山行日:2013.9.29
目的地:太郎山東面~南東斜面を下る
コース:裏男体林道分岐(8:30)~新薙登山口(8:45)~お花畑(10:30)~(10:50)太郎山(11:10)~太郎山東面の薙最上部(11:20)~2180m薙末端・藪入り(11:40)~2040mで寒沢薙の支薙横断(12:30)~(13:20)寒沢の宿(13:50)~トラバースルート~飯場跡~新薙登山道1870m付近(14:10)~新薙登山口~裏男体林道分岐(14:50)
目的地:太郎山東面~南東斜面を下る
コース:裏男体林道分岐(8:30)~新薙登山口(8:45)~お花畑(10:30)~(10:50)太郎山(11:10)~太郎山東面の薙最上部(11:20)~2180m薙末端・藪入り(11:40)~2040mで寒沢薙の支薙横断(12:30)~(13:20)寒沢の宿(13:50)~トラバースルート~飯場跡~新薙登山道1870m付近(14:10)~新薙登山口~裏男体林道分岐(14:50)
2:30に一旦目覚め、もう少しだけ寝ようと目をつぶったら、5:00だった。
まずいねぇ~。
本日は、太郎山を寒沢の宿に下り、さらに「みー猫さんコース」で富士見峠に抜け、小真名・大真名を歩こうと鼻息を荒くしておったのだが、この時間では最早無理であろう。それでも富士見峠には行く気になっていた。
まずいねぇ~。
本日は、太郎山を寒沢の宿に下り、さらに「みー猫さんコース」で富士見峠に抜け、小真名・大真名を歩こうと鼻息を荒くしておったのだが、この時間では最早無理であろう。それでも富士見峠には行く気になっていた。
関東南部は曇り空であったが、岩舟あたりから晴れてきた。今日は山のほうが天気がよさそうだ。宇都宮大演習林の分岐の先も通行止め無し。ついている。志津と新薙への分岐付近の広場へ車を停めた。帰りは、富士見峠からと思っていたので。

絶好のコンディション。歩きだしは少し寒いくらいだった。
新薙登山口には4台駐車。お一人が出発準備中。
新薙登山道に入ると、すぐに暑くなった。次々に人々が下ってくる。みんな、足ハエーヨナ~。
新薙登山道に入ると、すぐに暑くなった。次々に人々が下ってくる。みんな、足ハエーヨナ~。

おおっ、紅葉しているじゃぁないの!

ツツジ類の紅葉時季は早い。1900m付近だっけか。
しだいに、傾斜が増してきて、ロープなどが垂れている。

新薙を渡る。まだまだ上があるじゃないの!上を見て、心がくじける。

新薙トラバース地点。だけど、景色は抜群に良い。富士山発見。

傾斜が緩んで、お花畑到着。疲れたぁ~。

ようやく見えた、太郎山石体群。
太郎山山頂には4~5人の方々がご休憩。
凄い天気だった。
凄い天気だった。

先週辿った尾根が良く見えた。左から金精山、温泉ヶ岳、手前に2193m峰、於呂俱羅山。そして山王帽子山。わかるかなぁ~。わかんねぇ~だろうな。松鶴家千歳談。

こちらは、お盆休みに辿った山々。左から宿堂坊山、錫ヶ岳、その前が白根隠し、そして白根山、金精山。右に温泉ヶ岳。
アンパン1個食ってオサラバ。誰も見ていないのを確認し、ササッとホコラの後ろから藪入り。山頂東側の秘密の薙を目指す。
今回のコース、GPSを持っていなかったら実行しなかったと思う。しかし、GPSは見ないようにしようと固く決意したのであった。(怖かったので、スイッチは山頂で入れちゃいましたけど)
おいらの作戦は、太郎山東側の砂礫記号を下れるだけ下り、砂礫の末端から進路を南東へ変え寒沢薙方向に向かい、寒沢薙に受け止めてもらい、その先は薙の左岸を辿り寒沢の宿へ向かうというもの。
ホコラの先の藪には今日もウン○あり。
ウン○をまたいで、藪を分け入る。先週も感じたのだが、なんか藪に勢いを感じないのだが・・・。しばらく進むと白い薙がチラリと見え、薙の最上部に出た。
ウン○をまたいで、藪を分け入る。先週も感じたのだが、なんか藪に勢いを感じないのだが・・・。しばらく進むと白い薙がチラリと見え、薙の最上部に出た。

