2014年06月29日 野鳥が逃げない水元公園 行った日:2014.6.29 朝起きたら雨が降っていた。 9時頃雨がやんだので、梅雨の花でも見ようと水元公園にでかけた。 水元公園に着いたら、雨が降ってきた。少し歩くと雨があがった。対岸の三郷公園が、明るく光っていた。 おおっ、こいつ逃げんのぉ~。多くの人々のモデルと化していた。 ありゃ~、こいつも逃げない。 風に煽られて。 釣り人を見つめていた。 緊張感なし。 菖蒲、アジサイとも、最終晩でした。 再び雨が降らないうちに、早く帰ろーっと。
2014年06月21日 さきたま緑道~埼玉古墳群~古代蓮の里 行った日:2014.6.21 コース:JR北鴻巣駅(9:15~さきたま緑道~さきたま古墳群~古代蓮の里~東武伊勢崎線羽生駅(13;45) 武蔵水路はどこもかしこも工事中。武蔵水路に沿ったさきたま緑道を歩いた。 さきたま緑道が尽きると、さきたま古墳群に到着。丸墓山古墳。 さきたま古墳群には裏口から侵入。 丸墓山古墳を登って下って、稲荷山古墳。かの有名な鉄剣が出土した所。 退出も裏口から。旧忍川の遊歩道を辿る。 旧忍川のほとりに咲く。爺さんが丁寧に草取りをしておりました。 旧忍川と、遠くに去ったさきたま古墳群。湿地だったんですなぁ~。 古代蓮の里に着く。 有料と思っていたが無料だった。蓮の花が満開ではないから? でも、まぁ、そこそこ咲いておりました。 園内のうどん屋で大盛りうどんを食って、去る。 羽生の駅まで県道を延々と歩いた。 雨が降らなかったので、よしとしよう。
2014年06月15日 中禅寺湖南岸尾根仮称白樺平から社山へ 大和田沢の枝沢を詰め、中禅寺湖南岸尾根仮称白樺平付近にでた。 仮称白樺平。砂地に寝っ転がった。 白樺平で、菓子パン2個を食う。 新緑がまぶしい。 誰も現れなかった。 勝手ながら、ここで人の姿は見たくない。 いつまでも居たいところだが、午後から天気が怪しいとの事で、腰をあげる。 毎度、同じような写真になってしまう。 あの窪地がスタート地点だった。 呑気に歩いた。2組とスライド。 社山鞍部にシロヤシオが残っていた。ここのシロヤシオは秋に真っ赤に染まる。 中禅寺湖南岸尾根。 社山山頂は、大勢の人々がいた。チョット休んで、すぐに出発。 親子が一生懸命下っていた。 阿世潟峠付近の山ツツジ。 歌ヶ浜から社山。 久しぶりの山歩きだったが、とても清々した一日だった。
2014年06月15日 大和田沢の枝沢から中禅寺湖南岸尾根へ 山行日:2014.6.15 目的地:大和田沢 コース:千手ヶ浜(6:00)~俵石~大和田沢取り付き(6:50)~1620m付近で真南の枝沢へ入る~仮称白樺平西方で中禅寺湖南岸尾根に合流(9:40)~(9:50)仮称白樺平(10:10)~社山(11:30)~阿世潟峠~阿世潟(12:30)~歌ヶ浜~中禅寺湖バス停(13:40) 日光修験道夏峯一行は、大和田沢から黒檜岳に登っている。 昨年、夏峯を意識して大谷川流域の山々を歩いたが、大和田沢から黒檜岳には登っていない。是非、大和田沢を登ってみたいと思っていた。 大和田沢とは、中禅寺湖南岸の俵石と梵字岩の間にある沢である。夏峯一行は、大和田沢から黒檜岳に直接登っているようだ。 俺は、黒檜岳の陰鬱な雰囲気が好きではない。フィナーレは明るく朗らかな雰囲気で迎えたい。そこで、1620m付近から、左手の枝沢に転進し、仮称白樺平の草原に向かう事にした。 なお、帰路は晴れていれば黒檜岳には向かわずに社山を目指すつもりである。 5:30のハイブリッドバスに乗るために多くの人々がバス停に並んでいる。