2012年10月

山行日:2012.10.21
目的地:社山南東尾根
コース:銅親水公園(6:10)~社山南東尾根取り付き(7:20)~1564m(9:30)~(10:30)社山(11:00)~1568m(11:40)~1182.3m(12:40)~久蔵雨量観測所(13:20)~1020mへ登り直す~久蔵沢の林道(14:10)~銅親水公園(14:40)


秋、阿世潟峠から社山に登る道すがら、足尾側に点在する真っ赤な紅葉に見とれていた。あんな尾根を登ってみたいなぁ~と、思ってはいたが、無理だろうなぁ~との思いがあった。

そんな折、たそがれオヤジさんがいとも簡単に登られた。社山南東尾根と命名された。その後ななころびさんが登られているが、他にネット記事にヒットしない。たそがれさんの記事の書き込みによれば足尾のRRさんはすでに登られている様子。

要するに、こちら方面の猛者の方々が登られているだけのようだ。危なかったら必ず引き返そうと心に決めてでかけてみた。

銅親水公園の駐車地に車を入れる。他に誰も居なかったがすぐに羽根のついた車がやってきた。靴を履き替えおもむろに出発した。広場でウワサの女性お二人が四股を踏んでいた。朝のご挨拶をし、すり抜ける。
久蔵沢の林道から途中で左の枝林道に入り込む。尾根を廻り込んだ所で取り付こうと思っていたが、ススキ藪がうるさいので、少し戻って社山南東尾根に取り付いた。グズグズであったが、尾根に乗ると藪も無く歩き易すかった。

イメージ 1
すぐに、石塔尾根が見えた。中倉山直登コースを目で辿る。目で辿るだけ。とても行けませんです。

天気は良いのだが、時折雲が太陽を遮る。


イメージ 2
ウワサの細い尾根。足を掛けたら石が崩れたので、いそいそと右手に下り巻く。

イメージ 3
草原に出た。気持ちの良い所。肝心の紅葉が無いので心配になる。


イメージ 4
おおっ、紅葉だ。

登るにつれ、灌木(ツツジ)紅葉が激しくなる。ウヒヒヒッ・・・。一人ホクソ笑む。


イメージ 5
ここで、鼻血が出た。鼻血と相まって益々赤くなった。

イメージ 6
ツツジ紅葉は、陽が射さないとまっ黒け。雲が去るのを待ったりしているうちにどんどん時間が過ぎていく。

おまけに強風が吹きだした。帽子が飛ばされ久蔵沢の方へ飛んで行った。

イメージ 7
歩きはじめの銅親水公園は、はるか下になった。

イメージ 8
おおっ、中禅寺湖ではないか!阿世潟峠の低いタワミの間から見えた。

そして、斜面が急になった。かなりキツイ。上からチリンチリンが聞こえたら、社山の僅か東で南岸尾根に飛び出した。

社山南東尾根の秋は、思っていた通りの美しさだった。ルートとしては、下部の短い岩場がイヤラシイが、あとは急なだけ。迷う所は無い。体力勝負の尾根だった。

イメージ 9
社山の僅か西の草原。驚くほどの人々がいた。

ここで、こんな大勢の人は見た事がない。社山に人気がでたようだ。嬉しいやら、少し悲しいやらで、複雑な心境。

7のカップラーメン醤油味を食っておさらば。南尾根の出だしで磁石をセット。

イメージ 10
モミジ越しの中禅寺湖南岸尾根。大平山と黒檜岳が良く見える。

イメージ 11


イメージ 12
半月山。

イメージ 13
1182.3m付近より赤倉山を望む。

そして、磁石の方向に注意して尾根をくだると、前回見なかった久蔵雨量観測所の建屋に辿り着いた。ここから直接下るルートはないんかい!捜したが、適当なルートが見つからず、1020mまで少し登り返した。
1020mで再び磁石をセットし急な小尾根を下った。途中、久蔵雨量観測所用のルート標識を見つけ、これを辿る。やがて観測所ルート標識を見失った。すでに傾斜が緩んでいたので、磁石の方向に下る。すぐに久蔵沢の林道に降り立つ事ができた。

