2009年09月

山行日:2009.9.26
目的地:宿堂坊山、ネギト沢のコル
コース:西の湖入り口(8:30)~柳沢林道~18号コンクリート床固(8:45)~東尾根~宿堂坊山(11:00)~ネギト沢のコル~宿堂坊山(12:50休)~東尾根~18号コンクリート床固(14:00)~西の湖(休)~千手ヶ浜(15:40)



イメージ 1
今回行ったコース。


随分涼しくなったし、雨も長らく降っていない。宿堂坊山に行くチャンスだと思った。できれば、ネギト沢のコルまで足を伸ばし、近年発見された石覗を見てみたい。

日光は、まだ秋の行楽シーズンには少し早い。その為か、赤沼からのハイブリットバスはそれほど混雑していなかった。

西の湖入り口では数人が下車した。中に屈強のメンバーを取り揃えたと思われるグループがいた。
おいらは、呑気に焼きソバパンをほおばり、出発は最後となった。西の湖への林道を歩き、分岐を柳沢林道へ入る。地味な秋の花が咲き乱れていた。

イメージ 2
柳沢林道

イメージ 3
こんな花が咲いていた。

徒歩約15分とめぼしを着けていた地点には二つ目の堰堤があった。この先で、先行の屈強メンバーが右斜面に取り付こうとしていた。大岳へでも行くのか?

イメージ 4
18号コンクリート床固。床固て何?

イメージ 5
柳沢川は、思ったとおり水量が少なかった。

堰堤の手前を簡単に渡ることができた。堰堤の先のガレが目指す尾根の末端のようだったが、登りずらそうなので左側に迂回してみた。すると広い平坦地があり、やや下り気味に進むと、尾根のタワミが見えた。

イメージ 6
平坦地から見た目指す尾根。あのタワミに登ってみよう。

タワミには簡単に登れた。そこには踏み跡があった。取り敢えず磁石で方向を確認。この東尾根はほぼ一直線に山頂に続いているので、磁石は一回セットすればもう動かす必要は無い。
磁石の方向と尾根の方向は一致しているので、まず目的の東尾根と考えてよいだろう。

すぐに石楠花の厭な尾根となるが、最初だけだった。すぐ上で、右手に巻き登る場所があったが、後は尾根上を忠実に登った。踏み跡は、有る様で無く、無い様で有る、と言った具合。唐松林が多く、ヤブは殆ど無い。テープ類は多い。急坂だが登りにくいということは無い。「雲切り新道」よりよほどましだ。途中地図に現れない小尾根が左から上がってきた。やがて二重山稜となる。テープに従い、左の尾根に移る。左の尾根に移らなくても行けそうだが。

イメージ 7
二重山稜の間にあったヌタ場。動物の足跡が入り乱れている。

イメージ 8
早くも色付き始めた木々が見受けられる。今年の紅葉は早そうだ。

1800m付近で都笹が現れ、傾斜が緩む。展望は、殆ど得られない。


イメージ 9
時折、陽が射すと、驚くほど赤く染まった楓が目を引く。

イメージ 10
青笹の広い斜面を適当に登ると、

イメージ 11
待望の宿堂坊山に着いた。

山頂からの展望は殆ど無い。多少山を下ったりすると、かろうじて白根隠し山が見える程度だった。御料局三角点があった。
一服後、ネギト沢のコルに向かう。群馬・栃木国境尾根には、さすがにしっかりした道がついていた。と思う間も無く、踏み跡は不鮮明になった。しかし、金属製の指示板が多数取り付けられ、問題なく歩けた。約10分の下りでネギト沢のコルに到着した。テント1~2張り分位の刈払いがなされていた。

イメージ 12
問題の石覗は大木の根本にあった。


イメージ 13
複製品であろうか、発見当時のように銅製の扉が付いていた。弘治二年(1556)は室町戦国期である。その横に、昭和六十三年再造とある。この石覗の発見により、当該地が三峰五禅頂の男嶽の宿に、宿堂坊山が旧名男嶽に比定された。室町期に日光の峰修行がこの奥山に達していたことが証明されたのだ。毛利元就や武田信玄が世に出る頃か。

日光市や栃木県は、もっとこの石覗を重要視していただきたいものだ。世界遺産の日光の社寺は、この奥山に通じていることを。建造物群だけで無く、当時の民衆のエネルギーを。