俺は最後尾に並んだ。ムムッ、乗れるのか? バスは、満員で発車した。その筋の方と思われる一名が、西の湖入口で降りられた。他は、オール九輪草狙いの方々なのだろうか。 千手ヶ浜で、真っ先にバスを降り、そそくさと歩きだした。後ろから一名、猛然とダッシュするお方に抜かれた。 早朝の千手ヶ浜。今日一日、晴れていてチョーダイ! 九輪草園地に着くも、入口はネットで固く閉ざされていた。歩きや自転車で来られた方々が、入口が空くのを待っている様子。猛ダッシュの方も肩を落とされていました。 でも、園地からこぼれた九輪草が結構咲いているのですよ。いいのか、悪いのかは知らんが・・・。 あっちこっちで・・・。 咲いちゃってるんですが・・・。 遭難碑と俵石を過ぎると、大和田沢の広い河口に到着。何処から取り付いていいものやら・・・。取り敢えず、板の橋を渡って、流れのある所の左岸沿いから沢に入った。流れは予想以上に激しかった。でも、最初は傾斜が緩く、氾濫原のどこでも歩けるので問題なし。 結構、激しく流れていた。 谷がやや狭まった1470m付近で、一旦流れは伏流した。ゴロゴロの川床を歩く。何本か沢筋が分かれた。GPSは壊れてしまっているで、高度計と磁石で確認しながら本流を探った。 川幅が広がり、3本の沢筋が現れた。一番右側の筋に入った。地図からはどれを辿ってもよさそうだったが、1528m標高点の平坦地を覗きたかったのである。 1528m標高点のやや上方の平坦地。俺は、こういった所が好きなのだ。 さて、1600m付近で本流を離れなければならない。広がった沢筋を西から東へ横断した。ここら辺は行く筋もの流れ(くぼみ)が並行している。 しばらく進んで、水流を発見。高度計を確認(1620m)、流れの方向を磁石で確認(ほぼ南)。うん、申し分ない。この枝沢に入った。 小滝。この沢、滝らしい滝はなかった。(だから俺でも歩けた。) やがて、水流が消え、大木の所で窪みも消え加減となる。右手から水流の音が聞こえる。斜面をわずかに右手に進むと、下に水流があった。水流に下り、磁石を確認。こちらが正解か? やがて、狭く険しくなってきた。どういう訳か、足場が常にある。淵などもなく、簡単に登れた。 1700m付近右手に崩壊地が現れる。地図にあるやつだ。ここで、正しく沢を遡行していると確信できた。 途中、小さな雪渓が現れ仰天する。今冬2月の大雪の影響か? 沢は薮っぽくなってきた。 伏流となる。傾斜が緩んだ。左手に笹の斜面が現れ、南岸尾根が近いと悟る。 おおっ、開けた。 1840m付近で左手に笹原が現れ、こちらに駆け上がると、素晴らしい笹原の展望地が現れた。仮称白樺平西方裏手にあたる所だ。 喜び勇んで写真を撮りまくった。 しかし、ここから迷った。笹原を白樺平に向かうと、明瞭な踏み跡が現れたのだ。南岸尾根の踏み跡かと思い、磁石を当てたがはっきりしない。右往左往した揚句、元に戻り、磁石の示す方向を信じて歩いた。 そして、中禅寺湖南岸尾根の道に合流した。仮称白樺平西方である。意外な近さで社山が見えた。 取り敢えず、ホットして白樺平に向かった。まずまずの天気。社山に向かおう。 つづく。
