2012年04月

山行日:2012.4.29
目的地:三岩岳
コース:小豆温泉のスノーシェッド手前(国体コース記念碑)(8:10)~無線中継所(8:30)~1160m付近・スキーを履く(9:30)~1308m峰(10:00)~1699m付近(11:50)~(13:15)三岩岳(14:20)~避難小屋(14:30)~1160m(15:10)~国体コース記念碑(16:20)

今年のスキーシーズンの土曜日は天気に恵まれなかった。その分GWで取り返してやるのだ、と思っておったが、4/28出勤、5/1、5/2出勤となり、結局、ぶつ切りのGWとなる事が判明。スキー行脚の旅はお預けとなった。

当初の行脚計画の第一弾、以前3月初旬に敗走した三岩岳には行っておきたかった。昨年行ったお隣の窓明山が余りにも良かったので、2匹目のドジョウを狙ったわけである。徒然草子さん曰く、「ザラメ祭り」との事。期待はさらにたかまった。

所が、行く前々日あたりから頭痛と咳が激しくなった。薬剤師が「良く効くが、便秘をする」という買い薬を飲んでいた。前回この薬を飲んだ時は全く便秘の症状は現れなかったが、今回は便秘気味になった。ユル腹のおいらが便秘にになるなど、まさに青天の霹靂。

朝、3:30に自宅を出発。上河内SAでトイレに入るも、出るものが出ない。山王峠手前横川Pでトイレに入るも出ない。ムムッ・・・、まずい。咳だけは出ている。咳止めを飲んだ。
小豆温泉スノーシェッド前に着いた頃、ようやく便意を催し、仕方なく桧枝岐スキー場の便所に向かった。しかし、満足のいく結果とはならなかった。

国体コース記念碑がある小広い路肩に駐車。2台の車が停まっていた。後から地元ナンバーの軽トラがやってきた。オッサンが降りてきて、「山スキーかい、こちは熊射ちよ」とのたまわった。

取り敢えず、スキーにスキー靴をセットし、リュックにくくりつけ、布製山靴で登り始めた。尾根に乗ると雪は全くなかった。

イメージ 1
その変わり春の花が迎えてくれた。細尾根の両側は花壇の様相を呈しているほどだ。

スキーが木の枝に引っかかり歩きにくいこと。早くスキーを着けたい。

イメージ 2
おおっ、三岩岳が見えるではないか。

やがて、細枝の樹林で雪が現れる。もう少し上にいってみよう。1160m付近でスキーに履き替えた。壊れかけの布靴はポリ袋に入れ、木の根元の笹の中に置いておいた。

異様に暑いので、手袋と上着は脱いだ。帽子だけはかぶっておいた。以前、毛の無い頭頂部がまる焦げになってえらい目にあっているから。

イメージ 3
このあたりより、シール登行。スキーを履くと楽である。

イメージ 4
やがて、ブナ林となる。空は明るいねぇ~。

イメージ 5
しかし、三岩岳は全然近付かないじゃぁないの!

1308mピーク付近では、大勢の方々が三々五々に休憩中。御池~大杉岳からの縦走だそうだ。凄いねぇ~。ついでに、スキーの先行者2名がいる事を教えてくれた。

イメージ 6
ブナ林はどこまでも続く。

ブナ林の中で爺さん二人組が寝転がっていた。大戸沢岳から回ってきたそうだ。皆様凄いよ!

イメージ 7
窓明山。いい山だったが、家向山の登り返しがキツかった。

イメージ 8
三岩岳。まだまだ遠いよ~。

イメージ 9
三岩岳避難小屋は雪の中。2階の窓から入れるとの情報もあるが、どうなんでしょう?固くとざされていたような感じ。

三岩岳避難小屋に着いた頃はバテバテ。すでにポンジュース500mlを飲み干し、なっちゃんリンゴ味350mlに手を着けていた。
夏登った時は、ここから山頂まですぐだったような気がしたが、とんでもなく長く感じられた。

イメージ 10
先行者の方。

イメージ 11
おおっ、ずっと見上げておった三岩が下に見えた!

