行った日;2014.11.30
目的地:梅ヶ瀬渓谷、粟又の滝
コース:小湊鉄道上総大久保駅(8:50)~大福山~もみじ谷~梅ヶ瀬渓谷~梅ヶ瀬シャトルバス臨時停留所(11:40)=バス=小湊鉄道養老渓谷駅=バス=原の台バス停~遊歩道~粟又の滝~粟又の滝バス停=小湊鉄道上総中野駅(15:00)
目的地:梅ヶ瀬渓谷、粟又の滝
コース:小湊鉄道上総大久保駅(8:50)~大福山~もみじ谷~梅ヶ瀬渓谷~梅ヶ瀬シャトルバス臨時停留所(11:40)=バス=小湊鉄道養老渓谷駅=バス=原の台バス停~遊歩道~粟又の滝~粟又の滝バス停=小湊鉄道上総中野駅(15:00)
今週もモミジ狩りに出かけた。
養老渓谷の代表的な紅葉スポットである梅ヶ瀬渓谷と粟又の滝である。
養老渓谷の代表的な紅葉スポットである梅ヶ瀬渓谷と粟又の滝である。
満員の小湊鉄道に1時間ほど揺られて、上総大久保駅に降り立った。降りた人は、数人ほど。一名がリュックを背にさっさと歩きだした。俺は、便所に駆け込み、そしてタバコを吸った。ゆっくりと歩きだした。
大福山に向かう舗装林道に入ると、いきなりカエデのお出迎えとなった。

おおっ、いい感じじゃぁないの!
そして、紅葉を愛でながら神社のある大福山に至った。
ここから、モミジ谷を経由して、梅ヶ瀬渓谷に下った。
ここから、モミジ谷を経由して、梅ヶ瀬渓谷に下った。

もみじ谷。ククククッ・・・。

みみじ谷の紅葉は、凄かった。

もみじ谷。足が進まん。
そして梅ヶ瀬渓谷に降り立った。

梅ヶ瀬渓谷から。

梅ヶ瀬渓谷。ウヒヒヒッ・・・。
泥だらけの梅ヶ瀬渓谷を下った。
写真を撮ろうと、水流を渡ろうとした。足元の岩が崩れて、川に落ちた。水深10cmなので、足を濡らしただけなのだが、肩に激痛が走った。このあたり、けっこう観光客の皆様がいらっしゃる。何食わぬ顔で、岸に上がり、近くの岩に腰をおろした。涙があふれてきた。
濡れた足で、梅ヶ瀬臨時バス停に到着。定刻になってもなかなかバスが来なかった。遅れたバスに乗って養老渓谷駅に降り立った。駅には物凄い数の人々がいた。なにか催し物が開かれているようだ。
俺は、粟又の滝方面の原の台行きシャトルバスに乗ろうとした。行列ができていた。20分間隔で臨時バスが運行されているはずであった。待てど暮らせどバスは来なかった。50分待ちでようやくバスがやってきた。
原の台バス停から養老川の「滝巡り遊歩道」に入った。粟又の滝に向かうためだ。

滝巡り遊歩道。

ほどなく、粟又の滝に着いた。

さきほどまで青空が広がっていたが、肝心な所で曇天となってしまった。
ぬかるんだ道を粟又の滝落ち口まで行ってみた。
思っていた以上の大きさの滝であった。満足して、粟又バス停に向かった。
思っていた以上の大きさの滝であった。満足して、粟又バス停に向かった。
ここでも、待てど暮らせどバスは来なかった。1時間以上待って来たバスは、バスの運ちゃん曰く、最終バスだとさ。
上総中野駅に着くと、電車は1時間半待ち。ウヘェ~。
食い物屋を捜す。ソバ屋があったので中に入ると、本日売り切れ、店じまいとの事。ムムムッ。
暇つぶしに、そこらを歩いていたらお寺の案内があり、そこへ向かう。

お寺の紅葉。なかなかのものである。
お寺の裏手に七面山なる案内があり、七面山に登る。お寺から10分程で山頂についた。眺めはよい。房総の低い山並みが見えた。薄暗くなった所で、上総中野駅に戻る。
ようやくやって来たディーゼル車に乗った。お隣の養老渓谷駅で大量のお客が乗り込んできて、ギューギュー詰めになった。
養老渓谷の紅葉は、ウワサ通り見事なものであった。が、人と車の多さに閉口した。晴れた平日にもう一度行ってみたいものである。