2014年06月08日 久伊豆神社を巡り、妄想にふける 元荒川や綾瀬川を歩いた折、多くの久伊豆神社を目にし、久伊豆神社に興味をいだいた。 ネット等で調べてみると、「氷川神社・久伊豆神社・鷲宮神社・香取神社の分布」に関して多くの記事が出ていた。「久伊豆神社は元荒川流域に分布し、武蔵七党の野与氏の勢力範囲と一致する」とされている。 久伊豆神社の分布図を見るに、 確かに元荒川流域に分布するが、見方によっては「綾瀬川東岸から古利根川西岸に分布する」ようにも見える。だとすれば、「古代埼玉郡域に分布する」とも言えないのか? 悲しいかな、多くの分布図は、現在の川の流れをそのまま使用している。 もう少し詳細に分布の様子を見るに、 ①埼玉郡北部域においては古利根川西岸域に空白地帯がある。 ②埼玉郡南部現草加市川柳地区に空白地帯がある。 ③氷川神社は綾瀬川を越えて僅かに埼玉郡に進出している。 ④香取神社は古利根川を越えてけっこう埼玉郡に進出している。 ①に関しては、久伊豆神社の本家がある埼玉郡北部域で空白域があるのはガテンがいかないのである。 ③④に関しては、久伊豆神社の分布が綾瀬川~古利根川を越える例外が著しく少ない事と対照的である。氷川神社(武蔵国)、香取神社(下総国)とも、当該国の一宮であり、単純にそのへんの力関係によるものなのか? まずは、久伊豆神社の本家・元締めとされている加須市(旧騎西町)にある玉敷神社に行ってみよう。 加須駅西口の閑散とした広い道を延々と歩くと、 騎西城が見えてくる。築城者や築城年代は不詳とされている。 なにを以って建設されたのか。意図不明の天守閣様に入る。中は資料館のようなものだった。 ムムッ。 上の地図をよくよく見ると、古河公方(下総国側)の勢力が古利根川を越えて武蔵国に微妙に食い込んで いるように見えるではないか。 騎西城を描いた江戸時代の古地図が展示されていた。それを見ると、近くに「元のひさいず」なる場所がある事が判明。急行した。 「元のひさいず」 現「前玉神社」 「元のひさいず」は騎西城大手門の外側の近くにあった。現在、「前玉神社」となっている。 騎西城と久伊豆神社の関係が深い事を示唆していようだ。 お隣行田市の埼玉古墳群内にある「埼玉神社」とは関係があるのだろうか? フムフム。 ここから、延々と歩いて、 玉敷神社。 ここが、久伊豆神社の元締めだそうだ。 武蔵松山城が北条・武田連合軍に包囲され際、上杉謙信が松山城救援に向かったのだが、間に合わず落城。腹の虫がおさまらない謙信は太田三楽斎に「どこか適当な城はないか」と尋ね、騎西城攻めが決まった。騎西城は落城。同時に玉敷神社も炎上したそうだ。清廉な印象を持つ謙信さんですらこうですから、戦国時代とは恐ろしい時代ですなぁ~。 玉敷神社の藤棚。現在は、平和ですなぁ~。 結局、玉敷神社を訪れたものの、藤棚を見て終わり。騎西城との関わりが深い事を確認しただけだった。 帰りの道すがら、 保寧寺の阿弥陀仏。 保寧寺で鎌倉時代の阿弥陀仏を見る。 寺の住職に「茶でも飲んでいくか~」と声を掛けられたが、逃げるように去った。 さて、同じ埼玉郡にありながら、久伊豆神社分布図に草加市域に久伊豆神社の存在が示されていないのはさみしい。草加市内で(南)埼玉郡に含まれるのは、川柳地区と呼ばれれる市の北東部である。川柳地区は、おおよそ古綾瀬川以東である。確か、葛西用水沿いにそれらしい神社があったような気がする。 取り敢えず、お隣越谷市の蒲生の一里塚付近より古綾瀬川沿いに沿って歩いてみた。 激しく蛇行する古綾瀬川が、葛西用水と至近距離(10mくらい)になると、男体神社と刻まれた石祠だけの神社跡があり、ここより葛西用水に沿って歩いた。 あった、あった。草加市青柳町の久伊豆神社。近くに久伊豆橋があった。 草加市史によると、市内には中世を遡る年代の神社は無いそうである。ここもご多分に漏れず正保元年(1644年)の創建。造営者一覧を見ると、付近の農家の方々により社が作り直されている様子。村の鎮守としての役割を担っていたのだろうか。 