2013年09月

山行日:2013.9.29
目的地:太郎山東面~南東斜面を下る
コース:裏男体林道分岐(8:30)~新薙登山口(8:45)~お花畑(10:30)~(10:50)太郎山(11:10)~太郎山東面の薙最上部(11:20)~2180m薙末端・藪入り(11:40)~2040mで寒沢薙の支薙横断(12:30)~(13:20)寒沢の宿(13:50)~トラバースルート~飯場跡~新薙登山道1870m付近(14:10)~新薙登山口~裏男体林道分岐(14:50)


2:30に一旦目覚め、もう少しだけ寝ようと目をつぶったら、5:00だった。
まずいねぇ~。
本日は、太郎山を寒沢の宿に下り、さらに「みー猫さんコース」で富士見峠に抜け、小真名・大真名を歩こうと鼻息を荒くしておったのだが、この時間では最早無理であろう。それでも富士見峠には行く気になっていた。


関東南部は曇り空であったが、岩舟あたりから晴れてきた。今日は山のほうが天気がよさそうだ。宇都宮大演習林の分岐の先も通行止め無し。ついている。志津と新薙への分岐付近の広場へ車を停めた。帰りは、富士見峠からと思っていたので。

イメージ 1
絶好のコンディション。歩きだしは少し寒いくらいだった。


新薙登山口には4台駐車。お一人が出発準備中。
新薙登山道に入ると、すぐに暑くなった。次々に人々が下ってくる。みんな、足ハエーヨナ~。


イメージ 2
おおっ、紅葉しているじゃぁないの!


イメージ 3
ツツジ類の紅葉時季は早い。1900m付近だっけか。


しだいに、傾斜が増してきて、ロープなどが垂れている。



イメージ 4
新薙を渡る。まだまだ上があるじゃないの!上を見て、心がくじける。


イメージ 5
新薙トラバース地点。だけど、景色は抜群に良い。富士山発見。


イメージ 6
傾斜が緩んで、お花畑到着。疲れたぁ~。


イメージ 7
ようやく見えた、太郎山石体群。


太郎山山頂には4~5人の方々がご休憩。
凄い天気だった。


イメージ 8
先週辿った尾根が良く見えた。左から金精山、温泉ヶ岳、手前に2193m峰、於呂俱羅山。そして山王帽子山。わかるかなぁ~。わかんねぇ~だろうな。松鶴家千歳談。


イメージ 9
こちらは、お盆休みに辿った山々。左から宿堂坊山、錫ヶ岳、その前が白根隠し、そして白根山、金精山。右に温泉ヶ岳。


アンパン1個食ってオサラバ。誰も見ていないのを確認し、ササッとホコラの後ろから藪入り。山頂東側の秘密の薙を目指す。

今回のコース、GPSを持っていなかったら実行しなかったと思う。しかし、GPSは見ないようにしようと固く決意したのであった。(怖かったので、スイッチは山頂で入れちゃいましたけど)

おいらの作戦は、太郎山東側の砂礫記号を下れるだけ下り、砂礫の末端から進路を南東へ変え寒沢薙方向に向かい、寒沢薙に受け止めてもらい、その先は薙の左岸を辿り寒沢の宿へ向かうというもの。

ホコラの先の藪には今日もウン○あり。
ウン○をまたいで、藪を分け入る。先週も感じたのだが、なんか藪に勢いを感じないのだが・・・。しばらく進むと白い薙がチラリと見え、薙の最上部に出た。


イメージ 10
秘密の薙、最上部。25000図には岩記号があるが、そんなものは無かった。左帝釈山。右小真名子山。鞍部が富士見峠。その手前に広がるのが「みー猫さんコース」の密林地帯。この時点で「みー猫さんコース」は諦めていた。

