2013年06月

行った日:2013.6.30
コース:JR京葉線塩浜駅(7:20)~市川大橋・江戸川(7:50)~道迷い~江戸川河口付近~市川大橋(8:20)~東京メトロ東西線(8:40)~江戸川大橋(9:10)~JR総武線(9:50)~里見公園・探索(10:30)~北総線(11:10)~新葛飾橋(11:30)~葛西神社~ラーメン屋~半田神社~上葛飾橋(13:20)~つくばTXゅ14:00)~JR武蔵野線三郷駅(14:30)


山に行くか迷っていたが、午後から北関東は雨と言う予報であきらめた。
川歩きにでかけよう。

今日から江戸川を歩くのだ。

江戸川を調べてみると、江戸時代以前は太日川(ふといかわ)と呼ばれていたそうだ。現在は利根川水系であるが、当時は利根川とは繋がっておらず現在の渡良瀬川と思川が源流であった。即ち安蘇山塊全域と足尾の山々の水が流れていたというわけだ。


イメージ 1
市川大橋。市川塩浜駅より国道357号線を歩いて江戸川に達する。ん、江戸川放水路とある。まぁいいか・・・。

高架の国道からなかなか江戸川に出られん。あっちこっち歩いて、ようやく江戸川に出て、一旦海の方に向かう。


イメージ 2
市川市高谷新町。江戸川河口付近。道に迷っているうちに、海の方は晴れてきた。


イメージ 3
少し戻るとこんな標識が。この後、250m毎にず~っと建っていた。


イメージ 4


土手はサイクリングロードとなっており、多くの自転車愛好家が走っていた。ジョギングの人も多い。釣り人も多い。徒歩ラーは少ない。



イメージ 5
市川市稲荷木(とうかぎ)江戸川大橋付近より振り返る。左江戸川(放水路)、右旧江戸川。


市川関所跡を過ぎ、京成線をくぐる。
高校生の時、江戸川沿いに春日部から京成線まで走らされた事を思い出す。


イメージ 6
市川市市川。京成線をくぐると国府台の台地が見え始めた。本日のお目当てである。

国府台には「里見公園」が南北2箇所にあり、どこかに国府台城跡があるはずである。
高貴な香りが漂う女子大の手前に南側の里見公園があるはずである。

行ってみると、森の中で中国の人々がなにやら拳法の練習をしていた。その先で少年野球が賑やかに行われていた。
一旦、台地を下る。


イメージ 7
江戸川は国府台の台地を削るように流れている。


北側の里見公園に行った。

イメージ 8
市川市国府台。里見公園北側。

里見公園は花が綺麗に咲いていた。城跡はなかなか見つからなかった。

イメージ 9
あった、あった!でもこれだけ。素人目には、遺構などは判らなかった。解説板もやや内容に不満が残った。

解説板には、築城は太田道灌との関連が書かれていた。対岸の東京都江戸川区・葛飾区には岩槻街道なる道があり、中川に通じる。中川は旧利根川と旧荒川であるので、元荒川沿いにある岩槻城=太田氏の関連を連想してしまうのだが、いかがなものか?(後で調べよ~っと)


イメージ 10
今日のメインデッシュ国府台を振り返る。少し食い足らないかったなぁ~。

江戸時代より前は、中川以東が下総国。力をつけた里見氏と新勢力の北条氏、それに旧勢力の関東管領上杉氏・足利公方などなどが関与して国府台合戦が勃発したようだが、複雑すぎて頭の中にはいっこうに沈殿してこないのである。



イメージ 11
矢切りの渡し付近を通過。



新葛飾橋を渡り、東京側へ移動。


イメージ 12
葛飾区東金町。葛西神社へ寄り道。


腹が減ったので、旧水戸街道へ出て、ラーメン屋に入る。

少し先に半田稲荷がある。ここは、足利公方との関係があるらしい。



イメージ 13
葛飾橋を通過。対岸の松戸市。


河川敷には野球場が続く。子供も大人も真剣にやっている。しばし、野球観戦。



イメージ 14
真っ直ぐな土手。暑くなってきた。歩く事に辟易してきた。

イメージ 15
三郷市新和。ノドの乾きが耐えられん。


土手下に降り、自販機を捜しながら車道を歩くも見つからず。再び土手に上がり少し歩くと下に自販機が見えた。


イメージ 16
遠くにJR武蔵野線が見えた。暑くてどうしようもない。


もう少し歩くつもりであったが、暑さにやられあえなくダウン。JR武蔵野線三郷駅で本日の歩き留め。海からたったの27kmであった。

山行日:2013.6.13
目的地:女峰山様
コース:布引の滝遊歩道入口(6:50)~布引の滝分岐(7:10)~金冷泉(7:40)~1850m付近道の分岐(8:10)~1860m付近小屋の跡?(8:20)~富士見峠(9:40)~帝釈山~(11:30)女峰山(11:50)~帝釈山~富士見峠(13:20)~布引の滝遊歩道入口(15:20)