銅親水公園の自販機でお茶を買っていたら、「ぶなじろうさんではありませんか?」と声を掛けられた。おおっ、足尾のRR氏さんではないか。朝見かけた羽根つきの車がRR氏のものだったのだ。
RR氏は、本日仁田元沢から塔ノ峰に行ったそうだ。その他近況などをお聞きした。相変わらず、驚くべきコースを徘徊されているご様子だった。たそがれさんのキレット越えにいたく感心されていた。
ちなみに、「この周辺で素人が行けるコースはないか?」と聞いたら、「備前盾と仁田元沢と松木沢ぐらいで、あとは無し」との事。
取り敢えず、お元気そうだった。

RR氏との再会で気を良くし、長い帰り道もさほど苦にならなかった。

行った日:2012.10.20
目的地:見沼代用水通船掘、川口木曾呂の富士塚
コース:JR武蔵野線東浦和駅(7:00)~見沼代用水西縁~通船掘~芝川~見沼代用水東縁~木曾呂の富士塚~川口市戸塚~道の駅安行~草加市自宅(9:50)

前々回、見沼代用水東縁を歩いた際に、川口市木曾呂の富士塚に登る事を失念しておった。ここを訪れるとともに通船掘りに沿って歩いてみた。

普段と同じ時間に起きて、普段乗る時間の電車に乗った。

イメージ 1
東浦和駅で下車。駅前には見沼代用水の案内板があった。

イメージ 2
すぐに、見沼代用水西縁に到着。

イメージ 3
少し行くと竹林がある。

イメージ 4
僅かで、通船掘に到着。

イメージ 5
通船掘は見沼代用水西縁から芝川に向かって流れている。散歩する人などが多い。

イメージ 6
芝川合流点近くにある神社。

イメージ 7
芝川に流れ込む通船掘。

芝川を渡ると、反対側の見沼代用水東縁から流れ下る通船掘がある。


イメージ 8
通船の仕組。

イメージ 9
通船の装置。

イメージ 10
しばらく歩くと見沼代用水東縁が見えた。そして背後に富士塚らしき山影が見えるではないか!

前に歩いた時は全然気が付かなかった。灯台もとくらし。

イメージ 11
東縁を迂回して渡り、富士塚登山道を捜すがなかなか見つからなかった。

木曾呂の富士山比高5.8mをアエギながら登る。山頂から景色は大した事はなかった。

イメージ 12
反対側に下山。

イメージ 13
どうやら、こちらが表登山口だったようだ。

イメージ 14
こちらは胎内くぐりの穴?

富士山の麓には高級そうな蕎麦屋があったが、まだ営業していないようだ。県道に出て真っ直ぐ安行に向かった。

イメージ 15
おいらのテリトリー「道の駅安行」ではすでに紅葉が始まっていた。

あとは勝手知ったる道を自宅に向かって歩くだけ。

行った日:2012.10.14
目的地:利根大堰
コース:菖蒲町?仲橋(7:50)~利根大堰(12:30)~秩父鉄道新郷駅(14:00)

1:00頃一旦目が覚めた。もう一眠りして起きたら5:00だった。寝坊だ。予定の起床時間を2時間も過ぎていた。あわてて出発準備をするも、もうダメだ。山に行くのは諦めた。
家でウダウダしていても仕方がない。気を取り直して、川歩きに出かけた。

