山行日:2010.5.30
コース:銅親水公園(7:10)~久蔵雨量局取り付き~社山南尾根(8:20)~1182.3m峰(8:40)~1568m峰(9:50)~社山(10:40)~阿世潟峠(11:30休)~久蔵沢林道(12:10)~銅親水公園(13:30)
コース:銅親水公園(7:10)~久蔵雨量局取り付き~社山南尾根(8:20)~1182.3m峰(8:40)~1568m峰(9:50)~社山(10:40)~阿世潟峠(11:30休)~久蔵沢林道(12:10)~銅親水公園(13:30)
以前、足尾のエキスパートであるたそがれオヤジさんから、赤倉山から半月山のコースを推薦して頂いたことがある。それまで足尾から日光の山に登ると言う発想は無かった。改めて地図をながめてみると、なるほど面白そうに見えた。松木川から、長い尾根がいくつも中禅寺湖南岸尾根に突き上げている。
いずれも、道記号は無く、一癖ありそう。
いずれも、道記号は無く、一癖ありそう。
と言う訳で、今回は社山好きを自認している事もあり、赤倉山とは久蔵沢を挟んだ社山の南尾根を登ってみることにした。

荒れた山。松木川流域の山は肉眼で見るとまさに荒れていた。
銅親水公園で車を降りると、かすかな霧雨が感じられた。今日は藪山なので歩き出しから雨具のズボンを身に着けた。どうせならガンガン雨が降ればよい。ならば、諦めもつくというものだ。しかし、今日は中途半端。天気予報では、一日曇りと言っていた。
林道を分け、久蔵沢沿いに歩く。すぐに砂防堰堤が見える。その先で林道は久蔵沢を渡る。

沢を渡り、少し歩くとこんな標識が。この順路に従い、山腹に取り付く。
ところが、鮮明な踏み跡がなく、少々戸惑う。あたりを観察し、同じような標識を遠くに捜しだす。次第に尾根型となりかすかな踏み跡が現れこれを辿る。左に深い谷、右に浅い谷。右側に鮮明な踏み跡が何回となく現れるがいずれも藪に埋没した。どうやら鹿道のようだ。薄いヒト道は尾根上を忠実にいくのが判ったのは大分たってからだ。

薄い踏み跡だが、藪は少なく尾根を辿ればよい。

あたりが明るくなったなと思ったら、社山から南に派生する尾根に辿りついた。テープ類は一切なし。もしもの時のため、赤布を縛らせてもらった。久蔵雨量局は見つからなかった。
松の茂る尾根だった。鹿糞に満ちていた。それにまじり、緑褐色のモンブラン(お菓子の)的糞がある。何者だ!
意外にも尾根上には鮮明な踏み跡があった。眼前に1182m峰と思われる頂が見えた。踏み跡は左へ巻いている。現在位置確認のため、1182mへ向かう。
意外にも尾根上には鮮明な踏み跡があった。眼前に1182m峰と思われる頂が見えた。踏み跡は左へ巻いている。現在位置確認のため、1182mへ向かう。

1182m峰。三角点を確認。今日は高度計のズレがない。ガスで展望なし。
踏み跡に戻ろうと左よりに歩くが、先ほどの鮮明な踏み跡は二度と現れなかった。尾根上を忠実に行く。
鹿道か、ヒト道か。現れては、消える。尾根が広がると、踏み跡は無くなった。磁石を手に持ち歩く。
鹿道か、ヒト道か。現れては、消える。尾根が広がると、踏み跡は無くなった。磁石を手に持ち歩く。

いつしか、白樺の尾根となる。藪的なものは殆ど無い。歩きやすい。


1240m付近の「降り要注意地点」で、ツツジが咲き乱れる。


そして、また白樺林が続く。白樺は貧栄養の土壌に生える初期の樹相だそうだ。松もそうらしい。公害の影響か?

まだ、シロヤシオには早いのだろか。僅かに咲いていた。
1568m峰は、下から登ってくるとT字路だ。磁石で方向を確認し、右手に下った。ガレ場が現れ、鮮明な鹿道を辿る。このあたりより雨が本降りとなる。ここまで来たら、帰るに帰れない。

何となく、社山ぽい雰囲気。
と思ったら人の声が聞こえ、間もなく社山西側の草原に飛び出した。


社山西側には、オッサン3人。あらぬ所からおいらが出てきたので、ビックリしていた。
「どこから来たの。」
「足尾の銅親水公園から。」
「それって何処?」
オッサン達が地図を広げたので、簡単に説明した。
展望0。タバコを一本吹かせて、オサラバ。阿世潟峠に向かう。
「どこから来たの。」
「足尾の銅親水公園から。」
「それって何処?」
オッサン達が地図を広げたので、簡単に説明した。
展望0。タバコを一本吹かせて、オサラバ。阿世潟峠に向かう。

阿世潟峠までの間に何組もすれ違った。社山に人気が出てきたのか。そういえば、ここの所、登山道の荒れ方がひどくなりつつある。
阿世潟峠で、握り飯を雨滴とともに流し込み足尾側に下る。すると、朽ちかけた看板に「危険。くだるな」とあった。ムムッ。どうしよう。だめなら阿世潟峠に戻ればよい、と、考え、そのまま下る。
始めこそ道は良かったが、沢筋に降りついた頃より怪しくなる。沢を渡るところで道を失いかけた。周りを観察して、道を見つけること2回。崩壊地1箇所。
阿世潟峠で、握り飯を雨滴とともに流し込み足尾側に下る。すると、朽ちかけた看板に「危険。くだるな」とあった。ムムッ。どうしよう。だめなら阿世潟峠に戻ればよい、と、考え、そのまま下る。
始めこそ道は良かったが、沢筋に降りついた頃より怪しくなる。沢を渡るところで道を失いかけた。周りを観察して、道を見つけること2回。崩壊地1箇所。

なんとか、林道にたどり着いた。

林道も荒れていた。岩石の押し出し箇所多数。幅員20cm1箇所。
松木川本流までトボトボと歩いた。出会うものはツツジと鹿のケツだけ。
いつしか、雨はあがっていた。
いつしか、雨はあがっていた。
銅親水公園は、そこそこの賑わいを見せていた。
天気が悪かったが、なぜか満足して帰途に着いた。
たそがれオヤジさん、ありがとうございました。
たそがれオヤジさん、ありがとうございました。