2009年10月

山行日:2009.10.24
目的地:深山巴の宿と夕日岳
コース:古峯神社(7:50)~古峯ヶ原(9:00)~深山巴の宿(道迷い)~古峰ヶ原(9:40)~行者岳(10:20)~竜の宿(11:30)~地蔵岳(12:15)~三つ目(12:30)~(12:40)夕日岳(13:20)~ハガタテ平~林道~古峯神社(15:20)


またしても、パソコンがぶっ壊れた。先週の土曜日に一日かけて復旧させたのだが、火曜の夜には再びぶっ壊れた。今度はコントロールパネルも動かない。お手上げです。

金曜の夜に遅く帰り、土曜日はやや寝坊気味。東北自動車道に入ると車は異常に多かった。速度は80km/hくらい。おいらのポンコツ軽ではちょうどよい。
鹿沼市街で古峰ヶ原の標識に従うが、グルグル回し。帰りはちゃんと戻れるのだろうか。
細い県道に入り、一安心。しかし、天気予報とは裏腹に今にも雨が落ちそうな空模様であった。

古峯神社のWCで出すものを出し、出発。予定時間を大幅に過ぎていた。
延々と車道を歩き、ようやく山道にありつく。「関東ふれあいの道」とある。人影は全く無く、ふれあう事無く、再び車道に出た。



イメージ 1
そこは古峰ヶ原だった。紅葉の盛りはすでに過ぎているようだ。


何台か車が止まっている。夫婦と思われる登山者が案内板を見ている。「わかんないわねぇー。」おいらも「わかりませんねぇー。」と言い、「巴の宿→」へ向かった。


イメージ 2
深山巴の宿はすぐ近くだった。

イメージ 3
案内板の向かいに鳥居があった。ここを下り小沢を渡る。

イメージ 4
深山巴の宿。重要文化財。

イメージ 5
四方を小沢に囲まれた不思議なところだった。なぜか満足。

一服し、案内板を見ると、古峰ヶ原に戻らなくとも、行者沼に行けそうなので、出発。再び県道にでる。県道を下り、それらしき道に入るが様子がおかしいと思い県道に戻る。少し下りそれらしき道に入るが様子がおかしい。しかたなく古峰ヶ原に戻る。

仕切りなおして、山道に入るとすぐに行者沼が左手に見えた。泥沼で、水は無かった。いつもこうなのだろうか。さらに登ると「大天狗の大神」に出た。古峯神社繋がりの地名のようだ。ここからは尾根となる。


イメージ 6
名残のもみじをめでながら。

イメージ 7
いくつもの小ピークを越える。

行者岳、大岩岳、唐梨子山はいずれも展望なし。高曇りの空から雨が落ちてこないだけでも善しとしよう。


イメージ 8
唐梨子山(読み方不明)を下ると薄暗く倒木の多い平坦地に出た。「竜の宿」であった。おおっ。なぜか感動する。

下り気味の道を行く。時計を見るともう12時前だ。夕日岳は無理かなぁ。などと思いながらもピッチを上げた。

イメージ 9
ハガタテ平を素通りし、地蔵岳に向かう。


地蔵岳から降りてきたオッサンから「どこに行くのか。」と厳しく聞かれた。「夕日」と答えた。「遅すぎる!」と一喝された。恐縮して、さらに登る。

イメージ 10
地蔵岳山頂にあった傾いた石祠。


地蔵岳12:15着。おいらにしては大分追い上げた。これなら夕日岳も大丈夫だろうと思い、地蔵岳を素通り。



イメージ 11
三つ目到着。素通り。


主尾根から別れ、夕日岳に向かう。




イメージ 12
夕日岳到着12:40。追い上げた。が、今日の展望は今ひとつ。日光連山が重苦しく見える。


イメージ 13
先週行った半月山なども見えるが、冴えない。


案外早く着いたので、昼飯を食ってのんびりした。

今日登った尾根は禅頂行者道と呼ばれているらしい。三つ目からさらに北上すれば、薬師岳に至る。薬師岳はT字路になっており、東に行けば鳴き虫山から神橋に至る。西に行けば、細尾峠から茶の木平。茶の木平を下れば、中禅寺湖畔。茶の木平を西進すれば、半月山、社山、黒桧岳に至り、さらに道なき道となりシゲト山を経て群馬、栃木国境の三股山に連なる。ここを北上すれば錫が岳、日光白根、温泉ヶ岳。南下すれば、秘境国境平を経て皇海山、袈裟丸山。

