2013年02月
中川を辿る その2
行った日:2013.2.24
コース:八潮団地バス停(6:50)~八潮水門~元荒川合流点~新方川合流点~大落古利根川合流点~松伏町田島・敗走~松伏町第一保育所バス停(10:30)=北越谷駅
コース:八潮団地バス停(6:50)~八潮水門~元荒川合流点~新方川合流点~大落古利根川合流点~松伏町田島・敗走~松伏町第一保育所バス停(10:30)=北越谷駅
どうやら、強い冬型の気圧配置になりそうだ。風に吹かれたくないし、まして吹雪の洗礼などまっぴらなので山歩きはやめておこう。平地の川歩きに逃げた。取り敢えず、週一の割合で、そこそこの時間を歩かないと腰痛が再発するのである。今日は、中川を北へ辿ってみよう。
いつもの時間に起きて、松原団地の駅から八潮団地行きのバスに乗った。
バスの終点八潮団地から歩きはじめる。

バス停そばの八條清勝院は1400年代の開山。

綾瀬川放水路に出る。正面は八潮水門。ここで、旧旧荒川と旧利根川が繋がっている。

八潮市鶴ヶ曽根飛び地。八潮水門と中川。
対岸は三郷市。ここいらの三郷市の地名には彦の字がつく。三郷市彦江、彦沢、彦倉、彦野、彦川戸、上彦川戸、上彦名、彦成、彦音、彦糸。

八潮市八條。八條橋。八條橋は、草加・八潮と三郷をつなぐ古い橋。現在補修工事中。
地図を見ると対岸の三郷には、いくつかの香取神社がある事がわかる。
これまで、見沼代用水、綾瀬川、元荒川、大落古利根川・葛西用水と歩いてきたが、神社の分布に特徴がある事が判った。綾瀬川と元荒川の流域には久伊豆神社が多かった。元荒川東岸と古利根川では香取神社が多かった。ネットで調べてみると、神社の分布は見事に河川を境に色分けされていた。
これまで、見沼代用水、綾瀬川、元荒川、大落古利根川・葛西用水と歩いてきたが、神社の分布に特徴がある事が判った。綾瀬川と元荒川の流域には久伊豆神社が多かった。元荒川東岸と古利根川では香取神社が多かった。ネットで調べてみると、神社の分布は見事に河川を境に色分けされていた。
即ち、
綾瀬川以西が氷川神社。
綾瀬川と元荒川間が久伊豆神社。=旧荒川流域。
元荒川以東が香取神社である。
綾瀬川以西が氷川神社。
綾瀬川と元荒川間が久伊豆神社。=旧荒川流域。
元荒川以東が香取神社である。
しかし、神社の分布に多少の例外がある。例外は現在の川の流れでの区分から発生しているようにも思える。そもそも、江戸時代以前の河道ははっきりしないそうだ。河川の付け替え、河道の直線化や、自然の河道の変化が影響しているかも。
また、草加市・八潮市以南も例外に入る。草加市・八潮市以南では、氷川神社・久伊豆神社・香取神社が混然としている。
また、草加市・八潮市以南も例外に入る。草加市・八潮市以南では、氷川神社・久伊豆神社・香取神社が混然としている。
面白い事に久伊豆神社分布地域と武蔵七党の野与党の分布域が一致している。
江戸川管理事務所のホームページに1000年前の河道の位置が示されているが、詳細は判らなかった。武蔵七党の分布と河道の位置関係をもう少し詳しく知りたいねぇ~。
江戸川管理事務所のホームページに1000年前の河道の位置が示されているが、詳細は判らなかった。武蔵七党の分布と河道の位置関係をもう少し詳しく知りたいねぇ~。
そして、中世、鎌倉から常陸国への通行が、現在の水戸街道筋ではなく、利根川を渡河するために群馬、栃木を経由していた事も今では想像できない事なのだが、その頃の利根川とは、今の中川なのである。
などと、妄想を繰り繰りしながら歩くのはなんとも楽しいのである。

吉川市高久。この辺り、堤防の工事中。対岸は草加市柿木。対岸には女体神社があるが、もしかして氷川女体神社と関係がありやなしや?

吉川市高富の導水管。人も渡れる。対岸は越谷市東町。

吉川市平沼。元荒川合流点。旧荒川(左)と旧利根川(右)が合流。1000年前もここで合流していたのか?

