山行日:2009.6.20
コース:宝川林業試験地観測所(7:30)~林道終点(8:10)~(9:00)朝日岳渡渉点(9:30)~広河原~大石沢出会~(12:15)朝日岳(13:00)~笠ヶ岳(13:50)~白毛門(14:40)~土合橋(16:30)
コース:宝川林業試験地観測所(7:30)~林道終点(8:10)~(9:00)朝日岳渡渉点(9:30)~広河原~大石沢出会~(12:15)朝日岳(13:00)~笠ヶ岳(13:50)~白毛門(14:40)~土合橋(16:30)
ようやく、新潟に晴れのマークが付いた。谷川連峰に行こう。
というわけで、以前敗走を繰り返した宝川~朝日岳往復コースに出かけた。
というわけで、以前敗走を繰り返した宝川~朝日岳往復コースに出かけた。
家を出ると、天気予報とは裏腹に曇天であった。赤城SAで朝の営みを済ませると霧雨が降ってきた。またまた、ダメか。と思いつつも、登山口に向かった。
宝川林業試験地観測所前の駐車スペースには、一台だけ車が止まっていた。
宝川の上流に僅かな青空が見えた。一安心。
宝川の上流に僅かな青空が見えた。一安心。
靴など履き替えていると、何処からとも無くオッサンが現れ、「釣りかね?」と聞いてきた。「朝日岳まで行きます」と言うと、「そうかね、ここで釣り券を買えば2000円、沢の中だと2500円だよ」。さらに、「最近は、山だと言って釣りをしている者がが多い」と付け加えた。山の様子などを聞くと、今年は1m以上積雪が少なかったそうだ。観測所前の枝沢の流れを指して、「だから、水量も少ないでしょ」。
この話を聞いて、安心した。宝川渡渉点の水量を心配していたからだ。

歩き出す頃には、青空が増し、宝川も明るい。水量は少ない? オヤジの話を信用しよう。
林道終点からは、宝川の水線の大分上を高巻く。地図には現れない細かい上り下りで早くもバテの兆しが。

花などを見ながら気を紛らわせる。けっこう咲いている。
宝川に降り立ち、驚いた。

朝日岳渡渉点。飛び石伝いに渡れるような状態ではなかった。写真では分からないが、すごい勢いで水が流れていた。
川を上に下に歩き回り渡渉できそうな場所を探した。
上流に流れの緩やかな所があったのでそこへ向かおうとしたが、5m程のヘツリが岩ゴケでツルツル。はだしになりチャレンジするが、だめ。
意を決し、はだしで、ズボンをマクリ上げ川に入る。たちまちバランス崩しかける。水深は膝上程度だが流れが速い。踏ん張っていると水の冷たさに足が耐えられなくなり、岸に戻る。
足が暖まってから、もう一度川に入る。上流側に体を向け、流れに耐えながら一気に渡った。足が冷たい。温まった石の上を歩き、足を癒す。と、石がぐらりと。足首を軽くひねった。それほどの痛みではない。
上流に流れの緩やかな所があったのでそこへ向かおうとしたが、5m程のヘツリが岩ゴケでツルツル。はだしになりチャレンジするが、だめ。
意を決し、はだしで、ズボンをマクリ上げ川に入る。たちまちバランス崩しかける。水深は膝上程度だが流れが速い。踏ん張っていると水の冷たさに足が耐えられなくなり、岸に戻る。
足が暖まってから、もう一度川に入る。上流側に体を向け、流れに耐えながら一気に渡った。足が冷たい。温まった石の上を歩き、足を癒す。と、石がぐらりと。足首を軽くひねった。それほどの痛みではない。
渡渉に約30分を要す。
靴を履き、一服。渡ったはいいが、帰りが嫌だなぁ。と、思う。
靴を履き、一服。渡ったはいいが、帰りが嫌だなぁ。と、思う。
なおも、宝川に沿って道はつづく。

