2011年04月

山行日:2011.4.29
目的地:夕日新道を辿る
コース:蕗平(7:20)~905.5m峰(8:40)~1071m峰(9:20)~1294m峰・オオホノチ・オオボッチ(9:50)~(11:30)夕日岳(12:40)~古峯神社(13:40)

夏季の計画停電、使用電力の制限が予想され、GWは交代出勤となった。従って、休日はブツ切れとなった。楽しみにしていた、春スキーは今年も大幅な計画縮小を余儀なくされた。
今日は、1日だけの休み。何処に行こうか迷った末に蕗平経由の夕日岳に行くことにした。

ネットで蕗平を検索すると、オーハシスポーツさんのサイトがヒットした。やや古い記録であるが、懐かしい顔などが見え、ニタリとする。
次いでアキ爺さんの記録。春のアカヤシオが凄い。そして、アキ爺さんをして「疲れた」は気になる一言であった。

計画は、蕗平から夕日岳に登り、薬師、丸山、大木戸山を縦走し、大小松尾根を大滝に下るというもの。まず無理だろう。この計画では、昨年たそがれオヤジさんが金網デスマッチに誘い込まれたルートよりもやや長めである。多分、途中で諦めるだろうな、との確信的思いがあった。

東大芦川の林道を行き過ぎたりして、右往左往の末、蕗平沢の分岐に辿り着いた。


イメージ 1
このお地蔵さん裏手から尾根に取り付いた。

イメージ 2
お地蔵さんのすぐ上にある祠。

藪の無い杉林のやや急な尾根上を行くと、やがて藪っぽくなった。少し掻き分けるとすぐに林道に出た。多くの人々は蕗平の集落跡より、この林道を辿っているようだ。林道を右に行く。

イメージ 3
林道が平坦な尾根上となり、再び尾根が盛り上がるところに踏み跡があった。640m付近。左の踏み跡を辿る。

尾根形が乏しくなると伴に、踏み跡が無くなる。810m付近で右手からの尾根に合流。進路を西よりに変える。

イメージ 4
尾根が平坦になると、905.5mの三角点に到着。一服しよう。

なだらかな尾根からやや急な斜面とる。

イメージ 5
1071m峰付近。自然林となる。向かいの山が1296mオオボッチだろな。

イメージ 6
おおっ。待望のアカヤシオではないか。

イメージ 7
おいらは、アカヤシオが大好きなのだ。

イメージ 8
しかし、少し登ると蕾みが目立ち始め、やがて、硬い青芽のツツジだけになってしまった。

イメージ 9
それでも、雑木林は美しい。ユルユルと登る。

幅広の美しい尾根を辿ると、右手から尾根が合流。昨秋たそがれオヤジさんが辿った大滝からのルートであろう。

イメージ 10
頂きに立つ。木の裏側に有名なオオホノチの標識があった。この標識に出会えて嬉しかった。

アキ爺さんの推定では「オオボッチ」。妥当であろう。この標識は、木の板にプラスチック板の字が打ち付けられているものである。恐らく文字の一部分が脱落し「オオホノチ」となっているに違いない。

急速に曇ってきたが、夕日岳も近くに見える。あと一息だろう。と、思ったのは、大間違いだった。
オオボッチからし地図上では、しばらく平坦地が続くはずであったが、急降下と急登の連続攻撃を受けた。下れそうも無い斜面が現れ途方にくれる。左下の山腹に道が見え、強引に下ってみたものの、幻の道で、影も形もなかった。多分大木の陰か何かが小道に見えたのだろう。とりあえず、山腹をトラバースし下れなかった斜面をやり過ごし、尾根に復帰する。この後もとんでもない上下動が続く。

イメージ 11
さらに追い討ちを掛けるように、こんな標識が現れた。

とんでもない急斜面を木の根を掴みながら登る。皆様この斜面を下っているのだから信じられない。

イメージ 12
東大芦川の最上流部に下る標識があった。こんなルートがあったのか!