などと思いつつ、一つ一つの尾根を追う。冴えない景色でも見ていると飽きないのだ。

気がつくと大分時間が過ぎていた。

イメージ 14
樹間から皇海山が。鋭鋒に見えた。


重い腰を上げ下る。三つ目、地蔵、ハガタテと通過。ハガタテを2~3分下るとすぐに水流が現れた。古の修験者もここで水を汲んだに違いない。


イメージ 15
今年、日光最後の紅葉を惜しみ下る。


古峯神社に立ち寄り、帰途に着く。


自宅近くの電気屋に立ち寄りパソコンを購入。折り悪くウゥンドウズ7売り出し開始で価格は高い。XPを探すがなし。パソコン音痴のおいらに最新版は不要なのだ。仕方なく、大枚をハタク。意気消沈で帰宅。

山行日:2009.10.18
目的地:会津七ヶ岳変更、社山
コース:歌ヶ浜(6:20)~狸窪~半月峠~半月山~阿世潟峠(敗走)~阿世潟(大休)~歌ヶ浜(11:10)

前日、パソコンがプッ壊れた。ウィルスセキュリティソフトは「安全」標示を出し続けていた。なぜ壊れたのか、パソコン音痴のおいらには分からない。一日を要して復旧させたが、全てのデータを失った。これまで撮りためていた写真も。駄作ばかりとは云え、これは痛かった。残った写真は当ブログに寄稿したものだけだ。

晩飯を食い、会津七ヶ岳に向かった。矢板ICで突如気が変わり、日光に向かってしまった。何故だか分からない。先週も行っているのに。
小雨の歌ヶ浜でビールを飲み、そして一夜を過ごした。

朝起きると、霧がかかっていたが、時間とともに晴れ渡ってきた。駐車場はすでに満タン。出発すると、ゲートの開かない半月峠への道で車が数珠繋ぎとなっていた。

イメージ 1
朝の社山と八丁出島。霧はすっかり晴れていた。

中禅寺湖南岸の道はカメラを担いだ多くの写真家が、急ぎ足に歩いていた。砂浜ではすでに三脚をセットし腕組みしている人々も多い。皆、八丁出島の紅葉を狙っているのだろう。いまだ、八丁出島に陽は当たっていないが、今日の天気ではイヤガウエでも期待は高まる。

そうこうしているうちに、狸窪(ムジナクボ)に着いた。今日は久しぶりに半月山に寄ってみよう。
九十九折れのだらだらした道を登ると小一時間で半月峠だ。


イメージ 2
半月峠を少し登り振り返る。社山、黒檜岳、大平山。その奥に皇海山、鋸山。

さらに少し登ると半月山展望台。すでに人だかりができていた。八丁出島の紅葉が見えるが、撮影スポットは占領されとても近づけない。あきらめ、半月山に向かう。


イメージ 3
まったく展望の無い半月山。登山者もあまり立ち寄らない。


一服して、展望台に戻る。相変わらず砂糖に群がる蟻状態。展望台脇にある岩の上に登って見た。


イメージ 4
小岩に登ると展望が開けた。


イメージ 5
八丁出島は紅葉の盛りを迎えたようだ。


人が多いので半月峠へ下る。


イメージ 6
すこぶる展望がよい。


写真を撮りながら歩いていると、小犬を連れた方が。もしやと思い、声をかけると登山犬さんだった。
今日は、犬二匹との登山だった。先週、今週とブログ繋がりの方との出会いだった。ご挨拶をし、先行させていただいた。


イメージ 7
展望の尾根から黄葉の尾根へ。


イメージ 8
唐松林も美しい。

イメージ 9
赤もある。

半月峠をやり過ごし、やがて阿世潟峠に到着。折りしも、団体さんが社山に登っていった。社山が徐々に人気の山になってきていることは喜ばしいことだ。ただ、この人出では、帰りが思いやられる。今日はここで下ることにする。