秘密の薙は、小粒の礫と小石と少々の岩からなっていた。足元は多少ユルイが、針葉樹+石楠花のミックスに比べれば何ら問題が無い。さすがにスタスタとはいかないが。

薙は東向きから北東に向かうが、かまわず下る。


イメージ 11
五十里湖か?が、正面に見えてきた。


イメージ 12
秘密の薙最下部より見上げる。


秘密の薙は、2180m付近で細くなり、沢状となっていた。磁石を下り加減で寒沢薙に合わせ、藪入りした。初めこそ杉の幼木にはばまれ苦戦したが、すぐに並みの藪となる。取り敢えず、歩きやすい所を選びながら斜め下りに終始する。
やがて右手に薙の切れ込みを感じるとともに、小尾根上に乗った。おっ、踏み跡じゃぁないの。小躍りしたのも束の間であった。


イメージ 13
おおっ、薙と薙の中間尾根に入り込んでしまった。ムムムッ。


左手が正解であろう。右手が恐らくは寒沢薙の本体であろう。いやに人相の悪い谷であった。かつては、寒沢薙を登ろうなどと思っていたが、とんでもない悪相だ。
左の谷に近寄ると、とても渡れそうもない。上を見ると、すぐ上が薙の始まりである事が判った(2040m付近)。一旦、登り直し、渡れそうな所を見つけ、無事に渡った。


イメージ 14
寒沢薙の支薙を渡った所から下を見たら、とても怖かった。


ホッと一息ついて、タバコを吸う。
あとは、寒沢薙に付かず離れずの感じで下る。密林だが、前回登った時のように石楠花に襲われる事はなかった。
傾斜が緩み寒沢の宿が近い事をさとる。
一旦、すでに貧相になった寒沢薙に出た。寒沢の宿を捜すためである。見覚えのある所から勘をたよりに歩きだすも、すぐにワケが判らなくなる。アレーッ、なんか登ってるよな~。ムムッ(汗)・・・。

GPSを見てしまった。
寒沢の宿まで、わずか30m。あ~ぁ。


イメージ 15
寒沢の宿到着。日光修験道の一大拠点。



イメージ 16
護摩壇跡。木漏れ日が何ともいえんなぁ~。

ザックをホッタリ投げて、アンパンを食った。そして、大の字で寝た。


「みー猫さんコース」はとうに諦めていた。

トラバースルートで新薙登山道へ復帰。
チンタラ下って、林道を少々歩けば駐車地に着いた。

妄想的計画から一段階、二段階、縮小した歩きになったが、寒沢宿への直接下降ができたので満足としよう。GPSの使用は、実力からして致し方なし、と言ったところか。

山行日:2013.9.22
目的地:竜池の宿、金田峠・深山之宿跡
コース:念仏平避難小屋(前夜泊 5:20)~山王尾根入口(5:40)~2274m峰(5:50)~2207m峰(7:10)~2130m圏(7:30)~2193m峰(8:30)~1971m峰(10:00)~(10:30)金田峠付近・深山之宿跡(11:45)~金田峠~1949m峰(11:30)~於呂俱羅山(12:30)~山王林道(14:00)~山王峠(14:20)~光徳(15:10)


本コース2011年8月に辿った事があった。その時は、2193m峰の下りで東側にコースをはずし、復帰に手間取り、金田峠の石祠探しに時間が取れなかった。今回はどうしても金田峠の石祠を発見したかった。

金田峠の石祠は永正15年(室町時代)奉納の日光修験道三峯五禅頂に関わる金剛堂との事。日光山中に現存・発見されている室町時代の石祠はここ深山之宿と男嶽の宿(ネギト沢のコル)の二基である。
日光市史によると、日光修験道の峰修行の研究は「現在登山道が無く、専門家による実地調査ができない」とされている。

永正年間の歴史年表をみると、古河公方の内訌に宇都宮氏が大きくかかわっている。また、宇都宮氏は蘆名氏との抗争で領地を拡大。佐竹氏との戦いでも勝利をおさめている。日光修験道にも勢いがあったに違いない。