イメージ 14
石覗の脇には、もう一つ人の手にかかった石があった。大半は木の根に覆われていて、その内容は確認できない。

感慨深く、長く佇んでいた。何故、感慨深いのかがよく判らない。ただ、古の世に、自分の足だけでこの地に至った人々がいたことに驚嘆せざるを得ない。道はあったのだろうか。食料はどうしていたのだろうか。宿とはいったいどんな風だったのだろうか。次々に疑問が湧いてくる。


イメージ 15
ここも展望が良くないが、笹を掻き分け斜面を下ると皇海山が見えた。

長居をしたが、再び宿堂坊山に戻り、昼飯を食った。

すると、遠くから熊除けの錫の音が聞こえてきた。徐々に近づいてきた。こちら方面の達人とご対面できるのかとワクワクしたが、鈴の音はやがて遠ざかってしまった。いったい、どこから登り、どこへ行ったのだろう。凡人のおいらには達人の行動を推測することはできなかった。

さあ、下山しよう。もと来たルートを忠実に下った。急斜面が多く、木につかまりながらの下山となった。手は樹液でベトベトとなった。しかし、案外アッサリと下れた。

イメージ 16
時間があるので久しぶりに、西の湖に立ち寄った。西の湖は干上がりかけていた。秋になると毎年こうなのだろうか。それとも今年が特別なのか。

さらに千手ヶ浜に立ち寄り、雲のかかった男体山を拝み、バス停へ向かった。
一度動き出したバスはおいらの姿を見つけると止まってくれた。


何故か、満足して帰途に着いた。

9/20仙人池ヒュッテの夜、同部屋だったのは3人のグループの方々だった。お二人は、このあたりに年に何回も来ていると言う精通者だった。お二人によると、今年の残雪量は平年並みとのこと。おいらが15年前に来たときの記憶では剣山荘を下るとすぐ雪渓になり、真砂沢ロッジの手前まで雪の上を歩けた。上部での雪渓の崩落はあったが、その他は安心して雪渓の真ん中を歩いたような?しかも、その時は10月に入っていてカチカチの氷だった。
お二人から、さらに、阿曽原への道が廃道になり新道ができたことを知らされた。ビックリ。なんでも「雲切新道」と言い、ハシゴ、ザイルの連続でとんでもない道との事。おいらの持っていた1994年度版の地図にはその道は無い。
3人組は剣沢を登り返し下山(?)するとの事。おいらは、予定通り阿曽原に下ってみよう。


9/21
イメージ 1
今日も朝から快晴。一瞬だけ山が赤く染まった。


さあ、下山だが、その前に池の平に寄らなければ。
安売りのリンゴジュース200円をポケットに入れ、空身で出発。


イメージ 2
仙人峠手前を行く。


イメージ 3
仙人峠を越えるとチンネが板状に見えてくる。


イメージ 4
チンネが高らかに。この中にクレオパトラの唇が含まれている。とてもクレオパトラの唇には見えません。


イメージ 5
池の平を下り、平の池に行った。まだ、陽が射してこない。残念。


いつまでも居たいのだが持ってきたリンゴジュースを飲み、平の池を去る。



イメージ 6
さようなら。もう二度と見られないかもしれない光景。


イメージ 7
仙人池に戻り、最後の一枚を撮る。


残念だが、下りにかかる。
なぜか、うら悲しい気分だ。

重荷を揺らしてカックン、カックン下る。多くの人々に抜かれる。沢水をカブガブ飲む。


イメージ 8
以前より、残った雪ははるかに少ない。


厭になった頃、右手に仙人温泉の湯煙が見え、間も無く仙人温泉に着く。
大勢の人が休んでいる。見ず知らずの人に新しい地図を見せてもらう。「雲切新道」ルートをおいらの地図に書き込んだ。旧道の東隣の尾根上を行く道だった。一服後、雲切新道に入る。仙人谷を渡り、対岸の源泉に行く。


イメージ 9
源泉脇を通り抜ける。


ぐんぐん登り返し尾根上に出る。


イメージ 10
尾根上からは、後立山連峰が見えた。


ようやく、下りとなる。なだらかな下りだ。と、思うのも束の間。超急斜面の下りに早変わり。ウワサどおり、ハシゴとザイルの連続だ。浮石も多いし、鎖場で足を載せる岩がブカブカと崩れそう。恐ろしい道だ。