イメージ 13
何となく、厭な予感がする地名である。しかし、この後は穏やかなルートとなりる。

そして、ようやく夕日岳に着いた。
オーハシスポーツの記録では4時間弱。アキ爺さんは4時間。おいらは、4時間10分を要した。

イメージ 14
夕日岳山頂より。

イメージ 15
山頂に放置された、夕日新道の標識。

そもそも、山頂に無造作に転がっている「夕日新道入り口」の標識が、このルートに興味を引かれた原因だ。初めて見た時は、確かちゃんと木か何かに打ち付けられていたと思う。随分前から山頂に転がっているが、しぶとく山頂にとどまっている。木にプラスチック板の文字が打ちつけられている造りは、「オオボッチ」「胸突き」「岩タア」と同じである。

山頂にはオッサンがお一人。おいらが、あらぬ所から現れたので、何処から来たのか聞かれた。オッサンが地図を広げたので簡単に説明した。そして、話がはずんだ。この辺りで一番綺麗な所として、社山で一致したから。花・キノコ・鳥に精通していらしゃった。
昼飯を食っていると、白いものが落ちてきた。何かの間違えかと思ったが、オッサンが「雪だねぇ」とおっしゃった。おいおい、洒落にならない。大分雲が増え、男体山は雲の中。

おいらは、不安になってきた。この後の長丁場をこなせるのか。雪か雨が本格的になったらモタンと思った。
古峯神社に下るというオッサンに、思い切って聞いた。蕗平まで、車に載せてくれないかと。オッサンは快諾してくれた。
そうとなれば、長居は無用。二人して駆けるように山をくだった。

イメージ 16
親切なオッサン。オッサンありがとう。

オッサンの足は異常に早かった。急斜面ほど早くなる。飛ぶように下る。九十九折れはショートカット。岩から岩へ飛び移る。一方のおいらは、下りが苦手。必死にオッサンを追う。オッサンに逃げられては一大事。火事場の馬鹿力。何とか追いすがる。雨足が強まる頃、古峯神社に到着。夕日岳から古峯神社まで1時間で下ってしまった。

オッサンの車で蕗平まで乗せてもらう。オッサンが磁石の使い方を教えてくれと言うので、蕗平で教えてあげた。地図に磁石を載せ、目的地に→を合わせ、西偏7°へクルクルと廻し・・・。などと偉そうに。

オッサンにお礼を述べ、深深とお辞儀をし、見送った。その頃、再び青空が広がっていた。


やや、軽く夕日新道を計画してしまっが、オオボッチから夕日岳までは地図に現れない頭峰が多く急峻であった。個人的には、単独で夕日新道を下ることは避けたいと思った。
905.5mからオオボッチにかけては、ツツジのトンネルが期待できそう。オオボッチまでは、もう一度行きたいと思った。
それにしても、三の宿山まで廻ったたそがれオヤジさんの快速には驚きを禁じ得ない。

山行日:2011.4.2.24
目的地:清春美術館、日向山
コース:清春芸術村(7:00)=車移動=矢立石登山口(7:50)~(9:00)日向山(9:50)~尾白林道(10:20)~矢立石登山口(11:00)


きっと、日向山という名前の山は全国に沢山あるだろう。今回行った日向山は、山梨県北杜市の日向山である。この山、今年の初めまで知らなかった。当ブログに時折訪れてくれるmor*mor*2*myさんのブログ記事で知った。あまりにも美しい写真だったので、是非行きたいと思った。
それとは別に、清春美術館からの桜と甲斐駒の姿に惹かれていた。関東では1週間ほど、桜が遅れて咲いた。前日は雨。春にしては澄み切った青空が期待できる。清春美術館の桜と日向山に行くことに決定した。


小仏トンネルをくぐると、濃密な霧に覆われた。笹子トンネルを抜けしばらく走ると眼前に南アルプスの白い巨峰群が現れた。圧倒的な迫力があった。一番右手の甲斐駒は、少々小じんまりして見えた。しかし、甲府から韮崎に至ると摩利支天を従え、堂々とした姿に変貌した。青空がまぶしい。

まずは、長坂ICから清春美術館に向かった。地図を見ながらソロソロと走った。途中より「清春芸術村地区」の標識が現われ、迷う事無く清春美術館に到着。


イメージ 1
清春美術館のそばからの甲斐駒。

清春美術館は、開館前。硬く鍵が掛けられ敷地にも入れなかった。鉄柵の間から写真を撮った。桜は散り始め。少し時季が遅かった。甲斐駒の雄姿に興奮してしまった。

車に戻り、矢立石登山口に向かう。国道20号線から竹宇駒ケ岳神社へ曲がり、その後は、決して道を曲がらなければ登山口に着く。
登山口には、車が2台停まっていた。しばらくして、もう一台やってきた。意外と登山者は少ないのだろうか。