イメージ 12
ようやく山頂に到着。5時間5分を要してしまった。疲れたぁ~。

山頂には、先行者御二方がいらっしゃった。日立の方と須賀川の方であった。須賀川の方が山頂で放射能を測定しておった。ここは、大丈夫だそうだ。自然、昨年の震災の話になる。御二方とも気さくな方で、長話となる。日立の方は吾妻からの転戦だそうだ。うらやましぃ~!

日立の方が手袋を忘れた話になり、おいらがスキーを忘れた話をすると、なんとその記事を読んでいたそうだ。コッパズかしいねぇ~。

イメージ 13
あのあたりが、三岩岳の最高点だろうが、今日はこれ以上登れんワイ。三角点峰到達で充分満足。

イメージ 14
南会津の山々。こちら方面は全く判りません。

所で、朝、出の悪かったヤツが、ここで出たいと主張してきやがった。

イメージ 15
日立の方、滑降開始。

イメージ 16
須賀川の方、滑降開始。

御二方ともあっという間に豆粒のようになった。
そして、おいらは排泄欲を満たした。

少し水蒸気が増してきたが、天気は持ちそうだ。おいらも滑りだした。

イメージ 17
気温が異常に高く、ザラメ祭りとはいかなかったが、快適なシャーベットをたらふく頂いた。

イメージ 18
窓明山を横目に、快適な滑降が続く。

イメージ 19
最低スキーヤーでも、そこそこのお絵描きができた。

イメージ 20
そして、アッと言う間に三岩岳山頂は遠ざかった。

1308mは右から巻いた。巻きそこない、小尾根に引き込まれるもすぐに復帰。
山靴デポ地の1160mに到着。山靴を入れたビニール袋が無い。あたりを捜しまわったが見つからなかった。あんな汚い山靴を持っていく奴がいるのだろうか?靴紐のリングが両側とも3個はプチ取れているし、きっと臭いに違いない。熊がくわえて行ったか?

山靴を諦め、スキー靴で下る。この400mの下降はこたえた。へろへろで国道に降り立つと、山頂で一緒だったお二方が車を出す所。御挨拶をして別れた。

三岩岳は滑りやすい山だった。
ソバでも食って帰ろうとしたが、どこもすでに締まっていた。今市でラーメンを食い、咳込みながら帰宅した。

山行日:2012.4.21
目的地:野際新田鳥居前、流石山
コース:野際新田鳥居前(8:10)~日暮滝(8:50)~観音山雨量観測所(9:20)~林道終点(10:40)~(11:10)大峠(11:30敗走)~野際新田鳥居前(15:00)

イメージ 2

未明。スキーに行こうとザックを車の荷台にホッタリ込んだ。ん、荷台に積みっぱなしのスキーが無い。ムムッ・・・(アブラ汗)。
冷静を装い考えた。おそらく、先週行った野際新田鳥居前にスキーを放置してしまったのだろう。そういえば、スキーを乾かそうと考え最後に車に積もうとしていたような・・・。
どのみち、今日も野際新田に行くつもりだったので取り敢えず出発した。

スキーの積み忘れは2回目。前回は20年前。蔵王白石スキー場で。不忘山の帰りだった。剣先温泉で疲れを癒し、さて帰りましょうかの段でスキーの積み残しに気が付きスキー場に戻ってみたもののスキーは無くなっていた。当時最新鋭のアルチプルムという結構なスキーだった。以来、その代替として、某山道具屋のセットスキーのバーゲン品を先週まで使っていたのだ。

不安な心持と同様、天気は曇り空。黒磯から霧雨。こりゃぁ山もスキーもダメかなと思った。取りあえずスキーだけでも回収したい。人ケの無い山だけにスキーの回収確率はそこそこあるのではと期待した。

甲子トンネルを抜けると陽が射し、観音沼では快晴となった。天気予報が当たった。野際新田の小さな集落を抜けると、赤いスキーが目に入った!やったー!ラッキーだ。スキーを車に積み、林道を奥へ進む。
ムムッ・・・。なんと、先週ダランとしていたトラロープがピンと張り、遮蔽物まで置かれておった。カンネンし、ここから歩くことにした。スキーにスキー靴を着け、それをザックにくくりつけた。異常に重いワサ。