阿世潟峠は標高が低いので、阿世潟にはすぐに着いてしまう。


イメージ 10
阿世潟の浜辺より。


阿世潟の浜に出てのんびりと景色を楽しむ。取材の為のヘリか。パタパタとうるさい。
朝飯だか、昼飯だか、訳の分からない飯を食い、腰を上げる。
その後も、浜ごとに浜辺に出て写真を撮る。


イメージ 11
八丁出島の付け根より。


イメージ 12
紅葉の道を行く。


イメージ 13
またまた、八丁出島


イメージ 14
落葉の道を行く。


イメージ 15
八丁出島の後ろに日光白根山


イメージ 16
黄葉の道を行く。


イメージ 17
歌ヶ浜着。


歌ヶ浜の駐車場は大混雑。
11時を過ぎたばかりというのに駐車場出口からすでに渋滞。
とはいえ、華厳の滝駐車場を過ぎると後はスイスイと車が進む。いろは坂の紅葉も最盛期目前といったところ。


のんびりと紅葉を楽しみ、満足して帰宅した。

山行日:2009.10.12
目的地:会津田代山
コース:猿倉(6:20)~会津田代山(8:45)~猿倉(10:00)

前日の中禅寺湖南岸尾根の紅葉は、空振りに終わった。今日は紅葉シーズン3連休の最終日。早めに切り上げないと大変なことになる。
と、言う訳で、あっという間に登下降でき、紅葉の期待できる会津田代山に行ってみよう。ほぼ20年振り。実はこの山、恐らくおいらが一番多く登った山。


猿倉登山口で一夜を明かしたが、前日の歌が浜以上に寒かった。起きると、落ち葉に霜が降りていた。紅葉は結構いけている。

一段上の登山口から山に入る。

イメージ 1
いい感じ。

なのだが、すぐに針葉樹の森に入る。

イメージ 2
霜の降りた木道が現れると。

イメージ 3
すぐに小田代が原に到着。



イメージ 4
休まず、小田代が原を通過。


少し急な道をたどると、

イメージ 5
表日光連山の裏側?が一望できた。


そして、あっという間に、

イメージ 6
田代山湿原の一角に出た。

イメージ 7
少し進むと、弘法池と大津股~会津駒~大戸沢~三つ岩~窓明の連山が見えた。ただし、どこがどの山かは判然としない。よく見ると白いものが見えた。

広い山上湿原は、清々する。風もなく穏やかな朝だ。


イメージ 8
池塘には薄氷が張っていた。

イメージ 9
ここにも、氷が。

イメージ 10
太子堂

イメージ 11
太子堂には弘法太子が祭られている。

太子堂には前夜泊まられたオッサンがいた。おいらは、ココアを飲んで、一服。

このログハウス風の太子堂ができる前は、てなもんや三度傘にでてくるような、破れかけたお堂があった。お堂の中には今祭られている太子像が同じように祭られていた。おいらはこの古いお堂に20泊はしていると思う。財津一郎のようにお堂の扉をギーッと開け、伸びをしたものだ。新しくなってからも、数回は泊まっている。だからヒジョーニにナツカシィ~ッ。

田代山の湿原は昔となんら変わるところは無く美しさをたもっていた。しかし、微妙に変わっているところもある。
  1.下の方の駐車場からの沢沿いの道が見当たらなかった。
  2.登山道が、よく整備されていた。
  3.太子堂の便所の位置が変わっていた。
  4.山上湿原の木道が周回コースになっていた。
  5.山上湿原入り口にあった「湯西川へ」の標識がなくなっていた。
  6.下の方の駐車場にあった破れ小屋が無くなっていた。

再び湿原に出て、感慨に浸る。

イメージ 12
正面に、先週行った那須連山と会津二股山が見えた。

長居をしたが、下山にかかる。

イメージ 13
紅葉をめでながら下る。

イメージ 14

次から次へと人が上がってきた。
そんな時、
「あら、・・ちゃんじゃないの。」と声をかけられた。
「おお~っ。」
おいらが、かつて所属した山岳会の諸先輩方ではないか!
なかでも、Yさんは同時期に山スキーを始め、苦労した仲だ。真冬の窓明け山はつらかった。最後に行ったスキーは確か岩木山の頂上滑降だったと思う。それはそれは爽快だった。狭い山道で多くを語ることができず、残念。