イメージ 11
辟易として大分たち、黒部川の川筋が見えてきた。ここからも長い。


やがて、仙人谷ダムの湖面が見えてきた。足のつま先と言うか、足の指全体が痛い。嫌いな収縮した皮の登山靴のせいだ。悲鳴を挙げるすんでで、仙人谷ダムに到着した。


イメージ 12


イメージ 13
堰堤から、ダムの施設に入る。


イメージ 14
ダム内のトンネルを行く。硫黄の臭気と異常な熱風が通り過ぎる。高熱遂道とはこのことか!



途中トロッコ電車などが見えるが、おいらを乗せるような親切心は無い。
地上に出ると、関西電力の巨大な寮があった。寮の芝生で、昼飯を食う。

ここから、再び大きく登り返し、水平歩道に出なければならなかった。旧道の方がよほど楽だった。(事情通によると、旧道は残雪の影響をモロに受け、危険であること・保全が大変なこと、により廃道になったらしい。新道も危険度・保全性ともあまり宜しくないと思うが。)
水平道をトボトボ歩き、またまた急降下すると、本日の野営地阿曽原温泉に到着した。

テントを張り、ビールを飲み、一眠り。起きると、すさまじい状態でテントが張り巡らされていた。オソロシや。日が暮れて、ビールを飲み、早々に寝袋にもぐり込んだ。


9/22
未明から、外が騒がしい。朝三時だった。
前日、小屋には、「欅平からのトロッコ電車は、午前中に到着しないと乗れない」旨の張り紙がしてあった。皆、先を急いで出発している。すでに遠くに懐中電灯の灯りが列を成して移動しているのが見える。おいらも急がねば。

でも、タバコを吹かしたり、コーヒーを飲んだり、ぐずぐずしていた。ポツリと額に冷たいものが。誰かが、「雨だ!」と叫んだ。

幸い小雨はすぐにあがった。おいらもヘッドランプに灯りを燈し、出発。水平道への登りでやや渋滞気味。換え電池を忘れていたおいらは灯りを消し、人の灯りで歩く。志合谷のトンネルで電池切れはシャレにならないから。

行列も水平道に移ると解消。その頃には明るさも増し、ヘッデン無しで歩けた。単調な道を延々と歩く。



イメージ 15
やたらとザックを岩にぶつける。ついでに頭もぶつける。

イメージ 16
水平歩道は延々と続く。


志合谷を通過。まだまだ先は長い。

前を歩いていたオヤジが突然止まり、おいらにこう言った。「この道は、欅平に行く道でしょうか?」、「えっ。」、「余りに長いもので・・・」、おいらは怒りを顔に出さずに、「そうですよ。」と親切に答えてあげた。

4時間の後、ようやく見覚えのある鉄塔に着いた。一休みしていると続々と人が道を降りていった。ギクシャク下っている人もけっこういらっしゃる。おいらも、あんな歩き方をしているのだろうなぁ~。つらそうだなぁ。

下から聞こえた汽笛を合図に腰を上げた。ここからは急降下だ。足の指ゆびが再び悲鳴を挙げる。これ以上ないギクシャクさで最後の下りを踏ん張る。若者が、登ってきたので、「欅平の駅は混んでますか?」と聞くと、「こんな時間に降りてきて、混んでるに決まってるやないか!」と怒られた。「ムムムッ。」けっこう頑張ってきたつもりなのだがなぁ・・・。


欅平の駅舎に着くとアッサリとトロッコに乗れた。但し特別車両代プラス500円を支払って。特別車両に乗り込んだのは、薄汚い山屋ばかりだった。一般車両には、観光客という、異常な世界が繰り広げられていた。各駅ですれ違う列車は観光客を満載していた。彼らが、復路の予約券を持っていれば、確かに午後の便に乗ることは不可能かもしれない。