さて、先に進んで歩き廻ってみたが、今回草加市内で発見できた久伊豆神社はここだけだった。 さらに進んで、八潮市内に行った。それは、久伊豆神社分布図に八條橋の南に久伊豆神社が示されていたからである。 八潮市域は埼玉郡の南端である。東に流れる中川は旧利根川と荒川の主流である。川向こうの三郷市は、下総国葛飾郡である。 武蔵七党分布図というものがある。(分布図が多いのぉ~) これによると野与党の八條氏が、八潮市八條付近に割拠していた事が判る。ちなみに古綾瀬川以西の草加市域には武蔵七党横山党の谷古宇氏が示されている。 八潮市史によると、中川の自然堤付近に古い遺跡が検出したとされている。また、付近に「八條の渡し」が存在したそうだ。 香取旧大禰宜家文書「大中臣長房譲状」に彦名関、鶴ヶ曽根関の記述が見え、現中川の三郷側、八潮側の両岸を香取神社が押さえていた事をうかがわされる。 取り敢えず八條橋へ行ってみた。 八條橋は交通量が多く、歩くにはイヤな所である。なんか遺跡めいたものはないんかい?そんなものはあるようには見えなかった。諦めかけて戻りかけたが、土手状の草叢に何となく踏み跡様が感じられワケ入ってみた。草ボウボウで木々が生い茂り、薄暗く、気味の悪い所だった。 八潮市八条橋西詰付近にあった「水神」の石祠。 なにか曰くありげな水神の石祠が藪の中にひっそり佇んでいた。 石祠の裏には、やはり近所の表札に多い名前が彫られていた。中に豊田さんの名前があるのが、意味深に感じてしまうのである。 その先へ藪を漕いでみたが、どうもこれ以上進んではイケない雰囲気を感じ、引き返す。 八條橋に戻り、中川に沿った「下妻街道」と思われる低い堤防上の道を進むと、 八潮市鶴ヶ曽根の上久伊豆神社。 お参りしている人がおった。 さらに少し南下すると、同じ町内に、 八潮市鶴ヶ曽根の下久伊豆神社。 八潮市鶴ヶ曽根には上下久伊豆神社が存在していた。 取り敢えず、本家久伊豆神社と久伊豆分布圏最南部付近の久伊豆神社を ただ見た のだった。 あらためて、図書館に行って、白岡市史を茫洋と覗いてみた。 結果、 ・武蔵七党野与氏は、下総平氏の流れを汲み、平胤宗を祖とする可能性が高い。下総平氏は上総介、武蔵押領使を兼務していた。下総平氏の内千葉氏嫡系が武蔵押領使や野与荘司に着任している。野与氏が武蔵押領使を相続した形跡はない。後年、千葉氏から独立したものと思われる。 ・古代埼玉郡の内、東北部の広大な地域に太田荘が存在していた。後の埼西郡は太田荘を除く地域で、埼玉郷(行田市南東部、羽生市)、笠原郷(鴻巣市、菖蒲町、騎西町)、余戸郷(越谷市説と羽生市北部説あり)。 ・埼西郡を紐帯しているのが、久伊豆信仰である。 ・1184年大河土御厨(三郷市、八潮市、足立区にまたがる)内で、久伊豆神社神人による喧嘩が起った記録がある。源頼朝の重臣二階堂行光が現地にて処理。 ・鷲宮神社は、太田荘のみに分布。 中世前半の武士の相続は兄弟姉妹で分配相続が行われていたそうで、子孫が多ければ土地が不足する。野与氏も土地不足から未開の埼玉郡南部地域に進出、開拓領主化していったのではないだろうか。 久伊豆神社分布圏に香取神社がかなり散在するのは、もともとが埼玉郡に下総千葉氏の影響力が強かった事、大田荘に野与氏が関与できなかった事、また古河公方の勢力範囲の影響などが考えられる(注:妄想である)。 さらに下総一宮香取神宮が埼玉郡側でも中川の関を管理していた事が、当地での久伊豆神社神人の騒動と関連しているのではないかとの、あらたな妄想をうんでしまったのであるが。 などと、妄想が妄想を生じ、なんだか、めまいがしてきたので、これで寝ます。