の柵は根曲がり竹でできていた。丁寧な仕事だなぁ~。

吾国山に到着。妙齢のご婦人がお一人いらっしゃいました。

吾国山からの加波山。奥に筑波山。

朝霧がまだ残っていた。あまりに景色がいいので長居をしてしまった。

伐採地から。館岸山方面?

同じく、こちらが難台山?道標完備のため、磁石はザックに入ったまま。

けっこうなアップダウンがあって、難台山到着。
難台山では数名の方々がご休憩。
平たい石の上に腰をかけ俺も休憩。そばにいたオジサンに
「オリンパスのデジカメ?」と声をかけられ、
「い~え、ソニーでんがな」と答える。
「オリンパスのデジカメ?」と声をかけられ、
「い~え、ソニーでんがな」と答える。
オジサン、今日で今年70回目の登頂だそうだ。登山道整備やら道標の設置に致力されているとの事。
ん、地元の方か?
ん、地元の方か?
ちなみに、「セとナさんは、知っていますか?」と聞いたら、
「ここの下の方に住んでるよ」とのお返事。
おおっ!(なぜか感動!)
「ここの下の方に住んでるよ」とのお返事。
おおっ!(なぜか感動!)
話をしておったら水戸からとの事。ん、ならばついでに、
「yamasanpoさんコトA氏はご存じですか?」
「シモンさんとともに一緒にあるいているよ」
「yamasanpoさんコトA氏はご存じですか?」
「シモンさんとともに一緒にあるいているよ」
おおっ、再び感動!
世間は狭いもんですなぁ~。
世間は狭いもんですなぁ~。
ここでも長居となってしまった。先に進みましょう。

難台山城に行きたかったが、パス。
いくつかの奇岩を見て、

セとナさんはあの辺りに住んでいらっしゃるのかな?

気持ちの良い尾根道。
櫓のある展望所で、さっきのオジサンに抜かれる。

ようやく着いた愛宕山。お正月仕様ですなぁ~。
愛宕神社の急階段を手すりに掴まりながら下る。途中足を滑らせ尻もちを着く。肩に激痛が走り、泣いた。
舗装道路に出て、クネクネ道を下る。
途中、車が一台、俺の脇でスーッと停まった。さっきのオジサンだった。「乗っていくかい!」
「岩間駅まで、あと少しなので」
丁重にお断りした。オジサンありがとう!
途中、車が一台、俺の脇でスーッと停まった。さっきのオジサンだった。「乗っていくかい!」
「岩間駅まで、あと少しなので」
丁重にお断りした。オジサンありがとう!

のどかである。
途中ソバ屋でもないかと、キョロキョロしながら歩いたがそんなものは無かった。岩間駅前に食堂があったが、準備中の看板。今日はお休みなのだろう。
自販機で缶コーヒーを買って、腹の足しにした。

岩間駅のホームからの愛宕山。
今日一日、予想以上に楽しい歩きができた。
朝霧がよかったなぁ~。
セとナさんやyamasanpoさんのお友達とお会いできたのも良かったよなぁ~。
朝霧がよかったなぁ~。
セとナさんやyamasanpoさんのお友達とお会いできたのも良かったよなぁ~。
次の機会は、館岸城と難台山城だな。ムフフフッ。