先週に比べ雪は激減。林道は乾いていた。

イメージ 1
駐車地の鳥居前から少し歩くともう一つ鳥居があった。こちらの鳥居の奥には祠があった。

イメージ 3
鳥居の脇に石造3体。うち1体は転がっておった。ハイトスさん、たそがれさんに倣い石仏を起こそうとするも重くてすぐに諦めた。

イメージ 4
兎に角、天気が良い。三倉山がいい感じに見える。

スキーとスキー靴は異様に重い。おいらはスキーを担ぐのは大嫌いなのだ。ヨロヨロと日暮滝入口に到着。滝を遠望する。なるほど。加藤某氏が会津に転封になった折、道中この滝を日暮れまで眺めておったのだそうだ。ちなみに茨城南部では、ヒグレをシクレと発音する。この滝はヒグラシのようだ。

イメージ 5
観音山雨量観測所。ようやくしっかりと雪が現れた。バーゲンで買った赤いセットスキーを履いていると、オニイさんが登ってきた。大峠まで行くそうだ。

タバコを2本吹かせ出発。スキーを履くと楽だ。

イメージ 6
所が、カーブを曲がると砂漠のような舗装道。またスキーを脱ぐ。いやになっちゃうねぇ~。

イメージ 7
流石山が見えてきたのだが、大峠付近より雲が下郷町に流れ込んでいる。雲があるのは大峠のみ。
大峠付近の雲を見て、不安になる。

しばらく歩くと雪がでてきた。今度は騙されんぞとツボ足で歩く。さっきのオニイさんが道端で電話しておる。ソフトバンクでは考えられん。
全然雪切れにならないのでスキーを着ける。あ~ぁ、楽になった。

延々と歩いて、ようやく林道終点に辿りついた。磁石を大峠に向けて出発。いきなり、水流に阻まれる。スキー靴まで水に潜らせて渡る。ルートが判りにくい。こんなんで、帰りは大丈夫なんかい。ここでも一抹の不安が・・・。石祠があり、あたり見回すと下に標識が見えた。標識に下ると道型を感じこれを辿る。また水流。小さく尾根を越す。道型を失うも下にピンクリボンがあり、そこから再び道型を感じる。やがて、小沢が近付き完全に道型を失うが、適当に登ると笹が現れ、僅かで大峠に達した。

イメージ 8
大峠に到着。ここだけは曇っていやがる。

イメージ 9
流石山の尾根に雪は全く無かった。見通しが悪いねぇ~。

イメージ 10
三斗小屋側の斜面に回り込んで少し登ってみた。雪は大分上まで繋がっているようだ。しかし、ガスがかかり見通しが悪い。

どうすんべぇ~。時間的には問題無いのだが、帰りのルーファンが心配になっていた。磁石だけで林道終点に辿りつけるのだろうか。この高温ではスキーのシュプールなんて数時間で消えてしまう。林道終点にピンポイントで辿り着く自信なし。あぁ、こんな時にはGPSが必要なんだな。
自信が無いならシュプールが消える前に帰るしかねーだろう。シールを剥がした。

イメージ 11
大峠に戻ると一瞬霧が晴れた。旭岳と先週行った観音山。

イメージ 12
三本槍に続く尾根にも雪は少ない。

未練は捨てて、おさらば。笹に突っ込み、その後は早くも消えかかった登りシュプールを追う。小さな尾根を越え、

イメージ 13
水流を渡ると、アッサリと林道終点に着いた。

イメージ 14
振り返ると、大峠にガスがかかり、滝雲となっておった。

傾斜の無い林道を腕で漕ぐ。鎧沢を過ぎると登りになりやがった。スキーを外し、フキノトウを摘みながらトボトボと歩く。雨量観測所で山靴に履き替え、日暮滝の滝壺に寄り道した。

