2009年03月

山行日:2009.3.28
目的地:四阿山
コース:あずまや高原ホテル前(9:00)~牧場下(10:15)~2140m露岩地帯(11:40休)~四阿山(12:50)~牧場下(14:00大休)~あずまや高原ホテル(15:00)


ETC1000円乗り放題の初日。ETC車載器が入手できず、泣く泣く出発。

四阿山は15年ほど前、異常な寒気と吹雪で敗走した山だ。今回は雪不足の心配をしながら一応出かけてみた。

長野道からは雲が多いながら、取り敢えず晴れというような微妙な天気だった。浅間山が純白に見えほっとするのもつかの間、進むにつれ、山から雪は減っていった。
上田・菅平IC直前から見た四阿山には雲がかかり、期待できそうも無い。取り敢えず登山口まで行ってみることにする。
あずまや高原ホテルの取り付き道から、いくらか雪が見え始めた。ホテル手前には、無料駐車場ができていた。雪は無い。かつては、こんな施設が無く、人には言えないような所で一夜を明かしたものだった。あずまや高原ホテルさんありがとう。
ホテルの先に、牧場に続く道があった。ここには薄皮一枚の雪があったので、取り敢えずスキーを着けて出発した。今日はノッペリした山なので、高度計の針を標高に合わせた。


イメージ 1
しばらく行くと看板があった。取り敢えずカモシカ・キツネコースを選択する。

さらに行くと牧場の手前に出た。牧場には入らず、牧柵に沿って左折した。少し行き、四阿山→の標識に従い牧場に入った。

イメージ 2
牧場からは左に根子岳、右に四阿山が見えた。

イメージ 3
浅間山も見えた。

牧場の中の並木道を登った。

イメージ 4
雪面はシュカブラとなっている所があった。帰りが思いやられる。


イメージ 5
何と言う山だろう。雲は多いが、どう言う訳かこの近辺だけ晴れている。上田の町はどんよりと曇っている。


イメージ 6
登りシュプールを振り返る。登りのシュプールの美しさには自信がある。


イメージ 7
浅間山から噴煙が上がっている。噴煙は大きくなったり小さくなったりしている。噴煙の影響か、山肌が黒く汚れている。嬬恋のキャベツ(レタス?)畑が美しく見える。

牧場が終わり、やや密な樹林を登る。雪は増え、スキーを滑らすのには問題なさそうだ。
先行者の足跡が現れる。ツボ2名。ショートスキー1名。3名とも躊躇無いコース取りをしているのがよく分かる。だから、トレースをいただいた。

イメージ 8
やがて露岩が現れ、小休止する。高度計は2140mを示していた。菅平か峰の原のスキー場が見える。


露岩地帯より上に行くと樹氷が現れた。

イメージ 9
針葉樹林となり、樹氷が美しい。


イメージ 10
3月末の樹氷は貴重だ。

イメージ 11
ようやく山頂らしき姿が見えてきた。

イメージ 12
根子岳に続く尾根に出ると、山頂から3人が降りてきた。一人はスキーで滑降している。


ショートスキーヤーとは間も無く対面。なんでも浅草岳に行く所を天気の良さそうな四阿山に変更してきたのだそうだ。おいらも守門岳を変更してここに来ていたのだ。おいらが、「ここは初めてです。」と言うと、「滑りやすく楽しいコースがあるので、シュプールを付けておきますよ。帰着はあずまやホテルで。」と言って華麗に滑り降りていった。


イメージ 13
山頂真近。おいらは山頂直下にスキーをデポした。


イメージ 14
山頂到着。本当の山頂は目の前の雪庇上。雪庇恐怖症のおいらはここを山頂とした。

山頂で一服しているとあっという間にガスッて来た。

イメージ 15
根子岳がガスに覆われ始めた。万座に続く尾根はすっかり雲の中。そして、小雪がちらついてきた。

シュプールが、消えたら一大事。すぐに下山にかかる。
スキーデポ地でスキーを着け滑りだす。雪は重くママならない。ショートスキーのオヤジの美しいシュプールをおいらの野太いシュプールが汚していく。
ふと脇を見ると2人組がツボで下っている。不恰好なプルークボーゲンのお披露目だ。仕方が無い。
一時間足らずで牧場下部に降りついた。ここで、遅い昼飯とした。幸い雲は取れ、どんどん青空が広がる。

イメージ 16
再び青空となった山々。


昼飯を食い終わり、オヤジのシュプールを追う。所がどうしたことか、シュプールは雪の無い、笹の中を突っ切ること限りなし。おいおい、と思ったが、山は自己責任の世界。人を恨んではいけないな。などと思いつつ最後は牧柵を乗り越えて帰着。
オヤジの姿は無かった。
取り敢えず、15年目にようやく四阿山に登れたことは良かったし、樹氷が美しかった。


帰りは、温泉なんぞには見向きもせず、思わず砥石城跡に寄ってしまった。急登の連続で足にきた。武田信玄最大の不覚「砥石崩れ」もなるほどと思わせる城だった。


ETC1000円乗り放題の高速道路は、予想に反し、たいした渋滞も無くすんなりしたものだった。ただ、東松山ICで多くの車が降りていた。一般道はどうであったのだろうか。

