2014.5.18
羽黒尾根を登って、ツツジにのぼせた。
ツツジは、下から山ツツジが咲き、進むに連れ主役はミツバツツジ、白ヤシオへと変わった。
ツツジは、下から山ツツジが咲き、進むに連れ主役はミツバツツジ、白ヤシオへと変わった。
1250m付近で猛烈な登り坂となる。

やっと傾斜が緩んで、樹間から男体山。

雨量観測所。
大きなアンテナが見えてきた。そばに行くと、「モッコ平雨量観測所1301m」とあった。
2万5千図ではここはモッコ平では無いし、俺の高度計は1370mだった。ハテナ?・・・。
2万5千図ではここはモッコ平では無いし、俺の高度計は1370mだった。ハテナ?・・・。

1400m付近より枯れ木の山となる。
赤ヤシオでも咲いておらんかい!

と思ったら、アカヤシオが咲いていた。
う~ん、あまりにもでき過ぎている。
ここから、わずかで、

1530m、黒岩尾根に合流した。
この付近、たしかシロヤシオの密生地のはずだが、殆ど枯れ木状態で蕾も見当たらなかった。
本日は、ハナっから女峰山に行く気なし。最近のショボくれた歩きすらママならないのに、女峰山様は無理な話。後日と言う事で・・・。
緩く下ると、僅かで白樺金剛。水呑みの碑を通過。

ありゃ~。期待していた草原地帯では、全くツツジは咲いていなかった。ガックリ。

ようやく見つけたミツバツツジ。

稚児ヶ墓の盆栽型ツツジも未開花。
稚児ヶ墓の少し先で、美女3名がツツジ狩りをしていらっしゃいました。
毎年、この時季毎週来るのだそうだ。
美女3人の話では、今年は開花が幾分遅いのだそうだ。フムフム。
俺は、「5月末~6月初め・満開説」を主張したのだが、それでは遅いのだそうだ。
毎年、この時季毎週来るのだそうだ。
美女3人の話では、今年は開花が幾分遅いのだそうだ。フムフム。
俺は、「5月末~6月初め・満開説」を主張したのだが、それでは遅いのだそうだ。

殺生禁断境の手前。この辺りで山ツツジが満開。咲き始めは色が濃いのだろうか?
殺生禁断境から5分で林道に達した。通常は左に行くのだが、本日は右に行った。
が、僅かで林道は尽きていた。2万5千図にある小道が見つからず、磁石を信じて山腹を下る。一旦右手の尾根に斜上したら、道のようなものが現れる。尾根筋を下る。平坦地に出て突っ切ると、根通沢が現れた。沢の向こうに民家がある。石を伝って川を渡り、民家の庭先をササッと通過。車道に出て駐車地まで15分であった。
が、僅かで林道は尽きていた。2万5千図にある小道が見つからず、磁石を信じて山腹を下る。一旦右手の尾根に斜上したら、道のようなものが現れる。尾根筋を下る。平坦地に出て突っ切ると、根通沢が現れた。沢の向こうに民家がある。石を伝って川を渡り、民家の庭先をササッと通過。車道に出て駐車地まで15分であった。
羽黒尾根のツツジは1300m付近まで満開。方や黒岩尾根は寂しいものであった。
隣の尾根なのに不思議な事ですなぁ~。
隣の尾根なのに不思議な事ですなぁ~。