山行日:2013.5.25
目的地:台石山、二子山、(仮称)二子平
コース:餅ヶ瀬林道起点(7:30)~801.2m(8:20)~1272m巻く~(10:40)台石山(11:00)~(11:20)二子山(12:10)~仮称二子平(12:30)~1358m~1159.9m~921m~大名峠(14:50)~鉄塔前(15:00)~北側の小尾根~国道122号~足尾トンネル北側駐車地(15:45)
目的地:台石山、二子山、(仮称)二子平
コース:餅ヶ瀬林道起点(7:30)~801.2m(8:20)~1272m巻く~(10:40)台石山(11:00)~(11:20)二子山(12:10)~仮称二子平(12:30)~1358m~1159.9m~921m~大名峠(14:50)~鉄塔前(15:00)~北側の小尾根~国道122号~足尾トンネル北側駐車地(15:45)
昨年、沢入トンネルから両毛国境尾根を歩き、その美しさに魅了され今年も歩く事にした。
二子山、台石山は袈裟丸連山の前衛の寂峰である。
二子山、台石山は袈裟丸連山の前衛の寂峰である。
ところで、たそがれオヤジさんのブログによると、先週は「その筋の方々」が図らずも二子山に集結していたそうである。「その筋の方々」とは穏やかならざる言い回しだが、山の世界での「その筋の方々」と理解してよさそうではある。とは言うものの、今週も「その筋の方々」が大挙されるとなると、おいらとしては恐々とせざるを得ないのであるが。
どんより雲の中を餅ヶ瀬林道を数十m進み、民家の裏手から尾根に取り着いた。急な斜面を足尾トンネルの方向に斜上すると僅かで傾斜が落ち緩やかな尾根型に乗った。尾根は明瞭で、屈曲も多いが登る分には迷いそうにも無い。道らしきものは無いが、藪・笹のたぐいは全く無く歩きやすい。片側杉林、片側自然林が続く。

アッサリと801.2mの小ピークに着いた。2.5万図には801.2と書いてあるのだが?
今回はたそがれオヤジさんより「801.2mの先にある石仏を確認せよ」との特命が下されていたので、キョロキョロと捜し回ったのだが、とうとう見つける事はできなかった。先ほどたそがれさんのブログを確認したら「石の間に挟まれている」との事。それは失念しておった。
気が付くと、いつしか明瞭な道の上を歩いていた。

道は、きちんと削平されている。いつの日か、お金をつぎ込んで作られた道のように感じられるのだが。
削平された道は小ピークなどを巻いているので、特命を全うすべくピークに登り直したりしたのだが、「石の間」を失念しているのだから当然徒労に終わる。
1272mの先で両毛国境尾根との間に流れる小沢が至近になる。余りに綺麗に見えたので流れのそばまで行ってみたりした。こんな所でテントを張って、ビールを飲んでみたいものである。

ツツジもちらほら見えだした。

台石山東方の肩。ここも巨石庭園。山菜が伸びきっている。
ここからは、見上げるような笹の斜面を力づくで登るしかない。道はいつしか消えていた。天候が回復し、汗まみれとなる。

台石山到着。それほど長い登りではなかった。

台石山からは袈裟丸連山が聳え立つように見えた。

台石山にて。
台石山山頂の石は休むに全く好都合である。独特のいい山頂であった。
台石の目の前はシロヤシオの古木が茂る。残念ながら今回はつぼみを見るにとどまった。
台石の目の前はシロヤシオの古木が茂る。残念ながら今回はつぼみを見るにとどまった。
台石山から急降下。そして急上昇して二子山に到着。昼飯を食ってゴロリとする。今日は誰も現れなかった。
最後に一服して、下山開始。
少し迷走したが、仮称二子平(足尾のRR氏をはじめ、そのように呼ばれているようだ)に到着。
最後に一服して、下山開始。
少し迷走したが、仮称二子平(足尾のRR氏をはじめ、そのように呼ばれているようだ)に到着。

二子平にて。

二子平にて。

二子平。残念ながら日が陰ってしまった。

二子平の春の小川。
二子平はなんと美しいのだろう。時を忘れて歩き廻ってしまった。
だが! 春の小川のほとりにジンプ○とちり紙が落ちていたのだ!ムムッ・・・・。ユル腹のおいらとて、まさかここではやらないよ~。どういう神経しているのかねぇ~?
また、ゴミが多いのも確かな事。かつて作業小屋でもあったような雰囲気がするのだが・・・?。
美しいのに汚い。

二子平にて。こちらは清楚な感じがして好き。

二子平にて。

二子平から続く1352m付近。

二子平で遊び過ぎた。そろそろ帰らねば。
1159mの先がルートファインディグが難しかった。顕著な尾根が右にあるのだが、ここを下らずに磁石に従ってただの斜面を下る。尾根型が見えてホッとする。

1000m付近で山ツツジが盛りとなる。
800m圏の小ピークは尾根のY字路。ここも左へ行く。
大名峠とある私製の標識を通過。
大名峠とある私製の標識を通過。

送電鉄塔と渡良瀬川対岸の山々がいきなりドーンと現れる。
送電鉄塔が現れた所で、左側の小尾根に入る。国道は近い。はずだったが、痩せた崩壊地が現れ、さらにザレた岩場に出くわす。まずいねぇ~。ハイトス氏はここを下ったのか!近付いてよく見ればおいらでも何とか下れそうではある。苦手な岩場の下りを冷や汗をかきながらこなす。
木につかまりながら下っていると大岩が現れ先に進めそうもない。左手の砂地に鹿道が見え、それを辿り沢床に降り立った。正面に青色の建物が見えた。小沢を左岸に渡り少し下ると国道に出た。
やれやれ、平和な山上とはかけ離れた尾根末端部であった。
そういえば、今日一日誰とも会わなかった。これが本来のこの山なのだろうな。
木につかまりながら下っていると大岩が現れ先に進めそうもない。左手の砂地に鹿道が見え、それを辿り沢床に降り立った。正面に青色の建物が見えた。小沢を左岸に渡り少し下ると国道に出た。
やれやれ、平和な山上とはかけ離れた尾根末端部であった。
そういえば、今日一日誰とも会わなかった。これが本来のこの山なのだろうな。
沢入トンネル南側に下ったほうが安全そうなのであるが、あの金網の扉は内側から開くのだろうか。
取り敢えず、また来年来よ~ッ。