そんなこともあり、なつかしい田代山山行は終わった。

以前とは比べ物にならないほど走りやすくなった田代山林道を下り、旧栗山村でソバを食い、帰宅した。幸い渋滞に巻き込まれることは無かった。

イメージ 15
田代山林道は紅葉真っ盛り。栃木・福島の県境。

山行日:2009.10.11
目的地:中禅寺湖南岸尾根
コース:歌ヶ浜(6:20)~大日崎(7:50)~1557m峰(9:50)~中禅寺湖南岸尾根(10:50)~社山(11:40)~阿世潟峠(13:15)~阿世潟~歌ヶ浜(14:50)

木曜の晩にリュックにテントなどを詰め込み、金曜の晩に食料を買い込み準備万端。念のために天気予報を見ると、栃木県は土曜の昼過ぎから雷雨。ガックリ。秋雨に打たれたら、体の弱いおいらはひとたまりも無い。あ~ぁ。錫ヶ岳に行きたかった。

気を取り直して、大好きな社山に行こう。土曜の晩に出発。歌ヶ浜で寒い一夜を明かした。


イメージ 2
青実線:今回のコース  青点線:前回行ったコース


寒さでなかなか寝付けず、またまた、寝坊。外が騒がしくなった頃ようやく起き出した。


イメージ 1
風が強く、中禅寺湖の波は高かった。天気はまずまず。白根~錫は雲がかかっていた。


中禅寺湖の湖岸は期待していたほど紅葉は進んでいなかった。いや、ほとんど紅葉していなかった。写真家諸氏が湖畔をさまよっていたが、当てが外れたようだ。紅葉評論家を自負するおいらも(冗談です)もガックリ。ガックリついでに今日は、大日崎から登ってみよう。

阿世潟を過ぎ、上野島をやり過ごすし、大日崎に到着。
大日崎の取り付きは思った通り前回行った上野島からのものよりも歩きやすかった。しかし、すぐに藪御三家の石楠花にルートを塞がれる。これしきのことでへこたれるおいらではない。尾根は細く、回避することはできない。石楠花に突っ込む。突っ込むが、はじき返される。すぐにへこたれる。タバコを吹かし、まぁそれほど長くは続くまい。と、腰を上げる。

イメージ 3
石楠花の密林は手ごわかった。

もう勘弁して~。とお願いしても許してくれない。
斜面が急になってきた所で、いくらか石楠花の密度は減じてきた。

イメージ 4
ようやく、お許しが出て石楠花から開放される。

大日崎から1557m峰まで、標高差300m足らず、距離500mに2時間を要した。
この尾根、他人様にはお勧めできません。

1557m峰には、お猿の軍団が居りました。

イメージ 5
おサルの軍団は恐ろしい。

近づいて写真を撮ろうとすると、ギャーと言って、追いかけられました。あわてて走って逃げると、その先にも別の軍団が。軍団が去るのを待ちました。おいらの足元には木の実がたくさん落ちていた。お猿は木の実を食べていたのか?。頭上にも赤い木の実がたくさんなっていた。


イメージ 6

どうもすいませんと、一礼してその場を去った。

イメージ 7
急な笹の尾根を登る。おいらの磨り減った靴は笹で滑る。笹を掴みながら登る。

イメージ 8
やがて、美しい尾根に到着。中禅寺湖の先に高山が見えた。栃木・群馬県境はいまだ雲の中。

イメージ 9
やがて、新調された、中禅寺湖南岸尾根の標識にたどり着いた。

予定時間を大幅に過ぎていた。黒桧岳に行きたかったが、菖蒲が浜の船の時間に間に合いそうにない。これに乗り遅れたら、一大事。ここは、おとなしく社山に向かおう。

イメージ 10
社山との鞍部から中禅寺湖南岸の美しい尾根を見る。

社山手前の鞍部には、毎年真っ赤に紅葉するツツジの木の列があるが、今年の色付は悪かった。すでにくすんでいたし茶色くなっていた。
ここから社山への登りは潅木の密林でわかりにくいが、落ち着いてテープなどを追いかければ大丈夫だ。

