山行日:2010.3.22
目的地:三つドッケⅢ峰
コース:東日原(9:15)~(11:50)三つドッケⅡ峰(13:00)~三つドッケⅢ峰往復~蕎麦粒山(14:10)~道迷い~林道日向沢線支線~百尋の滝入り口~川乗橋(16:20)
目的地:三つドッケⅢ峰
コース:東日原(9:15)~(11:50)三つドッケⅡ峰(13:00)~三つドッケⅢ峰往復~蕎麦粒山(14:10)~道迷い~林道日向沢線支線~百尋の滝入り口~川乗橋(16:20)
悪天候が予想され東北スキー行脚の旅を断念。計画大幅変更・縮小で、菓子王君と上州武尊山を計画。気象協会山岳天気で、風速18mの数値予想がだされた。これまた、中止。思案の結果、三つドッケに行くことに決定。
青梅で奥多摩行きの電車に乗り換えると、満員状態。ゲゲーッ。奥多摩駅で菓子王君と落ち合う。洒落にならない人ごみ。東日原行きのバスは、積み残しが出るのではないかと思われるほどだった。前の降車口を開け、なんとか全員乗る。最後まで立ちっぱなし。
東日原は多くの登山者で賑わった。しかし、ヨコスズ尾根に向かう者は我々以外、一人としていなかった。
コンクリート道を登っていくと、お爺さんが丁寧に登り口を教えてくれた。標識に従い、杉林の九十九折れの道を登る。単調で長い坂だ。
コンクリート道を登っていくと、お爺さんが丁寧に登り口を教えてくれた。標識に従い、杉林の九十九折れの道を登る。単調で長い坂だ。

杉林から開放され明るい森で、まずは一服。
しかし、すぐに杉林の山腹の道となる。

尾根に復帰すると細尾根となるが、傾斜が緩み歩きやすい。

鹿が現れる。全く人を恐れないフトドキな鹿だ。次回は鹿センベイを持参してみよう。
大岳山、川苔山、雲取から石尾根の山々が見え出す。一杯水避難小屋は近い。
一杯水非難小屋から、水源巡視道を西に歩き、都県境に出た所から三つドッケに向かった。
一杯水非難小屋から、水源巡視道を西に歩き、都県境に出た所から三つドッケに向かった。

三つドッケⅡ峰(本峰)より、やや霞のかかった富士山。山頂にはお一人だけ。

おいらのアイドル三つドッケⅢ峰。
昼飯を食い、本日のメイン三つドッケⅢ峰に向かう。今日は余力が残っているので、是が非でも登って見たい。
以前は、私製と思われる案内板があったが、今日はなし。最高点付近から藪に突入。木につかまりながら鞍部に下る。細尾根を伝わり、急坂を木・笹を掴んで登ると展望の無い三つドッケⅢ峰に到着。なぜか、満足する。徒然草子さん風に言えば、変体なのかもしれない。菓子王は半ばあきれているようだった。
滞在時間、数十秒で下山。
以前は、私製と思われる案内板があったが、今日はなし。最高点付近から藪に突入。木につかまりながら鞍部に下る。細尾根を伝わり、急坂を木・笹を掴んで登ると展望の無い三つドッケⅢ峰に到着。なぜか、満足する。徒然草子さん風に言えば、変体なのかもしれない。菓子王は半ばあきれているようだった。
滞在時間、数十秒で下山。

三つドッケⅢ峰の急坂を下る。菓子王君にとってこの寄り道は迷惑以外のなにものでもなかったかも知れない。
Ⅱ峰に戻り、Ⅰ峰から都県境に沿い蕎麦粒山に向かった。以外にも菓子王ここでバテていた。かつて、無尽蔵の体力を誇っていた菓子王がバテるとは予想だにしなかった。聞けば、仕事疲れと、前日の寝不足がたたったようだ。

三つドッケを振り返る。左Ⅱ峰(本峰)、右Ⅲ峰

ヒーコラいって、蕎麦粒山に登る。
蕎麦粒山で一服後、鳥屋戸尾根を下る。エリアマップで破線記号なので、一応磁石で方向を合わせた。すぐに、水源巡視の巻き道を通過。踏み跡はしっかりしていて歩きやすい。そして、またしても行く手にはっきりした道が横切っている。磁石を見ると真っ直ぐの尾根を指しているので、そのまま尾根を下った。
急な下りが続くのでおかしいなと思った。山頂で地図を見た時は比較的なだらかな傾斜だと思っていた。
やがて、踏み跡が薄くなってきた。山頂から20分位下ったところで、踏み跡は消えた。ルートを失ったのだ。仕方ないので登り返す事を考えた。しかし、あたりを見回すと右下に明瞭な道が見えたのだ。とりあえず藪を掻き分け下ってみると、立派な道だった。もう、後戻りする気力は失せていた。左手に下ると沢音が聞こえた。
急な下りが続くのでおかしいなと思った。山頂で地図を見た時は比較的なだらかな傾斜だと思っていた。
やがて、踏み跡が薄くなってきた。山頂から20分位下ったところで、踏み跡は消えた。ルートを失ったのだ。仕方ないので登り返す事を考えた。しかし、あたりを見回すと右下に明瞭な道が見えたのだ。とりあえず藪を掻き分け下ってみると、立派な道だった。もう、後戻りする気力は失せていた。左手に下ると沢音が聞こえた。

やがて沢に降り立った。

そして、モノレール軌道に出くわした。軌道に沿って下る。

すぐにワサビ田に出る。
やがて、モノレール軌道は、はるか谷底へ。歩道は上り気味に尾根を巻く。現在位置も正確に判らず少々不安になった所で林道のドンツキに出た。林道を下ると左からも林道が合流した。看板があった。林道日向沢線と。ようやく現在位置がわかった。どうやら鳥屋戸尾根上部で真南に伸びる小尾根を下ってしまったようだ。細かく地図を読んでいなかった事が原因の道迷いであった。ややヘコム。
釈然とせず、長い林道ウネウネと下った。
釈然とせず、長い林道ウネウネと下った。

百尋の滝?などに慰められながらバス停に向かう。
意外にも、バス停には誰も居ない。5分でバスがやってきた。
言うまでも無く、奥多摩駅前の赤い餃子の暖簾をくぐった。客は0。だったが、次々に山屋が来店。すぐに満席となる。ビール2本、餃子、レバニラ炒めを飲み食いして帰途に着く。
言うまでも無く、奥多摩駅前の赤い餃子の暖簾をくぐった。客は0。だったが、次々に山屋が来店。すぐに満席となる。ビール2本、餃子、レバニラ炒めを飲み食いして帰途に着く。
三つドッケⅢ峰登頂は嬉しかったが、道迷いは情けない。予定ルートに復帰せず下山したのは初めての事だ。今回は、運が良かっただけ。以後気を付けなければ。