山行日:2014.8.31
目的地;名草巨石群、行道山、大岩山
コース:東武足利市駅=バス=入名草バス停(8:35)~厳島神社鳥居(8:55)~厳島神社(9:05)~名草巨石群徘徊~厳島神社下「行道山浄因寺→」道標(9:45)~尾根に出る(9:05)~藤坂峠(10:35)~馬打峠(12:00)~行道峠(12:30)~行道山・石尊山(13:10)~大岩山(13:35)~毘沙門天(13:50)~両崖山(14;50)~(15:20)レストハウス(15:40)~足利市駅(16:10)
目的地;名草巨石群、行道山、大岩山
コース:東武足利市駅=バス=入名草バス停(8:35)~厳島神社鳥居(8:55)~厳島神社(9:05)~名草巨石群徘徊~厳島神社下「行道山浄因寺→」道標(9:45)~尾根に出る(9:05)~藤坂峠(10:35)~馬打峠(12:00)~行道峠(12:30)~行道山・石尊山(13:10)~大岩山(13:35)~毘沙門天(13:50)~両崖山(14;50)~(15:20)レストハウス(15:40)~足利市駅(16:10)
先々週、足利を訪れて「名草巨石群」なるものが存在する事を知った。興味を覚え、早速行く事にした。足利市のHPを見ると、名草巨石群から尾根伝いに行道山、大岩山、両崖山を辿れるようなので行ける所まで尾根を辿ってみよう。そして、織姫神社のソバ屋でソバを食うのだ!!
足利市駅に降り立ち、まずは喫煙所で一服。一服後、バス停を捜すもバス停無し。バス停は駅の南口にあった。バスと言ってもマイクロバスであった。「入名草」行きのバスに乗ったのは俺だけだった。料金は一律200円。30分の乗車だった。足利市民の皆様、もっと乗ってくださいナ。
ギンギラギンに晴れていた。暑苦しい車道を歩いた。道標に従い右折。まもなく厳島神社入り口の大鳥居に着いた。自販機で110円のジュースを飲む。

水辺に咲く。
日陰の参道となりいくらか涼しい。やがてコンクリ道がジャリ道に変わり、厳島神社・名草巨石群の入り口に着いた。

名草巨石群に到着。

厳島神社。

名草巨石群と厳島神社は一体化していた。
ワクワクしながら奥に入る。折り重なった巨石の脇に「名草巨石群」の標柱があった。折り重なった巨石は、通常、山中でよく見られる程度の巨石だった。さらに奥に行くと、車道となり「赤雪山→」があった。
厳島神社に戻り、胎内岩なる狭隘に入ったが、蜘蛛の巣があり撤退。
厳島神社に戻り、胎内岩なる狭隘に入ったが、蜘蛛の巣があり撤退。
参道を少し戻ると「行道山・浄因寺→」があり、これに従う。窪地の道だったが、徐々に傾斜が増してきた。大汗をかいて縦走路へ出た。
一服後、出発。初めこそ平坦な雑木林の道だったが、すぐに木段道の激しい上り下りの辛い道になった。

尾根に出た所。雲が広がった。ここは平和であった。

木段。写真で見るより傾斜はキツイ。
やっとの思いで、藤坂峠へ降り着いた。地図を見て、この先の長さにゲンナリした。藤坂峠から再び急な登り返し。太陽が出てきやがった。
道は、平坦になった。道が僅かにカーブした所で、ウリ坊2頭とハチ合わせ。こちらもビックリしたが、あちらはそれ以上だったらしく、一旦左の森に走り入り、3秒後に再び顔を出して右の藪に突入していった。親がいるのではと思い、静かに後ずさり。小さくお声をかけたがシンとしているので、そそくさとその場を突っ切った。道々はシシが掘った穴がたくさんあいていた。
道々にシシの痕跡が多数あったが、それにも増して蜘蛛の巣が異常に多かった。顔面は完全に蜘蛛の巣にからめとられていた。

ここで足の裏がツッタ。ムムッ。塩入ジュースを飲んで耐える。

こいつが、たくさん生えていた。食う気にならない。
馬打峠まで、長い事、長い事。
馬打峠に降り立って、2.5万図と磁石を出した。足利市のHPのルートと2.5万図の山道が一致していないのだ。足利市HPルートは、どうやら「関東ふれあいの道」ルートのようだった。それは、行道山に直接行かず、浄因寺に下るルートであった。ここまで、「関東ふれあいの道」の道標に従ってきたが、この先で、「関東ふれあいの道」ルートとオサラバして、直接行道山(石尊山)に行きたい。
ところで、ここまで誰ともふれあっていない。
磁石をこまめにセットし直して、「関東ふれあいの道」を捨てる場所を見つけなければならない。分岐は簡単に見つかった。主稜線に沿った明瞭な踏み跡を発見。いくらか藪っぽいが、全く問題なし。ただここから、蜘蛛の巣はさらにヒドクなった。行道峠と思われる鞍部に到着。標高差130mの登りはコタエルのぉ~。地図通り、超急斜面が現れてその先から緩斜面になった。チョット小広い所でルートを失いかけたが、磁石をあて、ルートに戻れた。

行道山(石尊山)に到着。また、曇った。今日は、このまま曇っていておくれ。雨はけっこうですけど。
行道山から急坂は無くなった。大岩山を越え、毘沙門天に向かった。

毘沙門天到着。
毘沙門天から少し車道を歩いて再び山道へ。もうたいした登り下りはない。

両崖山の山頂下のベンチより。
両崖山まで来ると登山者がソコソコいらっしゃる。
さぁ、ここからは下るのみ。尾根上のレストハウスでソバを食うのだ。ここまで、チギリパン1個で耐えてきたんだもん。
待望のレストハウス到着。勢い込んでソバを注文した。が、ソバは15:00までだってサァ~。現在15:30。ガックリ。仕方ない、せっかくなのでアイスコーヒーを注文した。10分後にアイスコーヒーが出てきて、30秒で飲み干した。500円也。

レストハウスより。緑色の橋で渡良瀬川を渡れば、足利市駅である。
こうなったら、織姫神社参道のソバ屋に行くしかあるまい。鼻息を荒くしてソバ屋に直行。が、ここは14:00までだとさ。(怒)。
頭からソバが離れなくなった。足利市内に降り立ってソバ屋を捜すが、ソバ屋はおろかほとんどの商店のシャッターが降りていた。
腹減った~。
駅のコンビニで菓子パンを買って、立ち食い。
すぐに特急りょうもう号がやってきた。