秘密の薙、最上部。25000図には岩記号があるが、そんなものは無かった。左帝釈山。右小真名子山。鞍部が富士見峠。その手前に広がるのが「みー猫さんコース」の密林地帯。この時点で「みー猫さんコース」は諦めていた。
秘密の薙は、小粒の礫と小石と少々の岩からなっていた。足元は多少ユルイが、針葉樹+石楠花のミックスに比べれば何ら問題が無い。さすがにスタスタとはいかないが。
薙は東向きから北東に向かうが、かまわず下る。

五十里湖か?が、正面に見えてきた。

秘密の薙最下部より見上げる。
秘密の薙は、2180m付近で細くなり、沢状となっていた。磁石を下り加減で寒沢薙に合わせ、藪入りした。初めこそ杉の幼木にはばまれ苦戦したが、すぐに並みの藪となる。取り敢えず、歩きやすい所を選びながら斜め下りに終始する。
やがて右手に薙の切れ込みを感じるとともに、小尾根上に乗った。おっ、踏み跡じゃぁないの。小躍りしたのも束の間であった。
やがて右手に薙の切れ込みを感じるとともに、小尾根上に乗った。おっ、踏み跡じゃぁないの。小躍りしたのも束の間であった。

おおっ、薙と薙の中間尾根に入り込んでしまった。ムムムッ。
左手が正解であろう。右手が恐らくは寒沢薙の本体であろう。いやに人相の悪い谷であった。かつては、寒沢薙を登ろうなどと思っていたが、とんでもない悪相だ。
左の谷に近寄ると、とても渡れそうもない。上を見ると、すぐ上が薙の始まりである事が判った(2040m付近)。一旦、登り直し、渡れそうな所を見つけ、無事に渡った。
左の谷に近寄ると、とても渡れそうもない。上を見ると、すぐ上が薙の始まりである事が判った(2040m付近)。一旦、登り直し、渡れそうな所を見つけ、無事に渡った。

寒沢薙の支薙を渡った所から下を見たら、とても怖かった。
ホッと一息ついて、タバコを吸う。
あとは、寒沢薙に付かず離れずの感じで下る。密林だが、前回登った時のように石楠花に襲われる事はなかった。
傾斜が緩み寒沢の宿が近い事をさとる。
一旦、すでに貧相になった寒沢薙に出た。寒沢の宿を捜すためである。見覚えのある所から勘をたよりに歩きだすも、すぐにワケが判らなくなる。アレーッ、なんか登ってるよな~。ムムッ(汗)・・・。
あとは、寒沢薙に付かず離れずの感じで下る。密林だが、前回登った時のように石楠花に襲われる事はなかった。
傾斜が緩み寒沢の宿が近い事をさとる。
一旦、すでに貧相になった寒沢薙に出た。寒沢の宿を捜すためである。見覚えのある所から勘をたよりに歩きだすも、すぐにワケが判らなくなる。アレーッ、なんか登ってるよな~。ムムッ(汗)・・・。
GPSを見てしまった。
寒沢の宿まで、わずか30m。あ~ぁ。
寒沢の宿まで、わずか30m。あ~ぁ。

寒沢の宿到着。日光修験道の一大拠点。

護摩壇跡。木漏れ日が何ともいえんなぁ~。
ザックをホッタリ投げて、アンパンを食った。そして、大の字で寝た。
「みー猫さんコース」はとうに諦めていた。
トラバースルートで新薙登山道へ復帰。
チンタラ下って、林道を少々歩けば駐車地に着いた。
チンタラ下って、林道を少々歩けば駐車地に着いた。
妄想的計画から一段階、二段階、縮小した歩きになったが、寒沢宿への直接下降ができたので満足としよう。GPSの使用は、実力からして致し方なし、と言ったところか。