たくさんの花が咲いている。こんな花や。

こんな花が。
枝沢を何本か渡る。凍りついた雪渓をビクビクしながら渡る。2980円の登山靴もどきでは、とてもキックステップは刻めない。

大石沢出会いを飛び石で越えると、何の前触れも無く急登が始まる。
すでに、ここまでに精神的・肉体的にダメージを受けていたので、あっという間にバテの神に取り付かれた。
ツツジなどで心が癒されるはずなのだが、今日は帰りの心配が脳裏から離れない。
いつしか、潅木帯となる。

正面に朝日岳が見えてきた。
宝川をはさんで、布引山、雨ヶ立山なども見える。
そして、岩の露出した草原に達すると、花・花・花となる。
そして、岩の露出した草原に達すると、花・花・花となる。

こんな花。

こんな花も。

笠ヶ岳方面。ここには笠ヶ岳は写っていないようだ。

今冬、雪が少なかったとは言え、周りの斜面には雪渓がけっこうある。
この暑さでは、雪はどんどん融けるだろう。
すると川は、さらに増水するのでは?
すると川は、さらに増水するのでは?
などと、よからぬ方向に思いが馳せる。
朝日岳から白毛門、土合に下ろう。
車はタクシーで回収すればよい。
車はタクシーで回収すればよい。
そう、決めた。
明るい尾根を明るい気持ちで登った。が、そんな気持ちも束の間。
片斜面の笹の切り払いを登っていると、足の甲が痛み出した。渡渉後、足を乾かしているときに、浮石でグキリとやったところだ。
片斜面の笹の切り払いを登っていると、足の甲が痛み出した。渡渉後、足を乾かしているときに、浮石でグキリとやったところだ。

痛みをこらえて登ると雪田にでた。

雪田下の流れに咲く花。加川良の「コスモス」という唄を思い出した。
雪田の先に道が見えない。
勘で、雪田の左から登る。雪田の上からも道は見つからなかった。稜線はもうすぐそこにあると確信し、藪に突っ込む。
「這い松・石楠花・笹」の「藪御三家」の揃い踏みだった。笹はまだ勢いを増していなかったので、笹の濃い所を選んで漕ぐ。ジャンクションピークからの縦走路が右手に見え出した。ヒョッコリ朝日ヶ原の一角に飛び出した。
女性が一人いらっした。ビックリしたような顔で、そそくさとジャンクションピークに向かっていった。すごい体力。
勘で、雪田の左から登る。雪田の上からも道は見つからなかった。稜線はもうすぐそこにあると確信し、藪に突っ込む。
「這い松・石楠花・笹」の「藪御三家」の揃い踏みだった。笹はまだ勢いを増していなかったので、笹の濃い所を選んで漕ぐ。ジャンクションピークからの縦走路が右手に見え出した。ヒョッコリ朝日ヶ原の一角に飛び出した。
女性が一人いらっした。ビックリしたような顔で、そそくさとジャンクションピークに向かっていった。すごい体力。

稜線上からは、宝川へ木道が分岐していた。なぜこの道が見つからなかったのだろう。勘が悪いから。地図をよく見ていないから。

稜線では花が咲き乱れていた。

山頂に到着。
四半世紀ぶりに訪れた。はるか昔、白樺尾根から登り、雪の朝日ヶ原にテントを張った。


山頂もまた、花が咲き乱れていた。
昼飯を食っていると、男性二人が登ってきた。
少々、長居をして、山頂を後にする。
少々、長居をして、山頂を後にする。

七ツ小屋山と大源太山。谷川岳はこの日ついに姿を現さなかった。

兎に角、花が多い。

いくつかのピークを越えて、笠ヶ岳に。
いつしか、雲量が増えてくる。

花は次から次へと咲いている。こんな時、おしゃべりなオバサンが居ると良いのだが。

白毛門に着くと、周りは雲に覆われていた。
白毛門の急な下りに苦しむ。足の甲が痛い。
右手に湯檜曽川の白い河原が見えてくると、土合橋は近かった。
右手に湯檜曽川の白い河原が見えてくると、土合橋は近かった。
バスに乗り、水上に出て、タクシーで車を回収した。
長い一日が終わった。