吉川市吉川。吉川市役所前。新方川合流点。

松伏町下赤岩。大落古利根川(左)合流点。中川と古利根川はどっちが元祖利根川なのか???
あとで、調べよ~っと。
大落古利根川合流点付近より、景色が開け田園地帯とる。と同時に強風に煽られる。

松伏町上赤岩。強風で中川の川面が波立つ。

猛烈な北西風が吹きつけてきた。関東平野低湿地帯のど真ん中。
前かがみで歩く。時折、耐風姿勢を強いられる。
しばらくすると寒気で左腕がしびれてきた。ムムムッ。手がカジカミ手帳への書き込みもできんワサ。向かいからやってきた大型犬に吠えられた。
しばらくすると寒気で左腕がしびれてきた。ムムムッ。手がカジカミ手帳への書き込みもできんワサ。向かいからやってきた大型犬に吠えられた。
前方はるか遠くに見える橋の上をバスが通った。
今日はあそこまで。凍死してしまうよ。
今日はあそこまで。凍死してしまうよ。

本日の歩き留め。強風で地図も見られないので何処だか判らなかった。
西に向かうと、「第一保育園前」というバス停があった。行き先は北越谷駅。う~ん、たいして歩いていないが、致し方なし。
バスに乗り込み少し体が温まったところで、地図を広げると、本日の歩き留めは松伏町田島のようた゜った。
バスに乗り込み少し体が温まったところで、地図を広げると、本日の歩き留めは松伏町田島のようた゜った。
また、次の機会に歩きましょう。
社山から大日尾根を下る
山行日:2013.2.17
目的地:社山
コース:歌ヶ浜(7:20)~阿世潟(8:50)~阿世潟峠上~(11:00)社山(11:20)~大日尾根~1557m峰(13:40)~ショートカット尾根~阿世潟の2番目の橋~阿世潟(13:40)~歌ヶ浜(15:00)
目的地:社山
コース:歌ヶ浜(7:20)~阿世潟(8:50)~阿世潟峠上~(11:00)社山(11:20)~大日尾根~1557m峰(13:40)~ショートカット尾根~阿世潟の2番目の橋~阿世潟(13:40)~歌ヶ浜(15:00)
今日も考える事も無く社山へ出かけた。帰りのルートは迷っていた。先週アキ爺さん、グッチャンさん、ハルパパさんの屈強グループが大日尾根を登られていた。うまくすればトレースを頂けるだろう。雪の状態次第で現地で決めよう。
未明のイロハ坂には雪が積もっていた。馬返しまでは乾いていたので、ノーマルタイヤ・チェーン無しでイロハ坂に突入してしまった。まずいねぇ~。4WDモードに変えソロソロと走る。黒髪平でチェーンを着け、ホッとする。今どきチェーンなんて巻いて走ってる車はありませんなぁ~。
歌ヶ浜駐車場は閑散としている。強風が吹いていた。いやだねぇ~。車から降りるのがいやで、何となくイタリア大使館入口の駐車地に移動した。
強風と異常な寒気でテンションは上がらない。まぁ、昼前には風は収まるだろうと言い聞かせシブシブ出発。
強風と異常な寒気でテンションは上がらない。まぁ、昼前には風は収まるだろうと言い聞かせシブシブ出発。

イタリア大使館別邸付近から社山を望む。天気はいいが、異常に寒い。
半月荘跡地まで除雪あり。その先は、先週あった深いトレースが消えていた。らくちんで阿世潟に行けると思い込んでいたのでショック大。
時折膝上までの潜り込みとなり、ワカンを装着。大して効果無し。昨日は誰も登っておらんのかい!
スタート時点では寒かったが、阿世潟に着く頃は背中に汗をかいていたヨ。
阿世潟で一服していると、若者一名到着。次いで若い男女到着。
スタート時点では寒かったが、阿世潟に着く頃は背中に汗をかいていたヨ。
阿世潟で一服していると、若者一名到着。次いで若い男女到着。