久喜駅から「菖蒲仲橋」行きのバスに乗った。

イメージ 1
菖蒲町仲橋を出発。もしかしたら久喜市と合併しているかもしれんなぁ~。

相変わらず、完全護岸の有刺鉄線沿いの単調な川べりを歩く。

イメージ 2
水道橋が見えてきた。騎西町あたりか。もしかしたら加須市と合併しているかもしれない。

イメージ 3
子犬が藪から飛び出してきた。川里町あたり。もしかしたら鴻巣市と合併しているかもしれない。

イメージ 4
ついに、最北の行田市に入った。

イメージ 5
遠くの塔は「古代蓮の里」に違いない。その左手奥には「埼玉古墳群」があるはずである。

イメージ 6
サイクリングの人々は多いが、徒歩ラーは全く居ない。

イメージ 7
ここらには、自宅に社を置いているうちが多い。扉を覗いたら御キツネ様がいらっしゃった。

イメージ 8
秩父鉄道だぁ~。

イメージ 9
行田市小見。複雑な分流点。左は多分星川。右見沼代用水。

ここはチョット流れが複雑すぎて言葉では説明しきれない。

イメージ 10
左武蔵水路。右見沼代用水。

訳が判らん水路の立体交差点。

イメージ 11
とにかく、こうなっているんだそうだが、頭の悪いおいらには現地でも良く判らなかった。

イメージ 12
その先はこんな風になっておったが。

イメージ 13
矢倉があったので登ってみたら、こんな風に4本の流路になっていた。ちなみに武蔵水路は大規模工事中みたいだった。

イメージ 14
そして、ついに・・・。

イメージ 15
ホコラの先に利根川の堤防が見えた!

イメージ 16
喜び勇んで堤防を駆け上がった。これが、利根大堰かぁ~!


ついに利根川に着いたドォー。

思えば草加市谷塚から行田市須加まで全長80km超の旅だった。埼玉県の短い方だが縦断できた事は卒直に嬉しかった。

イメージ 17
利根川が東に、荒川が西に移動した後、干からびかけた武蔵の国東部の低湿地帯にここから水が供給されている。江戸時代からの工事は、今でも続いている。

イメージ 18
下流を見ると、「見沼代用水」「武蔵水路」「邑楽用水」「埼玉用水」と分流の巨大看板が並んでいた。

腹が減って近くのそば屋に行ったらお休み。バス停に行ったら、16時過ぎまで来ない。


イメージ 19
仕方ない、埼玉用水に沿って羽生の駅まで歩くか。

しかし、これがとんでもない距離だった。歩けども歩けども田圃が続く。予定変更で、羽生市上新郷愛宕神社で右折して秩父鉄道新郷駅で車中の人となった。

帰りの電車で、あらためて地図を見た。
通った市町村は、
草加市、東京都足立区舎人、川口市、鳩ヶ谷市、さいたま市緑区、さいたま市見沼区、さいたま市岩槻区、上尾市、蓮田市、白岡市、菖蒲町?、騎西町?、川里町?、行田市。(もしかして、菖蒲町、騎西町、川里町ではなく、久喜市、鴻巣市、加須市かもしれない。)

何故か、思わず、ホクソ笑んでしまった。

しかし、この遊びは存外に面白い。お金もかからない。貧乏なおいらにはおあつらい向きの遊びである事に気が付いてしまったのだ。そして近所には、至る所に川や用水路があるのである。

山行日:2012.10.8
目的地:芳ヶ平
コース:香草(5:50)~芳ヶ平(7:40)~渋峠(9:00)~リフト~横手山~渋峠~国道最高点~渋峠(10:20)~(11:10)芳ヶ平(11:50)~香草(13:00)


昨年は、紅葉をハズシまくってしまった。今年こそ見事な紅葉を見たい。
紅葉見物だけに絞り、草津温泉の上にある芳ヶ平に行った。


香草の入口が見つからない。20年前に来た時は、草津・志賀有料道路の料金所の脇から林道が伸びていたのだが。
料金所はすでに影も形も無い。以前の記憶を辿り、雰囲気が似ている林道に入ってみた。なんか様子が違うが、林道を大岩二基で塞いでいる所に車を置き、歩きだした。荒れた林道を歩く。前方にロープがあった。標識があり左芳ヶ平、右草津とあった。おいらが辿ってきた道の方には、「危険立ち入り禁止」とあった。20年前とは大違いの様子。持参の地図も20年以上前のもの。新しい情報は持ち合わせていない。