完璧に整備された登山道をユルク登る。○/10の標識がある。3/10位で石仏におめにかかる。

イメージ 2
天保10年と彫られていた。

樹間より、鳳凰山、甲斐駒がチラチラと見える。

イメージ 3
この天気が、なんとか山頂に着くまでもってくれ~。と悲痛な叫びを叫ばずにはおれないほどの上天気。

親子連れが、倒木に腰を掛け休んでいた。
松林、栗林と過ぎ、犬ブナと化したブナなども散見される。落葉松が卓越してきた。道はあくまでもユルイ。


イメージ 4
ユルイ道がさらにユルクなると、道をはずれて三角点があった。展望なし。

ここが日向山か?さらに進むと、異様な光景が突如として現れた。

イメージ 5
雁ヶ原に着いたのだ。これぞ、求めていた光景であった。

喜んで雁ヶ原一帯を歩き廻った。誰も居ない別天地だった。

イメージ 6
甲斐駒がスッキリと見える。天気がもってくれた事に感謝。

イメージ 7


イメージ 8
燕岳か!。 いや、ここは日向山雁ヶ原なのだ!!。


イメージ 9
興奮して、同じような写真を何枚も撮ってしまった。興奮して鼻血で白砂を穢してはいけない。


イメージ 10
八ヶ岳を遠望。


イメージ 11
富士山遠望


興奮してシャッターを押していると、親子連れが到着。これを潮に下山。危うく鼻血がでるところであった。駒石まで行こうと思っていたが、ここで十二分だった。


イメージ 12
惜しみながら、花崗岩の頂きを振り返る。


イメージ 13
また、来ましょう。


帰りは、錦滝へのルートを採った。急斜面をゆっくり下っても、30分ほどで錦滝に着いた。大勢登ってきた。「早く行かないと、霞んじゃうよ。」とは、言わないでおいた。林道からは、何処からとも無く現れたカメラマン氏との道連れとなった。おいらは雁ヶ原での撮影を進めたが、カメラマン氏にその意思は全く湧いてこないようだった。
駐車場には驚くほどの車が停まっていた。静かな雁ヶ原を堪能できた事は幸いであった。
途中、ソバを食い帰途に着く。甲府12:30通過。渋滞にはまらなかつた中央道は、初めてのような気がする。
何から何まで、恵まれた山歩きだった。心残りは清春美術館であるが、これは60過ぎに訪れてみよう。

行った日:2011.4.24
行った所:清春芸術村、日向山

イメージ 1
清春芸術村付近から

イメージ 2
尾白川の林道より

イメージ 3
日向山より

イメージ 4
雁ヶ原

イメージ 25

山行日:2011.4.17
目的地:大仁田山から安楽寺の都県境の尾根を歩く。
コース:上赤沢(7:50)~(8:20)大仁田山(8:35)~小沢峠分岐(8:40)~43号鉄塔(8:50)~水口峠(9:00)~栂のもと(9:30)~トヤハケ(9:40)~採石場分岐・主尾根離れる(10:00)~50号鉄塔(10:15)~349m峰(10:20)~県境下り口を捜す~300m鞍部より東へ下る~沢筋の林道~上流~下流の民家~枝沢を登る~(12:10)成木尾根復帰(12:40)~ゴルフ場脇(13:00)~妙法寺・畑地~大多摩霊園~61号鉄塔・成木尾根復帰(14:10)~安楽寺~上畑バス停(15:00)


前回の山行から地震をはさんで1ヶ月以上たってしまった。そろそろ山に行きたくなってきた。そういう訳で、前回の続きとして、都県境の尾根道を歩いてみることにした。ネット等で調べるとなかなかの難路でであることが判った。