布引の滝入口から富士見峠まで2.5万図も昭文社の地図も小道の記号が描かれている。これが野門道かと思っていた時期もあった。古賀志山さん(池田正夫先生)からこの道は野門道ではない事を教えて頂いた。野門道は大事沢に沿って着けられていたそうである。
そんな折、昨年の夏にアキ爺さんとぐっちゃんさんの屈強コンビが本コースを辿られた。道は確かにあるようだ。日光連山の北面に登山道らしきものは皆無であると思っていたので、俄然スポットライトが当てられたような気がした。


多少の問題があるのだが、林道終点まで車で入れた。走行上の問題は無い。入ろうと思えば誰でも入れる林道だ。倫理観の問題だろう。


林道終点には「布引の滝遊歩道」の案内があった。道標に従って入山。

イメージ 1
想像以上に道はよい。


イメージ 2
20分ほどで布引の滝分岐点。久しぶりに深山の趣に浸った。


天気はすこぶる良い。道も想像以上に良いのでかえって拍子抜けするぐらいだった。ただ体調が思わしくない。とても体が重いのである。ノソノソと歩くしかないねぇ~。
途中より、道は2.5万図、昭文社とも違う所に着けられているように感じた。取り敢えず道が鹿ッ狩りしているので、道なりに進んだ。小さな木の祠や石祠が現れる。

イメージ 3
この赤い標識がかなり多くある。だから、道なりに進んだ。


イメージ 4
金冷水まで30mとあったが、行かなかった。

その先で、右手から明瞭な道が合流してきた。

さらに少し先で、小屋跡らしき所に出た。金属製のストーブ兼カマド、一升瓶、キリンのビールケースが散乱していた。

イメージ 5
道が合流して、ゴロゴロの平坦路となる。

やや緊張しながら、富士見峠下の異常なクネクネ道の登場を待ちわびた。
180°折り返し点が現れた。ついにおいでなすったね!このクネクネは地図で見る限り無駄である。どこかで短絡路を見つけたい。

イメージ 6
登れそうな沢筋に入る。成功。

もう一回沢筋に入る。成功。

イメージ 7
クネクネ道上部より。この時はまだ晴れ間が見えていた。


イメージ 8
富士見峠到着。

富士見峠越えの道をここでシゲシゲと眺めてみると、この道はどうやら車両が通行していた道であると判断できる。登って来た時に合流してきた道が車道の延長であるように思える。

さぁ~て、ここから400mの登りである。じっくり登るとするかぁ~。重い体を引きずるようにノソノソと歩く。湿った針葉樹の道はあまり好きではない。


イメージ 9
なんか、曇ってきたような気がする。左小真名子山。右太郎山。


イメージ 10
帝釈山付近より女峰山様。


イメージ 11
やっと女峰山様に着きました。


この頃より、頭がズキズキしだした。まずいねぇ~。飯もノドを通らん。タバコだけは2本吹かしてオサラバ。

帝釈山の登り返しで、頭がガンガンしてきた。吐き気もあり。とりあえず、歩くしかないだろーが!


イメージ 12
花が咲いていた。


富士見峠で大休止。水を飲んだら余計気持ち悪くなった。

この状態では、帰りは短絡は無理と考え、クネクネを辿る覚悟だった。が、初めの180°転回地点の先にピンクリボンが乱設されていた。森の中を覗くとピンクリボンが続いていた。シメシメ、助かった。ピンクリボンを追と道の屈曲点に出た。そこからまたしてもピンクリボンが!ピンクリボンを追うとドラム缶が放置されている所で登山道に復帰できた。ヤレヤレ。

あとは朦朧と山道を下った。

駐車地に戻り、トリモナオサズ車を出した。頭ガンガンと吐き気でツライ運転となった。


日光宇都宮有料道路で、小銭を払おうとしてサイフが無い事に気が付いた。ムムムッ。取り敢えずETCカードでその場を切り抜け、路側に車を停めた。何度もザックの中や車の中を探したが見つからない。アセッテ逆上しかけた。ついに諦め運転席に戻ると、足元にサイフが落ちていた。アーッ助かった。

そしてなんと、頭痛、吐き気も同時に治まってしまった。
自分の人格を疑っちゃいますよ。

そして、家に帰り、いつものように風呂に入りビールを飲み、ブログを今書き終えた所。

ん、頭が痛い!
さっさと寝る事に致します。

山行日:2013.6.9
目的地:中禅寺湖南岸尾根
コース:歌ヶ浜(6:10)~阿世潟(7:00)~阿世潟峠~(8:30)社山(8:45)~(10:00)仮称白樺平(10:40)~黒檜岳(11:30)~千手ヶ浜(13:30)~菖蒲ヶ浜船着き場(14:40)=船=歌ヶ浜