宇奈月、魚津、越後湯沢の乗り継ぎは恐ろしいほどうまく、陽の高いうちに帰宅してしまった。



予想を上回る好天に恵まれ、期待通りの山旅となった。
ただ、体力の衰えは目を覆うばかりであった。特に、重荷での下りはこたえた。だから、余計に今回の山旅は・・・。

山行日:2009.9.19~22
目的地:仙人池、池の平
コース:室堂(12:50)~雷鳥坂~別山乗越~(16:30 泊)剣沢(7:40)~真砂沢ロッヂ(9:40)~二股(11:00)~(14:30 泊)仙人池ヒュッテ(6:30)~池の平~平の池~仙人池ヒュッテ(8:20)~仙人温泉(10:00)~仙人谷ダム(13:00)~(14:20 泊)阿曽原(5:15)~欅平(10:10)


おおげさで無く、死ぬ前にもう一度裏剣を見たかった。

年初、カレンダーを見て、シルバーWを利用して裏剣を見に行きたいと思った。こんなチャンスは二度と無いかもしれない。
しかし、一週間前から大型台風の襲来が予報され、ヤキモキした。そんなこんなで、列車の指定券も買えず当日の朝を迎えた。

大宮より上越新幹線に乗り、越後湯沢へ。ほくほく線経由の特急はくたかは満員だった。列車が日本海へ出ると雨が降っていた。唖然とする。富山にて乗り換え立山駅へ。以外にも人は少なくアッサリとケーブルカー、バスに乗れた。美女の居ない美女平は厚い雲に覆われていた。バスにゆられ居眠りをし、気が付くと室堂だった。なんと晴。次々と雲が取り払われていく。
そして、恐るべき人波。扇沢から来なくて良かった。


イメージ 1
室堂は草紅葉。雲がどんどん飛ばされていく。

イメージ 2
ミクリガ池

イメージ 3
地獄谷


イメージ 4
称名川の河原を渡り、雷鳥坂へ。


剣御前小屋、剣沢小屋にあらかじめ電話をしたところ、もうすでに小屋は予約で満員状態とのこと。今回は久しぶりにテントを担いだ。だから、上に伸びたザックに振られ、右に左にふらふらと傾き、雷鳥坂の登りでバテた。

イメージ 5
雷鳥坂は紅葉の始まり。


イメージ 6
ふらふらと高度を上げていく。


イメージ 7
別山乗越に着くと、いきなり剣岳が見えた。


イメージ 8
剣沢をヨタヨタと下る。テントサイトは満員。早く下らないと平らな所で寝られない。


イメージ 9
まずまずの所にテントを張る。谷間の日暮れは早い。


すぐに、ペンネ一袋をゆでて晩飯。マヨネーズ、ケチャップをぶっかけて食い付き、ご就寝。夜中に足がツリ悶え苦しむ。


翌朝は強烈な寒気で起床。寒すぎる。衣類の選択を誤った。しかし、一点の陰りも無い快晴。昨晩のペンネの余りを掻きこんで出発。


イメージ 10
剣沢を下る。


イメージ 11
平蔵谷をのぞく。


イメージ 12
長次郎谷をのぞく。


イメージ 13
別山沢をのぞく。


イメージ 14
真砂沢をのぞく。


ついに雪切れ。歩きずらい左岸を下ると真砂沢ロッジに到着。ここにもテントの群れが。
ごろごろの河原や左岸を高巻いたりしているうちにバテる。
二股で早くも昼飯となる。


イメージ 15
二股では三の窓雪渓が仰ぎ見られる。


ご夫婦が近くに座る。剣沢の雪渓上で奥さんが「こっちにフィックスザイルがあるわよ。」とか専門用語を使われていた。なんでも、若かりし頃登った北方稜線を確認したくてやって来たそうだ。

これからの急登を想像するといやになるが、いつまでもここに居るわけにはいかない。重い腰を上げる。


イメージ 16
登るにつれ、三の窓雪渓の上にチンネが見えてきた。


イメージ 17
次いで、小窓雪渓。


対岸の黒部別山と同じ位の高度になると、仙人峠は近い。


イメージ 18
ようやく仙人池ヒュッテが見えた。その奥には後立山連峰の山々が見える。天狗の大下りと白馬岳が確認できる。


イメージ 19
ついに、裏剣らしい景観となる。



イメージ 20
仙人池に到着。喜び勇んでシャッターを切るが、逆光気味で素人のおいらでは巧く写真が撮れない。明日も天気でありますように。


仙人池ヒュッテに宿泊。
仙人池の池畔でビール片手に飽きることなく裏剣を堪能した。

2009.9.21


イメージ 3
朝の裏剣


イメージ 1
仙人池からの裏剣


イメージ 2
池の平付近からの裏剣


今日は疲れたので、ここまで。

山行日:2009.9.5
目的地:谷川岳
コース:天神平(9:10)~谷川岳~西黒尾根~ロープウェイ駅(16:30)