社山手前の草原に転がり、飯を食った。
オッサンが二人。黒桧岳への道の話などをし、長居をしてしまった。その内の一人のオッサンは、黒桧岳へ向かった。あれほど渋滞の恐ろしさを話してあげたにもかかわらず。
皇海山の山頂はとうとう、雲に覆われたきりだった。錫が岳に行かなくてよかった。


イメージ 11
社山からの下りは、晴れていれば爽快だ。ぐんぐん下る。


阿世潟峠から阿世潟の浜に出る。

イメージ 12
JRのポスターと同じアングル。いや少しづれてしまった。色も悪い。


時間が早いので、途中のイタリア大使館別荘に立ち寄る。


イメージ 13
イタリア大使館勤務者はあの山が社山だと認識していたのだろうか。

イメージ 14
彼らは、毎晩国費でこんな贅沢な食事をしていたのだろうか。ちなみに今晩のおいらの晩飯は、札幌一番しょうゆ味とツーチキンLの予定。それにキリンラガービールとバターぴー。この差は何なのよ!

とぼとぼ歩き、歌が浜に到着。

紅葉を追い求め、山王峠を越えた。

山行日:2009.10.4
目的地:赤面山
コース:旧赤面山スキー場(7:20)~赤面山~三本槍ヶ岳(10:20)~旧赤面山スキー場(13:20)

徒然草子さんの三本槍ヶ岳~赤面山の記事に出ていた紅葉があまりにも素晴らしく、いてもたっても居られず、赤面山にいくことにした。


那須SAで寝ていると、雨の音で起こされた。時間は6時を回っている。寝坊をしたが、この天気ではアセル気も起きなかった。
取り敢えず、登山口の廃スキー場に向かってみよう。

旧赤面山スキー場に着くと雨はあがっていた。すでに5~6台の車がとまっていた。
次から次へと雲が押し寄せる。天気予報では晴れのはずなのだが。靴を履き替え重い気持ちで出発。
廃スキー場は寂しい。

イメージ 1
スキー場はゴロゴロの石屑の道だ。
歩きにくい斜面を1時間近くかけてスキー場跡を突破する。


イメージ 2
スキー場を抜けるとブナ林となる。

イメージ 3
次いで、白樺の林を抜けると潅木帯となり、素晴らしい紅葉の世界が広がっていた。陽の光があればもっと美しかったはずだ。

霧が去来し、時に薄日が射す。そんな天気であった。
赤面山に到着したが、なかなか陽が射さない。

イメージ 4
僅かなチャンスを狙い撮影するが・・・。スダレ山方面

あきらめて出発。

イメージ 5
兎に角、ツツジの紅葉が凄い。しかし、光が足りない・・・。

イメージ 6
朝日岳は一日中こんな感じ。

イメージ 7
紅葉しているのだが・・・。

中ノ大倉尾根を合わせると、俄然人が多くなった。三本槍まで、一気に歩いた。
三本槍ヶ岳の山頂は大賑わいだった。タバコを一本吹かせておさらば。

下りながら撮影のチャンスを窺うがなかなか陽は射さない。

イメージ 8
取り敢えず、撮っておこう。

イメージ 9
ああ、もう赤面山は近づいてしまった。

イメージ 10
仕方が無い。撮れるだけ撮っちゃおう。

イメージ 11
これでもか! ひゃー。ひどい写真。

イメージ 12
めちゃくちゃ撮るが、結果はしれている。

赤面山で、おにぎりを食いながら青空が出るのを待った。むなしい時間が過ぎていく。
あきらめて下山にかかる。

イメージ 13
途中、恐ろしいほど赤くなったツツジがあった。

ゴロゴロのスキー場跡地を下る。
車に戻り、山を見上げるが、雲がかかったきりだった。


兎に角、紅葉は凄かった。青空が欲しかった。残念で仕方がない。
所で、紅葉が早すぎる。うかうかしているとすぐに枯れ木の山になってしまう。
ヤバイ!

↑このページのトップヘ