前回同様、飯能駅で吉野家の牛鍋丼280円を食った。この値段でやっていけるのだから吉野家は凄い。
飯能駅で13名を載せたバスは東飯能で大勢の登山者を乗せ座席が埋まった。隣に座ったおばさんが、どこへ行くのか聞くので「大仁田山から安楽寺へ」と答えた。おばさんは、反対コースで行った事があるそうだ。「すごいですねぇ~」というと、「大仁田山からならば、判り易いじゃない」と言う。信じておきましょう。さらに、面白い藪山はないかと聞かれたので、一応直近に行った大平山とバラ尾根経由の有間山を推薦しておいた。グミの滝から三つドッケはやめたほうが良いといっておいた。向こうからは、西平山から藤棚山を推薦して頂いた。おいらも狙っていたコースだ。話に花が咲き、危うく上赤沢バス停で降りそこなうところだった。バスから降り際に「今日のコースが成功すれば、雲取山から平地までの尾根が繋がるのですよ。」と言ったら、周りから拍手が沸き起こった。ウ~ン・・・。チト恥ずかしい。


イメージ 1
赤沢橋を渡って右側に登山口がある。標識無し。赤テープあり。

いくつもの大穴が開いている所をやり過ごす。すぐにふくらはぎが痛くなる。道は良い。大仁多山が左手樹間に見えてくる。石祠をやり過ごすと、大岩が見えてくる。

イメージ 2
登ってしまえば、あっさり着いたなぁと思う。本日の最高峰まで、わずか30分。ジュースをがぶ飲みし、タバコを吹かす。暑い。

大仁田山からは、まず小沢峠方向に向かう。

イメージ 3
そして、すぐに左の小道・安楽寺へ向かう。

イメージ 4
数少ない展望地、43号鉄塔着。しかし、山名など皆目判らない。

イメージ 5
標識に従うと、急降下の後、湿地帯に出る。ケモノがおった。多分、熊か猪。ケツがでかかった。斜面を下っていった。

湿地帯に至る尾根は、おそらく都県境から南東に派生している枝尾根ではないか。ここより、都県境の尾根に復帰すると、水口峠であった。

イメージ 6

イメージ 7
水口峠南面の林は美しい。

イメージ 8
水口峠の祠

イメージ 9


途中、奥多摩工業の採石場への分岐と思われる所に至った。採石場への道が主尾根である。ネット情報では、採石場上端を行くことが困難なようなので、左の都県境沿いのルートを選択した。ここから、緊張感が必要なルートとなる。

イメージ 10
50号鉄塔を発見。道が不鮮明になりつつある。

おとなりの349m峰は2分とかからない。この下300m付近で都県境は尾根筋をはずし急斜面を東に下っているはずである。しかし、ルートは見つからなかった。赤い杭が都県境を示すものかと思い、これを追うがすぐに見失う。一旦尾根に戻る。349m峰と300m鞍部を2往復してしまった。結局310m付近より超急斜面を強引に下った。この下りは、思い出したくもない。ぐすぐずジャリジャリの山腹を木に掴まりながら下った。50肩がひどいので、左手しか使えない。ケツをおろして下ること数回。下に沢が見え出してからもなかなか降り切れない。

イメージ 11
降りきった急斜面。二度と行きたくない。

降り立った所には林道があった。予定よりも随分北東側にずれてしまったかもしれない。沢筋の林道を登る。林道がつき、山道となるが、都県境のルートが見つからない。都県境は東の尾根を乗り越して再び沢に出てさらに小尾根を登るという、複雑怪奇なルートである。東の尾根を乗り越す事をあきらめ、一旦間野の集落に下ることにした。

イメージ 12
間野の集落付近。桃源郷のように美しかった。

桃源郷を見ながら作戦を考えた。
今下ってきた林道を少し登り、枝沢に沿って成木尾根に復帰することにしよう。幸い、沢筋の傾斜は緩そうだ。

イメージ 13
ここより、枝沢に入る。運のいいことに小道が着いている。

小道は沢に沿って登っていた。沢型が消える頃、小道も消滅した。上に見えていた尾根に出ると、明瞭な道があった。これを東に進む。

イメージ 14
そして、久しぶりに安楽寺の標識に出会うことができた。

小ピークで昼飯を食う。この先はもう心配ないだろう。

イメージ 15
ゴルフ場が見えてきた。順調なペースを取り戻したようだ。


イメージ 16
こんな道を呑気に歩く。

イメージ 17
ゴルフ場の中は、綺麗だよ。

この後、ゴルフ場から離れてしまった。おかしいなと思いつつ歩いていくと、いきなり妙法寺なる寺に出てしまった。その先に畑が広がっていた。


イメージ 18
畑の美しいこと。のどかである。

イメージ 19
そして、遠くに霊園が見える。

あの霊園が大多摩霊園であれば、一大事である。霊園の上が成木尾根・即ち都県境である。畑仕事にいそしむオジサンに「あれは、大多摩霊園でありますか」と聞くと。「大多摩霊園である」とのたまわった。おいらは、大多摩霊園への道を聞いた。