イメージ 15
日暮滝

イメージ 16
相変わらず、大峠以外の会津の山々は青空に覆われていた。

駐車地にて、忘れ物の確認を入念に行い帰途に就いた。

道の駅下郷のソバはかなりイケておった。

甲子トンネルを抜けるとなんと霧雨が降っていた。那須の山々は全く見えなかった。この天候の違いは驚きだった。

イメージ 17


取り敢えず、スキーが回収できたので善しとしよう。GWのスキーに賭けるしかないな。

山行日:2012.4.15
目的地:那須観音山、できれば反射板まて゜
コース:野際新田の先の鳥居(6:40)~沢型~1426m・1312m峰鞍部(7:40)~(10:00)観音山(11:00)~鳥居(13:00)


観音山もまた全国各地にありそうだ。那須観音山を知っておるヤツは案外少ないだろうな。おいらが知ったのも4、5年前だったと思う。那須大白森山で出会った会津のigakumiさん御一行から教えてもらった。その時は、旭岳の支尾根に佇む寂峰との認識。旭岳すらゲキ藪に跳ね返されておったので、その衛星峰などとても登れるものではないと思っていた。そして、いつしか忘れてしまった。
今年の正月、職場で配られたカレンダーに観音沼の写真が掲載されていた。秋の観音沼で、特別美しかった。そして、観音山を思い出した。

そんな折、彗星のようにブログ上に現れたaki・takayaさんが、立て続けに観音沼から冬の那須に登っておられた。
akiさんの記事に刺激され、流石山にスキーで登ってみようかとの思いが湧いてきた。しかし、チャンスは訪れなかった。土曜の好天気に恵まれなかったのだ。
今週が、今年最後の機会だと思っておったが、やはり土曜は雨。日曜一日なら、観音山くらいにしておいた方がよさそうだ。流石山狙いで、地図を良く見ておったので、厭でも観音山も目に入っていた。雪がある内はゲキ藪も隠れていよう。

先週は爆弾低気圧の影響で積雪があり、道の駅下郷で退却しておった。今週は、見る影も無いほどに雪は激減していた。

イメージ 2
道の駅下郷より。

野際新田まで車道は乾いていた。その先へなおも車で進入。鳥居を左手に確認するも、さらに先に進んでみる。すぐ先で、中途半端なゲートで、軽く進入を拒んでいた。入ろうと思えば入れそう。だがやめておいた。鳥居のすぐ下の駐車スペース一台分があり、ここに車を止めた。

モモヒキをはき、スーキーズボンをはき、出発。

イメージ 1
入山口の鳥居。鳥居の先に祠などは見当たらなかった。

鳥居のすぐ左手には5cmの雪が繋がり、初めからシールで歩けた。雪はカチカチに凍り着いていた。ここから右手の浅い沢型を意識しながら、氾濫原と思われる広い森を登った。途中雪切れかと思われたが、右に左にコースをとり、取り敢えずスキーを外さずにすんだ。

1180m付近で正面に急斜面が現れた。ムムッ、雪が無いではないか!予定ではさらに右にカーブして沢型を詰める手はず。そちら側は、微妙に雪が繋がっておった。ホッ!

イメージ 3
ゆるゆると沢型を詰めると細身のブナ、ミズナラが現れる。

1426mと1312m峰の鞍部までは順調だつた。ここより北へ進路を変え尾根に乗った。

イメージ 4
初めこそ広い尾根だったがしだいに細くなってきた。三本槍ヶ岳が見えてきた。


イメージ 5
さらに尾根が細くなり、悪い事に雪切れとなった。

スキーを肩に担ぎ左の山腹を登る。スキーが木の枝に引っかかり往生する。まずいねぇ~。こうなると、スキーはただの邪魔者。笹に足を滑らし転倒。たまらず、スキーをリュックにくくりつけた。スキーをリュックにくくりつけ数分で雪が現れる。ザックからスキーを外す。ヤレヤレ。すると今度は硬い雪でスキーが後ずさり。今度はスキーアイゼンを装着。快適な登りになった。
1426mを左から巻き気味に通過。調子がでてきたワイ。と思ったのも束の間、1500m付近より新雪が現れ、雪がシールに付着した。こうなると最悪である。シールの抵抗が大きくなりどえらくキツクなった。一旦、スキーを脱ぎ、シールワックスを塗る。湿ったシールにシールワックスを塗った所で、効果は知れていた。まるでヤスリの上を歩くようだ。