阿世潟の浜には流氷が打ち寄せられていた。

流氷越しの男体山。
ヤレヤレ、おいらが先発。若い男女が続く。阿世潟峠手前の吹き溜まり地帯でルートを失う。笹の出た小尾根に進路を求めた。雪の少ない急斜面にワカンは邪魔ものである。若い男女に抜かれる。
南岸尾根に出て一服していると、又しても若者に抜かれる。
ワカンを取り去るのが面倒でそのまま歩いてみたが、雪が少なくかえって危なっかしい。仕方ない、ワカンを外し、アイゼンを着ける。そうこうしていたら、また一人若者が通り過ぎて行った。
そもそも、この手の山は爺さん婆さんの遊び場。若者がこうも現れるなんて初体験である。
南岸尾根に出て一服していると、又しても若者に抜かれる。
ワカンを取り去るのが面倒でそのまま歩いてみたが、雪が少なくかえって危なっかしい。仕方ない、ワカンを外し、アイゼンを着ける。そうこうしていたら、また一人若者が通り過ぎて行った。
そもそも、この手の山は爺さん婆さんの遊び場。若者がこうも現れるなんて初体験である。

今日も天気が良い。おおっ、風が収まったではないか!

雪は少ない。撮る角度により、いかにも雪がたっぷりのように見える。
阿世潟峠からはツボで充分歩ける積雪量。例年深雪となる白樺林の所も笹が出ておった。しかも抜かれまくったおかげでトレースはバッチリ。楽に歩ける。但し、楽なだけで鈍足は変わらない。

若者と、中禅寺湖南岸尾根と、半月山。

社山山頂着。すぐに西側に移動。足尾側の風景。歩いた者にはとても嬉しい眺めなのである。
社山では、若者一名がすでに帰り仕度。男女の若者はカップ麺を食っていた。もうおひと方が西側展望地にやってきた。
おいらは、焼きソバパンを食い、オサラバ。
おいらは、焼きソバパンを食い、オサラバ。
雪が少なかった事と若者たちのトレースのおかげで体力的に余力があった。風も収まった。異常な寒気は最早感じない。だったら大日尾根に向かおうじゃぁないの。
針葉樹の密林に突入。
昨年苦労した社山直下の密林は氷化していたものの深雪は無く、アッサリ突破。
昨年苦労した社山直下の密林は氷化していたものの深雪は無く、アッサリ突破。

黒檜岳に連なる中禅寺湖南岸尾根。ここを冬に辿ってみたいとは思うけれども、おいらの実力範囲外。

男体山はいつでも晴れている。

社山鞍部。何と雪は無し。風で飛ばされてしまったのだろうか。
とは言え、登り返しは深雪。疎林の際に鹿道があり、これを辿る。鹿は賢い。全く潜ること無し。

大日尾根起点付近。ここは、何回きても素晴らしい。

大日尾根起点付近から日光白根山と県境の山々。
大日尾根に入ると、所によって股まで潜るようになった。ただ、笹の頭が出ている所を歩けば問題無し。

第一の急降下地点。ここは深雪であったが、重力任せの歩きで快適な下りとなった。
所で、アキ爺さん御一行の踏み跡は全く発見できなかった。大風が吹いて埋まってしまったのだろう。
1557mで松ヶ崎の尾根を分け、さらに2つ目の小ピークで大日崎の尾根を分け、やや右手の小尾根を下った。ここら辺りより雪が激減。薄皮一枚の雪となる。加えて気温が上昇したのか、アイゼンが高下駄状態となり、下り難い事。

中禅寺湖にでる。波打ち際の氷の上を伝わって阿世潟に行った。
帰りの湖畔道は、やっぱり長かった。
が、満足な一日であった。
が、満足な一日であった。
砥沢から狸山・半月山へ
山行日:2013.2.10
目的地:半月山、阿世潟峠
コース:歌ヶ浜(7:20)~半月山道路~砥沢(7:30)~半月山道路・中禅寺湖南岸尾根・狸山入口(8:30)~狸山(9:20)~半月山道路第一駐車場(9:30)~半月山(10:30)~展望台(休憩)~半月峠(11:20)~(12:10)阿世潟峠(12:30)~阿世潟~歌ヶ浜(13:50)
目的地:半月山、阿世潟峠
コース:歌ヶ浜(7:20)~半月山道路~砥沢(7:30)~半月山道路・中禅寺湖南岸尾根・狸山入口(8:30)~狸山(9:20)~半月山道路第一駐車場(9:30)~半月山(10:30)~展望台(休憩)~半月峠(11:20)~(12:10)阿世潟峠(12:30)~阿世潟~歌ヶ浜(13:50)
前回、プチラッセルで時間を食い、茶の木平から半月山の車道に降りた所で敗走してしまった。今日はその続きを歩きたいのだが、半月山の車道を辿るのは余りにもカッタルイ。地図をよくよく見たら、砥沢と言う沢がイタリア大使館別邸の手前から中禅寺湖南岸尾根に緩く突き上げている。これを利用して、前回の敗走地点に向かおう。