最近、冬以外は異常コースで社山に登る事が多くなってしまった。それは、多くの人々が押し寄せるようになったからかもしれない。実は、普通コースが一番綺麗だったりして。人の多い所はきらいである。今時分は端境期かもしれないので、普通コースで登ってみよう。


イメージ 1
本当に梅雨に入っているのかい!と言いたくなるくらいの上天気!ムフフフッ・・・。


歌ヶ浜を出発。おいらと前後して歩く登山者は皆無。釣り人がやたらに多かった。


イメージ 2
いいねぇ~。秋空か!


イメージ 3
いいよ、いいよ・・・。このまんまねぇ~。


イメージ 4
阿世潟付近にて。


社山に先客一人。タバコを吹かせていたら後続一人がやってきた。
中禅寺湖南岸尾根と足尾の山々を飽きるほど眺め悦に入る。ムヒヒヒッ。


イメージ 5
社山鞍部のシロヤシオ。秋にはこの木が列状に真っ赤に染まる。ウヒヒヒッ。


イメージ 6
たまりませんのぉ~。グヒヒヒッ。



イメージ 7
大日尾根の方に寄り道。


コースに戻り隠す必要の無いホクソ笑みを浮かべながら歩いていたら、オッサンとバッタリ。バツが悪いねぇ~。
オッサンは道に迷い、戻ってきたのだそうだ。ハマったのは鹿道のようだ。このコースで鹿道にハマり引き返す人に何人かあっている。基本尾根上を行けば問題無いのだが。


イメージ 8



イメージ 9


イメージ 10
シャッターを押しまくり!


イメージ 11
美しい尾根は何処までも続くのだぁ~。


イメージ 12
仮称白樺平。おいらが一番好きな所!


仮称白樺平に10:00に着いたが、当然の事ながら昼飯とした。ラーメンを食ってゴロリとしていたら、10人組、20人組、3人組、単独、と通り過ぎて行った。これまで、ここで人とすれ違った事は無かったのでビックリした。そして、ただの一組もここで休憩しない事にも驚いた。皆さん、ガンバッテ歩いているんですなぁ~。それとも、おいらが、あまりにも薄汚かったのかな?


イメージ 13
黒檜岳付近にて。


今回は、一応黒檜岳の山頂に行った。薄暗く陰気な感じは変わるはずが無かった。変わったのは山頂にいた鹿がおいらの姿を見て逃げ出した事。以前いた鹿は人がいようがいまいがオカマエなしであったが。
黒檜岳に長居は無用。トットと下った。

いやになる頃、中禅寺湖畔に辿り着いた。



イメージ 14
千手堂跡のすぐ先の小沢に咲く。外来種が栽培地からこぼれ落ち始めているようだ。


千手ヶ浜で船のシッポを見てしまった。
ヤレヤレ歩くか・・・。菖蒲ヶ浜まで湖岸を歩いた。山ツツジが点在していた。今年のツツジもこれが最後かな。

菖蒲ヶ浜から立木観音行きの船に揺られた。錫ヶ岳や大岳、宿堂坊山が見えた。
取り敢えず、満足な一日となった。

滝尾神社から仮称天狗沢左岸尾根を1700m付近の崩壊地まで登った。

そのすぐ先に小岩峰があった。

イメージ 1
ありゃりゃ、もう雲がかかりはじめちゃったヨ。

日が射したり陰ったり。めまぐるしくガスが行き交う。


イメージ 2
青空がまた現れた!思っていた通り、とても美しい尾根だった。


イメージ 3
たまりませんのぉ~。


イメージ 4
左。夢にまで見た尾根を振り返る。窪みは天狗沢の源頭部。


傾斜が増してきた。笹を掴みながら登る。


イメージ 5
黒岩尾根にデター。男体山のお出迎え。

1860m付近で黒岩尾根に合流。目の前に屋根だけの石祠が転がっていた。んっ、唐松金剛か?と思ったら、僅か先に健全な唐松金剛の石祠が建っていた。

やや急な笹尾根を登り、黒岩到着。


イメージ 6
黒岩から前女峰の赤いバンド。


イメージ 7
黒岩付近にて。


イメージ 8
遙拝石に到着。散り残りの桜が僅かに。


遙拝石に10:20に到着。10:00着なら女峰山様に登ろうと思っていた。う~ん、微妙な時間。どーすんベ~。
取り敢えず握り飯を2個食った。食っている最中にどんどんガスがやってきて真っ白けになった。最早これまで。誰もいない砂地で大の字にひっくり返った。