イメージ 6
昨日の新雪だろうか。陽に照らされた新雪は良くシールに付着する。

イメージ 7
あの先が観音山だろうか?天気はすこぶる良いのだが、シールが・・・。

イメージ 8
おおっ、旭岳だ。反射板も近い。悪雪でも展望が広がると心地よい。

イメージ 9
いい感じだ。

イメージ 10
樹間からの旭岳。

イメージ 11
そして、快晴の観音山に到着した。

イメージ 12
兎に角、凄い展望だった。右、大白森山。左、小白森山。

イメージ 13
二股山の後ろに磐梯山。左、大戸岳。右奥は、安達太良、吾妻か?

イメージ 14
小野岳の後ろに純白の飯豊連峰。

イメージ 15
会津の山々。燧ケ岳、会津駒周辺~会津朝日か?手前に七ヶ岳。博士も見える。


イメージ 16
唐沢山、三倉山、大蔵山。

イメージ 17
流石山と大峠。流石から大峠へ滑ってみたいなぁ~。

イメージ 18
三本槍。その右は朝日岳か?

あまりの好天に目がヤラレそうになり、小杉の日陰に退避。時間も早いので、ゆっくりと昼飯を食った。

イメージ 19
観音沼に続く尾根には雪崩の跡が。雪崩の外側の片側に獣の足跡が見えた。獣は雪崩に巻き込まれたのだろうか。

すると、観音沼の尾根からオッサンが登ってきた。長靴姿だったので、たそがれさんを思い出す。
オッサンに観音沼からの尾根の状況を根堀は堀聞く。登ってきた尾根は雪切れだったので、できれば、雪の繋がったコースで帰りたかったのだ。オッサンの話では、雪は観音沼の手前まで繋がっているとの事。但し、尾根が細い上、藪気味であるそうだ。う~ん。スキーでは厳しそうだ。

さぁ~て、そろそろ下ろう。

シールはずしてパイプ~の煙り♪
気分は明るい。

ところがどっこい、重い新雪にスキーが潜り全然スキーが回らない。プルークボーゲンも拒否された。横滑りと斜滑降&キックターンという最悪の組み合わせで凌ぐしかなかった。徒然さんのようにはいかないのだ!
そんな滑りで雪切れ地点に到着。下りなので横着をし、スキーを肩に担いだ。笹に足を取られまたもや転倒。学習効果なし。ここは、思い出したくもないワサ。あれ、藪の写真が無いねぇ~。それほど、余裕が無かったのかねぇ~。

ようやく雪が現れスキーを着けた。朝の硬い雪がウソのように赤城シグレに変わっていた。まぁ良くある事ですワ。足元ビチョビチョで鳥居に帰還。今日は坪足か、ワカンで来るべきだったかなぁ。結果論ではあるが・・・。

しかし、ひどい滑りではあったが楽しかった。

イメージ 20
早朝、全面凍結していたように見えた観音沼も、水面が見えていた。秋にもう一度来てみよう。

イメージ 1
草加市新栄町。

イメージ 2
川口市戸塚東。

イメージ 3
川口市戸塚東。ドブ川、伝右川。

イメージ 4
川口市安行出羽。出羽公園。

イメージ 5
川口市安行出羽。ときめきランド。

イメージ 6
川口市安行吉蔵。道の駅安行。

5時間散歩して、帰った。

終わり。

イメージ 1
草加市稲荷町 葛西用水。 舟まででていた。

イメージ 2
草加市八幡町。ここは静かだった。

イメージ 3
草加市中根町に戻る。

イメージ 4
草加市金明町。綾瀬川を辿る。越谷市蒲生より。

イメージ 5
箸休め。土手に咲く花。

イメージ 6
草加市新栄町。個人的にはここの桜が好き。

イメージ 7
草加市新栄町。

イメージ 8
箸休め。川口市籐兵衛新田。

↑このページのトップヘ