素人のおいらが、金田峠の石祠をただ見たからと言って何の意味も無い。何の意味も無いのにしたがるのが趣味であろう。ただ、自己満足の世界があるだけだ。

などと、ホザキつつ。
朝3:30に目覚めた。月の光が窓から差し込んでいる。かたわらのタバコが目に入り一服。そして2度寝。ホザイた割にはこのテイタラク。


イメージ 1
念仏平避難小屋の2階の窓から。5:00頃。男体山が見えている。


4:00起床。
ドンベイのナントカカントカという炊き込みご飯、ケンチン汁を食う。クソをして、コーヒーを飲んで出発。


イメージ 2
おおっ、晴れている。取り敢えずこの天気が続いてチョーダイ。


山王尾根入口の看板から藪入り。


イメージ 3
のっけからこんな感じ。前途が思いやられますなぁ~。



イメージ 4
2274m峰を越える。

2274mを越えると、なんだか前回と様子が違う。なんか笹に勢いが感じられない。季節柄なのか、年較差なのか?石楠花は健在。今回はGPSを携行した。GPSを持っていると大胆に尾根をはずして藪を避ける事ができる。GPSのご利益は大きい。ただスイッチは入れたくないんだよなぁ~。

イメージ 5
なんか、嬉しくなるような上天気。温泉ヶ岳の脇に白根山がチラリ。


そして、なんと、尾根の北側に踏み跡を発見。ムムッ、鹿道には見えん。ただ、踏み跡は断続的なものだった。

竜池の宿も前回未見。恐らくだいぶ近づいているはず。尾根の北側を辿る。ヌタ場が数か所に点在。これは違うよなぁ~。と思っていたら・・・。


イメージ 6
推定竜池の宿か?

水の涸れた湿地が現れた。上下2段になっていた。「全踏査 日光修験 三峯五禅頂の道」によると「水草のゆれる池塘」とでていたような気がする。池塘では無く湿地ではあるが、位置、規模からここが推定竜池の宿であろう。

竜池の宿から一段上がった小ピークから2207m峰はすぐだった。2207m峰は2つのピークを持つ。ここの下りはやや難しいが、今日は天気が良く2つのピークの間から2193m峰を正面に見て下れば良いだけだった。やがて左手に尾根型を感じ、そちらに移った。

2130m圏にも2つのピークがある。今回は2130mピーク手前で右折。ここは判りやすい。
あとは、ひたすら2193m峰を目指す。

2193m峰に到着。ここまで順調だ。
アレッ、前回見た2つの赤テープが見つからないよ(汗)。
ここの下りで一度大失態をしているので不安感が募る。取り敢えず磁石をセットして下りはじめる。東側に行かないように気おつけたが、いつの間にか両側に見える森の方が高く見えるじゃぁないの!う~んGPSのスイッチを入れてしまった。見るとチャンと尾根に乗っていた。クソツタレ!
しかし、一度見てしまったGPSは手放せなくなった。その後もハッキリしない地形が続き、尾根がハッキリしたかと思うと密藪だったりして。

昔の修験者達はどうやってここを正しく下ったのだろうか?恐らくは大先達が秘伝の地図を油紙にでも包んで笈の中に大事にしまっておいたのか?ナタメでも打ち込んでおいたのか?

取り敢えずGPS様様で、2193m峰を下りきった。

1971mを越え、傾斜が緩むといよいよ金田峠の一角に入る。半返し縫いのように歩く。進んでは戻り、木の廻りをグルリと一周したり。
そして、前方にいきなり石祠が見えた。

イメージ 7
おおっ、ついに発見したドォ~。金田峠付近・深山之宿跡に佇む、石祠。


深山之宿に辿り着いた修験者一行は、ここで3日間滞在。灌頂の儀式を行う。灌頂とは大先達の任命を行う事と思われる。

全て、池田正夫著「全踏査 日光修験 三峯五禅頂の道」の請け売りでした。


イメージ 8
せっかくなので、もう一枚。


金田峠の石祠周辺は、大きく刈り払いがされていた。おかげで、簡単に見つかったと言う次第である。前回は笹の勢いがもっと凄く、尾根上数mという至近にも関わらず見つけられなかったのである。