無風・快晴の歌ヶ浜。あとで知ったのだが、この時すでにデイダラボッチさんが外山尾根を登っていた。
今回は、時間に余裕を持つため久しぶりに車でやって来た。中禅寺湖まで道に雪は無し。ラッキーだった。
歌ヶ浜の雪は激減。ちなみに(社)雪センターの情報では、中宮祠の積雪は僅か10cmで平年値を大幅に下回る。例年だと中宮祠が最大積雪深になるのは2月初旬。但し、中宮祠と湯元では別世界なので、中宮祠が少ないからと言って、湯元も少ないとは限らないから注意を要す。
歌ヶ浜から半月山の車道を登りだす。ムムッ、踏み跡あり。さらにスノーモービルのワダチが数本。雪は激減。歩くに全く支障無し。

半月山の車道。先々週に比べて雪は激減していた。
このまま、車道を歩こうかとも思ったが、予定通り砥沢に進入した。砥沢左岸の段丘状を登る。ツボ足でスネ程度の積雪。快適な登り。上に車道が見えだす。本谷左側の小尾根に移り登る。車道下10mが急斜面で氷結。危険を感じ、アイゼンを着ける。急斜でのアイゼンの取り付けに手間取る。
アイゼンを着けると簡単に登れた。ガードレールをマタギ、車道を左に進み、堰堤のある小沢に進入し堰堤を渡る。渡った所より左に斜上し小尾根を登る。僅かで再び車道に出た。車道を右に行くと、前回の敗走地点狸山登山口に到着。

狸山登山口。
車道を辿っていた踏み跡は、茶の木平に向かった。従って狸山への踏み跡は無い。無いが、どうやら大した積雪でもないようなのでお気楽に登り始めた。
所が、すぐにズボズホとなる。膝上程度の雪だが、急速にバテる。
所が、すぐにズボズホとなる。膝上程度の雪だが、急速にバテる。

狸山への登り。

さえない狸山山頂。
狸山入り口から山頂まで50分を要してしまった。ワカンを着けるべきだった。
何故か、狸山山頂から踏み跡が現れた。
何故か、狸山山頂から踏み跡が現れた。

そして、半月山道路第一駐車場に到着。凄い天気だ。

白根山だけに雲がかかる。
一服後、出発。半月山へは明瞭な踏み跡が。それも一人や二人ではなさそう。一体何処から登ったのだろう。

北八ツ並みの深いトレース。これは楽である。夏道より歩きやすいワ。
しかし、半月山にニセピークがいくつもあるとは・・・。

これまたサエない半月山山頂。
取り敢えず、尾根伝いに有名な展望台に向かう。

有名な展望台から。

有名な展望台から、良くお目にかかるショット。

有名な展望台から、マニアックな尾根尾根。石塔尾根、塔ノ峰、小法師尾根か?。
展望台には、無口な男が佇んでいた。
やがて、歌ヶ浜駐車場にいた気さくなオッサンがやってきた。半月山道路を歩いてきたとの事。地道に歩いても大した時間差は無かったようだ。
やがて、歌ヶ浜駐車場にいた気さくなオッサンがやってきた。半月山道路を歩いてきたとの事。地道に歩いても大した時間差は無かったようだ。

中禅寺山手前。
中禅寺山を越えた所で、踏み跡が無くなった。アレレッ・・・?
足尾に向かう尾根に乗ってしまたのかな。昨年たそがれさんが下られた尾根か?
右にトラバースすると、すぐに本ルートに復帰できた。
足尾に向かう尾根に乗ってしまたのかな。昨年たそがれさんが下られた尾根か?
右にトラバースすると、すぐに本ルートに復帰できた。
半月峠で休憩。結構な人数が行き交った。今日は絶好の登山日和だものなぁ~。

社山が正面に。阿世潟峠は近い。

阿世潟峠着。雪は少なめ。無数の足跡が社山に向かっている。今登って行った御夫婦がいた。帰りは日暮れ直前か。
阿世潟峠で握り飯2個を食う。焼きソバ分をあけておかなければ。
阿世潟峠直下に出現する吹き溜まりは、現在大したこと無し。吹き溜まり回避ルート入口に赤テープがつけられていた。ただし、現在は回避する必要なし。それでも、ここに深いトレースが刻まれていた。