取り敢えず、芳ヶ平への道に乗った。

イメージ 1
ここにも、青岸渡寺はやってきていた。石仏には、「明治23年 香草(?)道」とある。現在は、香草の地名の位置が良くわからない。何があったのだろうか。

常布の滝上級者コースは立ち入り禁止になっていた。芳ヶ平への道は笹が刈られ、歩き易い。但し、行きも帰りも香草から歩く人には誰とも会わなかった。

イメージ 2
芳ヶ平到着。

紅葉こそ少なかったが、晴天の下、なかなかの風情であった。

ダマシ平を経て渋峠到着。
多くの車が行き来する。
横手山に行く気は無かったが、あまりにもの好天、しかも目の前でリフトが動いてた。思わず乗ってしまった。

イメージ 3
横手山山頂より、浅間山。北アも良く見えた。爺さんにカァチャンが、剣が見えるとしきりに教えていたが、爺さんの双眼鏡は的外れな方向に向いていた。

イメージ 4
国道最高点より草津白根山。写真で見るよりよく紅葉していた。

イメージ 5
同じく、芳ヶ平。

イメージ 6
取り敢えず、芳ヶ平に戻り昼飯を食った。

イメージ 7

イメージ 8


色付きはイマイチだが、晴天に恵まれ、満足し、家路に着いた。

行った日:2012.10.6
コース:東武野田線七里駅(7:10)~菖蒲町菖蒲神社(12:30)

山に行こうか、川歩きをしようか・・・。曇りがちな天気を理由に川歩きをした。

川歩きと言っても、平野部の平坦地をただ歩くだけ。
先週の続きで、東武野田線七里駅から見沼代用水東縁を上流に向かって歩きだした。

イメージ 1
歩きだしは、さいたま市小深作神明神社。巨木があった。


イメージ 2
こんな感じの所を延々と歩く。

さいたま市丸ヶ崎で行き止まり道にハマる。この辺りは、西側が微高地。芝浦工大を通過し、上尾市に入る。



イメージ 3
国道16号線東大宮バイパスをくぐると、東北本線の踏切だった。

イメージ 4
上尾市瓦葺。見沼代用水の分流点。上流側よりみる。右:見沼代用水西縁。左:見沼代用水東縁。

ついに、ここまで来たかと感慨に耽る。

イメージ 5
そして、すぐ先で、見沼代用水は綾瀬川をサイフォン式でくぐるのだ!

イメージ 6
綾瀬川を渡る。橋の脇のレンガは、かつて見沼代用水が綾瀬川の上を渡っていた流路の名残。現在は、用水路が川をくぐっている。

イメージ 7
綾瀬川をくぐった見沼代用水は、あの辺から顔を出すのが、よく見えなかった。蓮田市蓮田。

ここからは、先月の綾瀬川遡行で歩いた所。

蓮田中学を過ぎると、並行していた綾瀬川と分かれる。


イメージ 8

東北新幹線をくぐり、

イメージ 9
蓮田市閏戸久伊豆神社。このあたり久伊豆神社だらけ。

イメージ 10
蓮田市閏戸湿気、馬頭観音。

イメージ 11
終着点まであと27kmかぁ~。近いような遠いような。

イメージ 12
蓮田市上平野。


イメージ 13
蓮田市高虫。ここで見沼代用水は元荒川をくぐる。

イメージ 14
元荒川をくぐった(伏越)した所。白岡市芝山。


イメージ 15


イメージ 16
彼岸花の道が続く。

イメージ 17
菖蒲町芝山枝郷。

イメージ 18
菖蒲町菖蒲。星川、見沼代用水分流点。上流側より、左:星川、右:見沼代用水。

イメージ 19

イメージ 20
本日の歩き留め。

明日こそ山に行きたい。
ここを右に曲がりうどん屋に入った。菖蒲神社に寄り久喜行きのバスに乗った。

↑このページのトップヘ