石祠の一段下には埋もれかかった石段が見えた。石祠の側面と内側に陰刻らしきものが感じられたが、全く読めなかった。
石祠はどこを眺めているのだろうか?深山巴の宿か?横根山か?などと妄想を巡らしつつ、不謹慎にも石積みに腰を下ろし焼きソバパンに食らいついた。
笹原を少し南に分け入ると緑がかった刈り込み湖が見えた。


はて、気が付くと雲が異常に厚く覆い始めた。。二度と来る事は無いかも知れない。名残惜しくもここを去るしかあるまい。

石祠から金田峠には踏み跡様が出来ていた。1949mへ向かう。笹の急斜面にバテる。


イメージ 9
緑がかった刈り込み湖。こんな色していたっけか?



イメージ 10
1949m峰到着。ここは本コース一の展望地。今日辿った尾根を振り返る。左奥温泉ヶ岳~2207m峰~2193m峰。


笹原の1949mに到着。水のガブ飲み。いやはや、早く帰らないと雨に打たれそうな気配。


イメージ 11
1949m峰から於呂俱羅山に向かう。


前回楽勝で登れた於呂俱羅山だったが、今回は藪につかまった。右往左往の末、ようやく於呂俱羅山に到着。ちょっとしたルート取りの違いによりこうも違うものかと思う。

於呂俱羅山の急斜面の下りは嫌だ。ケツを着きながら下る。最後は笹で尻セード。

イメージ 12
小岩峰で一息入れ、山王林道へ下った。

イメージ 13
平和な山王峠ではお嬢様2名がご休憩。



そして、とびきり平和な光徳牧場に帰着。


とても満足な2日間であった。

山行日:2013.9.21
コース:光徳=バス=日光湯元温泉(10:00)~中曽根登山口の林道~金精沢~国道~金精トンネル(11:10)~金精峠(11:50)~温泉ヶ岳(13:00)~山王尾根入り口(13:50)~新念仏平避難小屋(14:20 泊)


今日は、わずかな歩き。なのでゆっくり家を出たら、高速道路が渋滞気味。おいおい、光徳9:45のバスに乗り遅れてしまうじゃぁないの。
いろは坂の登りで東武バスが先行しているのが見えた。登りに弱いおいらの軽ワゴンにムチを入れた。アエグようにバスを抜いた。バスは中禅寺温泉のターミナルに一旦はいるはずである。あ~、助かった。

湯元より歩きはじめる。カンカン照りだ。

イメージ 1
とにかく暑い。

白根山の中曽根登山口を見送り、林道を進む。細く藪化した金精沢に入り、一つ目の橋の所で国道に出た。


イメージ 2
金精様は凛々しいねぇ~。


国道を汗みどろで歩く。

金精トンネル入り口ですでにグロッキー。ノソノソと金精峠に向かう。



イメージ 3
金精峠着。暑い。

金精峠には2組4名様がご休憩。おいらはパンをかじって昼飯とした。このパンボソボソでノドを通らん。二度と買うまいと、しっかり決意した。



イメージ 4
温泉ヶ岳への道は日陰となり、いくらか涼しくなった。


この道、スイッチバックが多い。何回あるのか数えたら8回だった。

大勢の人々が降りてくる。ついに25名の団体さん現る。おいらは「お先にどうぞ」と涼しい顔で道をゆずった。実はバテていた。


イメージ 5
白根山が見えてきた。


今日はこんなに晴れなくてもよかったのに・・・。明日はどうしても晴れてもらいたいのだが。天気予報は、あまりいい事は言っていなかった。


イメージ 6
温泉ヶ岳到着。ムムッ、湖の色がおかしいんじゃネッ!


