9/20
4時頃に目が覚めた。テントから顔を出し、タバコを吸う。額にポツリと雨滴があたった。一時的なものだろうと、たかをくくっていた。
今朝の朝飯。
今朝の朝飯。
ロールパン2個 198Kcal
スライスチーズ 118Kcal
トマトケチャップ 23Kcal
合計 339kcal
スライスチーズ 118Kcal
トマトケチャップ 23Kcal
合計 339kcal
そのうちヤムだろうと思っていた雨はしだいに激しくなっていった。森の木々にあたる雨音がうるさくなった。
5時50分に錫の水場を出発。
深い森の小道を辿る。
5時50分に錫の水場を出発。
深い森の小道を辿る。

振り返ると、錫ヶ岳か?
やがて、栃木県側が草原となる。「全踏査・日光修験・三峯五禅頂の道」の著者池田正夫氏に「栃木が誇る天空の回廊」と言わしめた尾根にさしかかっているのだろうか。濃いガスに覆われ展望は全く無い。ご夫婦が一組、登ってこられた。よくこの雨の中を登ってきたなぁ。未明はたいした雨ではなかったからかな。
いくつかの頭峰を越える。地図、コンパスは全く使わなかった。尾根上の疎林を進んだり草原で足探りで踏み跡を追った。2296m峰は確認できなかった。白桧岳には山名標示があるだろうと思い進んだ。
いくつかの頭峰を越える。地図、コンパスは全く使わなかった。尾根上の疎林を進んだり草原で足探りで踏み跡を追った。2296m峰は確認できなかった。白桧岳には山名標示があるだろうと思い進んだ。

ザレた登りになる。前方にうっすらと標識らしきものが見える。白桧岳か。

白桧岳と思ったら、白根隠し山だった。確か、以前は山名板が無かった思うが。
白桧岳も判らずに通過していたのか。情けない。と思うと同時に、意外に歩が進んでいた事に安心もした。ここで、一服。気がつくと、カッパの中身はビショビショに濡れていた。風が無いのは幸いだった。

絶好の好展望を逃し、見覚えのある白樺林に入る。
不審な小屋の脇を抜けると、

とうせんぼの、白錫尾根入り口・避難小屋分岐に着いた。
前白根山のザレ場を短く登り、最短で下山できる外山尾根に向かった。
お一人登ってきた。また一人登ってきた。よくもまぁ~!このあたり、土砂降りよ。
外山分岐より、湯元に向かって急降下。道は泥水が滝のように流れている。予想通りのイヤな降りとなった。急斜面、倒木、泥水。
雨具がチギレだした。25年使用の水をよく通すナイスな雨具。これで、お別れだな。
幾分傾斜が緩んだと思ったら、傘をさしてご婦人が登ってきた。「やめたほうがいいんじぁありませんか」とおせっかいにも言ってしまった。ご婦人は涼しい顔で登っていかれた。
すぐにスキー場トップ。なおも急斜面を下り、ようやくスキー場緩斜面に出た。
お一人登ってきた。また一人登ってきた。よくもまぁ~!このあたり、土砂降りよ。
外山分岐より、湯元に向かって急降下。道は泥水が滝のように流れている。予想通りのイヤな降りとなった。急斜面、倒木、泥水。
雨具がチギレだした。25年使用の水をよく通すナイスな雨具。これで、お別れだな。
幾分傾斜が緩んだと思ったら、傘をさしてご婦人が登ってきた。「やめたほうがいいんじぁありませんか」とおせっかいにも言ってしまった。ご婦人は涼しい顔で登っていかれた。
すぐにスキー場トップ。なおも急斜面を下り、ようやくスキー場緩斜面に出た。

気がつくと、雨は小雨に変わっていた。
湯元バス停で、チギレタ雨具を脱ぐ。全身グチョグチョ。全く雨具のようを足してなかった。風が無く、気温が低くなかったので助かった。
気が引けたが、濡れた尻でバスのシートに座った。
残った食料は、
ロールパン 1個
バターピー 1/3袋
ピーナッツチョコ1/2袋
ロールパン 1個
バターピー 1/3袋
ピーナッツチョコ1/2袋
ガスバーナーを忘れたことが発覚してから5食
摂取カロリーは3573Kcal。
一食あたり714.6Kcal
一日あたり2144Kcal
摂取カロリーは3573Kcal。
一食あたり714.6Kcal
一日あたり2144Kcal
必要カロリーは1400kcalと思っていたが、家に帰ってから調べると
成人・中程度の労働で2400kcalと出ていた。
いずれにせよ、まぁまぁカロリーは摂取できていた。もらった握り飯とラーメンがでかかった。
成人・中程度の労働で2400kcalと出ていた。
いずれにせよ、まぁまぁカロリーは摂取できていた。もらった握り飯とラーメンがでかかった。