阿世潟からの湖畔歩き。茶の木平かぁ~。
途中の民宿は、影も形も無くなっていた。少なくとも、歌ヶ浜から半月荘までは多少の楽が出来たのだが、今後は除雪の期待は薄そうである。

イタリア大使館別邸付近。再び日光白根から雲が取れていた。
半月山からトレースがあったので、思いがけず早めに下山できた。
こうなりゃ、清滝の焼きそば屋に行くしかないでしょ。
乾いたイロハ坂を下り、レンガyaに滑り込む。
こうなりゃ、清滝の焼きそば屋に行くしかないでしょ。
乾いたイロハ坂を下り、レンガyaに滑り込む。
ドアを開けると、何となく見覚えのあるお方が店の人と熱心にお話し中。取り敢えず席に座る。ムムッ、多分ディダラボッチさんではないのか?昨年大日尾根でお世話になった時は一日中サングラスを掛けられていたのでハッキリはしないのだが。
そして、くだんのお方が、よーよーよー、と言った感じでやって来た。やはりデイダラボッチさんであった。一年ぶりに固い握手を交わした。
デイダラボッチさんは、本日白根山日帰りだそうだ。冬だと言うのに早朝5時からの歩きだしだそうだ。う~ん、心構えが全く違うのである。雨巻山周辺の事や今後の山行予定などをお聞きした。ぐーたらなおいらとはまるで違うねぇ~。
そして、くだんのお方が、よーよーよー、と言った感じでやって来た。やはりデイダラボッチさんであった。一年ぶりに固い握手を交わした。
デイダラボッチさんは、本日白根山日帰りだそうだ。冬だと言うのに早朝5時からの歩きだしだそうだ。う~ん、心構えが全く違うのである。雨巻山周辺の事や今後の山行予定などをお聞きした。ぐーたらなおいらとはまるで違うねぇ~。
山も楽しかったが、デイダラボッチさんとの再会が嬉しかった。なにしろ焼きソバ屋通いのきっかけはデイダラボッチさんなのだから。
中川を辿る その1-2
中川は、綾瀬川合流点から東へ進路を変え荒川・綾瀬川筋から急速に離れる。

葛飾区東四つ木。単独になった中川。このあたりより、猛烈な蛇行を繰り返す。

葛飾区東立石。ようやく東京スカイツリーが後方に去る。
京成本線青砥駅が至近となる。腹が減ったので青砥駅に向かう。
駅のそばのラーメン屋でラーメンと餃子を食う。
駅のそばのラーメン屋でラーメンと餃子を食う。

葛飾区青砥。高砂橋より振り返る。新中川分流点。左新中川。右中川。

葛飾区亀有。この辺りから中川は東京都の管轄から国交省の管轄へ変わった。雰囲気がガラリと変わった。
足立区中川。葛飾区清掃工場の煙突が見えてくる。

足立区中川。飯塚橋。旧わたしば跡。いつの時代の渡し場かは不明。

足立区六木。花畑運河。中川と綾瀬川を結ぶ。この辺り、葛西用水が至近となる。

足立区六木。対岸は大場川水門。左八潮市古新田。右葛飾区西水元。大場川の先に三郷公園と水元公園。そのすぐ先が江戸川。

足立区六木。垳川(がけかわ)排水機場。対岸は、埼玉県八潮市。
垳川を渡るとついに埼玉県八潮市に突入。

八潮市大瀬。川筋と堤防が離れる。堤防内に畑や怪しげな倉庫が現れる。
なんだか知らない橋が出来ていた。

堤防の内側に新しい堤防が出来ていたので、そちらに移る。
つくばエクスプレス橋梁付近で江戸川と至近となるが、土手と川筋が離れ確認できず。江戸川と結ぶ三郷放水路があるはずであった。
八潮フラワーパークの質素な花畑を通過。
足の裏が痛い。水泡がまたできたな。
足の裏が痛い。水泡がまたできたな。

八潮市八条。八潮水門が見えてきた。
足の裏の痛みが耐えられん。もう少し歩くつもりであったが、自宅への近道を選んだ。
八条水門から綾瀬川放水路の桜並木に入る。ここいらは何回か来た事がある。
外環道側道に入り、八条用水、葛西用水、古綾瀬川、綾瀬川放水路、綾瀬川を渡る。
綾瀬川を渡れば、自宅はすぐだ。
最後は、足裏の痛みに耐えかね、ガニ股でギクシャクと帰還となった。