なんの未練があろうか、と開き直り、黒岩尾根を下った。これまで、この尾根の下りはとても苦しいものであったが、今回は何と楽に歩ける事か!遙拝石から女峰までのアルバイトがコタエルのだねぇ~。

八風で、天狗沢左岸尾根が霧の中チラリと見えたが、すぐに真っ白け。
八風の下で期待したアカヤシオは影も形も無し。シロヤシオが満開だった。


イメージ 9
水飲み場上部の草原から、僅かに鳴虫山が見えた。男体山は雲の中。


一組、3人がお食事中。


イメージ 10
水場付近。乱れ咲きだぁ~。

一組、約20人がお食事中。

あとは、だぁ~れもいなかった。

イメージ 11
ムヒヒ・・・。一人ホクソ笑む。


イメージ 12
レンゲツツジが咲くと、他のツツジは終わりかな。


稚児ヶ墓で、シオレタ山ツツジを見て下る。ツツジトンネルはすでに終了。


行者堂で左に折れて滝尾神社に帰着。


腹が減ったので清滝に廻って焼きソバを食う。何と昔所属した山の会の方がいた。

「どこ行ってきたんですか~。」
「女峰山ですよ。遙拝石で戻っちゃいましたが・・・。」

その時、何故かむなしさがシノビ寄ってきてしまったのである。

山行日:2013.6.2
目的地:女峰山様
コース:滝尾神社入り口((6:00)~稲荷川林道~天狗沢左岸尾根取り付き(6:20)~1303m(7:50)~黒岩尾根1860m付近唐松金剛(10:00)~黒岩(10:15)~(10:20)遙拝石(11:00)~黒岩尾根・敗走~滝尾神社(13:00)


女峰山様の黒岩尾根をのぼっていると、八風付近から右手に白樺疎林の美しい尾根が見える。いつかは登ってみたいものだと思っていた。
今回はツツジ見物を兼ねて、その天狗沢左岸の尾根を辿ってみることにした。できる事なら女峰山様にも到達したいのだが。

全く冴えない天気の中、滝尾神社から稲荷川の林道を上流に歩きだした。20年位前は雲竜見物に何度か辿った道だが最近はトント御無沙汰しているので枝林道などにまごついた。


イメージ 1
20分ほどで、天狗沢左岸尾根取り付き地点に達した。


仮称天狗沢左岸尾根は、2.5万図で稲荷川の林道が二股に分かれる860m付近から隆起し、黒岩のわずか南側で黒岩尾根に合流している。
取り付き地点には、鹿避けのものかネットが張られている。結論から言えば、ネットの左側からの取り付きがよい。おいらは、右側から取り付いた。

取り付きからして、なだらかでとても登りやすい。笹はあるが、せいぜい膝程度。なんとなく感じる踏み跡様を辿ればなんら問題無い。
ネットは尾根の頂稜部に設置されていたが、920m付近で右側の沢筋の方向へ方向転換。ネットをくぐらなければならない。少し戻った所に穴があいているのを確認していたので、穴を利用してネットの向こう側に行った。

1000m付近よりツツジ尾根となる。尾根は広がり、唐松の植林の間にツツジが点在していた。右手の窪地に赤いものが満ち溢れていた。思わず寄り道してしまった。


イメージ 2
山ツツジが咲き誇る。どんより空が悲しい。


イメージ 3
そこら中に咲いている。


イメージ 4
レンゲツツジが混じる。足が進まん。


1150m付近より尾根が広がり、広い笹原に両サイドの唐松の濃い緑。天気が良ければどんなにか素晴らしいことだろうか。幾分笹が深くなった。尾根の右側に沿って歩いた。
傾斜が少し増し、細くなった尾根を西に方向転換すると1303m標高点のピークに達した。南側に赤い列が見えるので下ってみるとツツジの乱れ咲きであった。

1303mに戻り、北西に下る。鞍部は天狗沢の枝沢の穏やかな源頭部となっていた。細くなった尾根を辿ると露岩が現れ左から巻く。再び穏やかに広がった尾根となる。


イメージ 5
はし休め。


イメージ 6
ツツジがある方へ、寄り道だらけ。


イメージ 7
山ツツジが終わり、シロヤシオとなる。


イメージ 8
おお、僅かだが雲の切れ間が見える。


イメージ 9
ムムッ、青空がどんどん広がってきたよ~。


イメージ 10
ウヒョ~、赤薙ぎ山ダァ~。


イメージ 11
1700m付近の崩壊地。火山だねぇ~。


イメージ 12
崩壊地を渡る。なんか楽しいねぇ~。正面は黒岩尾根。


つづく。

↑このページのトップヘ