イメージ 20
大多摩霊園への道は美しかった。美しかったが疲れた。

イメージ 21
ウラ悲しい「天国への階段」を口ずさむ。左に見える61号鉄塔を目指して。

成木尾根に復帰するも、疲れ果てた。トボトボと歩く。

イメージ 22
春になるキノコもあるのかい。

そして、また広場に飛び出した。また、間違えたか!

イメージ 23
いや、あっていた。

安楽寺はすぐそばにあった。

イメージ 24
安楽寺は桜の寺だった。



都県境の尾根を平野部まで歩こうともくろんだが、途中いくらか歯抜けになってしまった。そもそも長沢背稜だって水源巡視道で稜線を巻いているし。これで、終わりとしよう。
ところで、疑問が湧いてきた。なぜ、採石地で都県境が主尾根をはずれ、アンナ複雑な境界をなしているのか。不自然だなぁ。

散歩日:2011.4.10
コース:自宅(8:00)~松原団地~独協大学~神明排水機城・札場河岸(8:40)~蒲生の一里塚・藤助河岸~新栄団地(10:10)~川口市戸塚東・伝右川(10:30)~安行出羽公園・ときめきランド~道の駅安行(11:00)~自宅(11:50)


2011.3.11は、日本人にとって忘れられない日になった。
以来、山に行きたいという気持ちが萎えてしまった。

少々運動不足気味でもあり、季節柄、少し長めの散歩を兼ね桜を見にでかけてみた。


イメージ 1
まずは、自宅近くの外環自動車道の側道に出る。けやきの木が芽吹いたようだ。


イメージ 2
外環道をくぐり、松原団地の巨木の森を訪れた。団地は、駅前の建物から建て替え中。

イメージ 3
そして、独協大学の桜を見る。


イメージ 4
ドブ川、伝右川に沿って草加市神明町に出る。
「梅を見て 野を見て行きぬ 草加まで」 子規

イメージ 5
綾瀬川の札場河岸跡から神明排水機場へ。対岸に渡る。八分咲き。カモメが飛来している。ここより、上流に向かう。

イメージ 6
綾瀬川左岸広場あたり。柴桜は、残念だが年々勢いを減じているように見える。

イメージ 7
桜を見ながら歩く。天気はイマイチ。

イメージ 8
兎に角、歩く。

越谷市に入り、藤助河岸跡、蒲生の一里塚、久伊豆神社(蒲生)をやり過ごす。ここらは、桜は少ない。

イメージ 9
越谷市より、対岸の草加市金明町あたりを見る。農家に春の花が咲いている。

イメージ 10
東武伊勢崎線をくぐると、再び桜並木となる。

イメージ 11
どんどん歩く。

イメージ 12
土手に咲く花。

イメージ 13
国道4号線をくぐり、歩き続けると新栄団地の桜が見えてくる。

イメージ 14
残念ながら、土手の工事中。土手が薄汚い。

イメージ 15

イメージ 16
さらに歩くと、川口市に入り清掃工場の脇を抜ける。その先に、数年前に植えられた桜が咲いていた。

イメージ 17
適当な所で綾瀬川を離れる。数100mでドブ川伝右川に行き当たる。川口市戸塚東。
水源は生活排水のみ。それでも亀や鯉が生息している。

イメージ 18
道端。

イメージ 19
やがて、安行出羽公園に着く。ここより、「ときめきランド」の小道に入る。

イメージ 20
小道の突き当たりは外環自動車道。その下の国道289号を渡ると「道の駅安行」がある。多くの植木や草花が売っている。

イメージ 21
歩道橋より。

イメージ 22
外環自動車道の側道を東に向かう。

イメージ 23
ケヤキの新緑はいいなぁ。

11:50に帰宅。少し青空が見えていた。

↑このページのトップヘ