温泉ヶ岳には2組3名様がいらっしゃった。この山にしては大賑わいの部類か。


イメージ 7
温泉ヶ岳から燧ケ岳。右手の白いボツンが新念仏平避難小屋。


山頂近くにあると言う不思議穴を捜そうと思っていたが、とてもバテていたのでとっとと下った。

su3777mさんに教えてもらった「山王尾根入口」の標示を確認。


イメージ 8
念仏平避難小屋に到着。避難小屋2階より温泉ヶ岳。

避難小屋のベンチで御夫婦が休憩中。栃木100名山にチャレンジ中との事。皆様凄いものです。

御夫婦が去ると閑散としたもの。急に秋風を感じてしまった。歩いて30秒の水場に行き、流れを確認。チョロチョロだが出ておった。ラッキー。
小屋に入り、ゴロリと転がり、くだらない文庫本を読む。

16:30より晩飯。今日も餅入りラーメンとシーチキンのみ。
寝袋にもぐり込み、バターピーを食いながら酒パックをチュウチュウ。ついでにヘッドランプの灯かりで本を読む。
19:00就寝。

山行日:2013.9.1
目的地:太郎山
コース:山王林道太郎山登山口(7:40)~山王帽子山(8:20)~鞍部(8:50)~小太郎(10:00)~(10:30)太郎山(10:50)~小太郎~山王帽子山~太郎山登山口(13:10)


またしても土曜出勤となり、思うように山に出かけられない。念仏平に行きたかったが、仕方ない。日曜日だけの休日を山王帽子山と太郎山にあてた。


天気は芳しくない。戦場ヶ原から見る男体山や白根山や太郎山は頂稜部が雲に覆われていた。その意味では念仏平に行かなくて良かったのだが。

天気が悪い上に、ムッとする湿気。登山口の路肩の笹は目いっぱい水滴を着けていた。暑いが、雨具のズボンをはいて出発。


イメージ 1
登りはじめの岳樺の林。あれ~晴れてきたよ!


晴れるのは良いのだが、余計に蒸し暑くなる。ズボン笹の露でビチョビチョ。背中もすぐに汗でビチョビチョ。
今日も相変わらず体が重い。ズリズリと登るしかない。


イメージ 2
大汗かいて、山王帽子山到着。

山王帽子山には「日光修験惣禅頂、多気山修験」の御札があった。
取り敢えず、水をガブ飲み。

イメージ 3
大分青空が広がってきた。

イメージ 4
国境尾根の方に青空は無い。


一旦大きく下り、登り返す。
表日光連山特有の針葉樹の密林を登る。この雰囲気は正直な所、あまり好きではない。


イメージ 5
小太郎山近くより。


ようやく着いた小太郎山には御夫婦が一組。まずまずの展望であった。


イメージ 6
太郎山の石体群。もう一息だ。


イメージ 7
太郎山着。3~4組の方々がすでにいらっしゃった。

イメージ 8
太郎山から①


イメージ 9
太郎山から②


ここからは、どうしても寒沢宿への下りルートや大真名・小真名のの登りルートを観察してしまう。そして、どれもこれもかなり厳しそうに見えてしまうのである。日光連山を歩きはじめた当初、まさか最もポピュラーなこの山々で恐々とするとは思ってもいなかった。
握り飯1個を食って、オサラバ。


イメージ 10
太郎山直下のお花畑。

イメージ 11
お花畑の先は、断崖になっていた。

山王帽子山の登り返しはキツカった。登り着くと、小太郎山で一緒になった御夫婦が休憩中。日光市在住との事。羨ましいねぇ~。もうお一方現れ、4人で長話しなりかけた所で雷鳴一発。一目散に駆け下った。


イメージ 12
気の早い黄葉①

イメージ 13
気の早い紅葉②

イメージ 14
気の早い紅葉③


取り敢えず、雨に降られず下山。
気の早い紅葉が散見されたが、体感は盛夏。汗みどろの歩きとなった。

中禅寺湖まで下ると豪雨。傘をさしてレンガyaに入る。店を出る時にはあがっていた。
岩船から久喜まで再び豪雨となる。自宅に帰ると晴れ間がのぞいていた。

とりあえず、山中で降られなかった事で、ヨカッタ、ヨカッタ。

↑このページのトップヘ