下牧Pで寝ていると、叩き起こされた。午前2:00だった。
なつかしい顔が現れた。菓子王、おじょ、カンチ君だ。神奈川からの遠征だ。


菓子王は、メジャー系メーカーの新発売の菓子類は殆どカバーしているらしい。彼とは、数年前まで山スキーに出かけ、敗走・撤退を繰り返していた。比良山系では僅か10mで敗走するというチン記録を樹立している。尤も、この時はおいらが原因であったが。最後に同行した氷ノ山でも大屋町横行の除雪が全く進んでおらず波賀町の戸倉に転戦し、悪天・時間切れで敗走した。

おじょと初めて山へ行ったのは、燧ケ岳の山スキーだった。当時最新鋭のジルブレッタ404をゲレンデスキーに装着し、よく頑張っていた。その足で八甲田に転戦し、山スキーとおバカな東ケト会(椎名誠、「わしらはあやしい探検隊」参照)的キャンプにお付き合いいただいた。その後も立山、穂高岳などに同行した。中でもおじょがリーダーで行った甲斐駒は印象深い。誰も居ない摩利支天で剣を振りかざした一枚の写真が残っている。

カンチ君とは、初対面だ。彼ら二人と同級生とのこと。
二人から、カンチ君は登山初心者なので天神平からのコースで行こう、との提案があった。
おいらは、「ふむふむ」と。初心者ならば仕方ないなぁ、という顔をし承諾した。内心は、ほっとしていたのだ。かつて菓子王は無尽蔵の体力を有していたし、おじょにも引き離されることが多かったから。

朝の起床は遅かった。深夜車を飛ばしてきたのだから仕方ないことだろう。歩き出しは9:00を過ぎていた。缶チュウハイを一杯飲み出発。早朝、厚かった雲はいくらか少なくなり、熊穴沢避難小屋に着く頃は陽射しも出てきた。
歩きながら昔話などを話していると、カンチ君が北穂や甲斐駒に登ってる事が判った。奴ら二名にだまされたのだが、まぁ寝不足だし楽チンコースもいいものだ。


イメージ 1
森林限界を越えると、俎グラが見えてきた。

イメージ 2
寝不足気味の三名。陽が射してくると暑い。


多少バテながらも、アッサリ肩の小屋に到着。新築なってからは一度も内部に入っていなかった。三人に促され入ってみた。かつての薄暗い土間の小屋とはまるで違っていた。
ピールを見つけると早速購入。グビグビと飲む。普段お菓子専門の菓子王が、どうゆう訳かビールを飲んでいる。すぐにゆで蛸のような顔となる。小屋に長居をし、山頂に向かう。


イメージ 3
山頂着。菓子王はゆで蛸状態。おじょは最近、酒に目覚めたらしい。


トマの耳は大混雑で、沖の耳に向かう。ここも混雑していたが、昼飯とする。菓子王がザックをまさぐると、大きな包みがコロコロとマチガ沢の方へ転がりだした。彼にとって大事なお菓子の包みだった。

イメージ 4
雲が湧き、遠景は得られない。暢気に下山にかかる。

イメージ 5
暢気に。


イメージ 6
上部は新潟からの雲で暗い。


イメージ 7
マチガ沢をのぞきながらのんびり下る。

イメージ 8
急斜面をゆっくりと。

イメージ 9
白毛門、朝日が見えてきた。

イメージ 10
休みながら下る。


ラクダの背を越えると森林に。道は濡れ、転びながらヨタヨタと下る。この時期、熱帯雨林的ないやな所だが、今日はいくらか涼しいので助かった。


16:30にロープウェイ駅に到着。
谷川温泉に寄り、一風呂浴びる。

神奈川に帰る三人と別れ、帰途に着いた。

↑このページのトップヘ