山行日:2009.3.21
目的地:大白森山(福島県天栄村)
コース:羽鳥湖スキー場トップ(8:40)~アンテナ~林道終点(9:10休)~鎌房山(9:40)~大白森山(11:10休)~鞍部(11:50大休)~鎌房山(13:20休)~羽鳥湖スキー場下(14:00)


昨日は、那須連峰に雲がかかり恐れをなして登山をやめた。今日は朝から天気がよい。ただ風は強い。
羽鳥湖スキー場のリフト運転は8:30だった。ガラガラのリフトに乗ると精悍なオッサンが隣に座ってきた。スキー講習の指導員だった。話を聞くと、昨日の朝は雨だったそうだ。おいらのスキーを見て、「山に登るのかい。」と聞いてきた。「大白森山まで」と言うと、今日は結構上がるかもしれないな」と。

スキー場トップでシールを着け、緑の網をかいくぐり密林に分け入る。やや右手にコースをとるとすぐに林道に出た。

イメージ 1
林道はガチガチに凍り付いていた。スノーモービルの跡で雪面はデコボコだ。帰りが思いやられる。
まずは、アンテナを目指す。なんとなくアンテナの本数が増えたような気がする。


イメージ 2
アンテナをやり過ごすし、上り詰めると林道終点だ。今日はガチガチの氷でスキーが潜らないので、ここまで楽にこられた。

ここより南西に向けて登る。森の中、いくらか雪が柔らかくなる。すぐに村界尾根に出る。強風に見舞われる。


イメージ 3
村界尾根に出た所で、帰りの目印に赤布を木に縛り付けた。赤布は強風にあおられた。

イメージ 4
少し行くと、すばらしい展望が得られた。左から赤面山、スダレ山、三本槍ヶ岳、須立山。


イメージ 5
潅木の緩やかな尾根をガリガリと登ると僅かで鎌房山に着く。鎌房山からはこれから登る大白森山の東面が見える。実は頂上はこの三角ピークの奥にある。

鎌房山からは明瞭なルートは無くなる。山頂から僅かな潅木の切れ目を西に進む。


イメージ 6
この雪提は南を巻く。

巻き終わりると、下りになる。今日はガリガリの雪面でいやな所だが、シールのままボーゲンで何とか凌ぐ。
下り終わりはなだらかな平坦地で、前方の尾根を右に唐松林の中を巻くと楽だ。
巻き終わりの次も右へ巻き、次は左を巻く。
そして登りが始まる。ブナから白樺へ。そして、石楠花が現れると急斜面となり、純白の斜面となる。
真っ白の三角形の左端に沿って登った。そして気が付いた。風が無くなっていた。ガリガリのはずの雪面にいくらか柔らか味を感じる。東南向きのこの急斜面は、風さえ収まれば緩むのも早いのだろう。電光形に快適に登る。

イメージ 8
遠くに安達太良山が見える。


イメージ 7
三角形の頂点まであと僅か。旭岳、別名赤崩れ山がまぶしい。


イメージ 9
小さな歯ブラシ樹氷。

イメージ 10
三角形の頂点に到着。歯ブラシだらけ。再び風が強くなる。


イメージ 11
三角頂点付近からの展望。二股山の雌岳は見えない。ここから西進する。


イメージ 12
本当の山頂が近づく。雪が少なくなり腐ると、山頂へは行けなくなる。

イメージ 13
山頂に到着。強風に鼻水が吹き飛ばされる。今日来た方向に矢印は無い。


山頂からの展望は、今までの中で最も透明感があった。那須の山々、ヒウチ岳、会津駒、三つ岩、窓明、分からない会津、越後の山々。

イメージ 14
磐梯山と右に猪苗代湖が見えた。

イメージ 15
そして、旭岳。大白森山に来るのは旭岳の雪景色を見るためだ。

さすがに、山頂の風は強く長居はできなかった。
ガリガリの尾根を伝わり、三角形頂点に戻る。
ここに戻り、一段下がると風は皆無となった。シールをはずして、無木立ちの急斜面に滑り出す。雪は極上のザラメとなり、最低スキーヤーのおいらでも連続ターンが決まる。喝采を叫び白樺林に突入。密林を掻き分け、ボーゲンに苦しむ。

鞍部で昼飯とする。ここまで、下り僅か5分。いかにコンディションが良かったか。
めずらしくコーヒーなどを飲む。

再びシールを付け往路を戻る。

イメージ 16
大白森山を振り返る。肉眼では、おいらのシュプールが醜く刻まれているのが見えた。

イメージ 17
小さな雪庇に怯えながら登り返す。おいらは雪庇恐怖性なのだ。

イメージ 18
めずらしい白樺?の大木などを見ながら登り返す。

イメージ 19
鎌房山に戻り、シールをはずす。

緩やかな尾根を快適に滑り、赤布を回収し、森を快適に滑る。デコボコ・ガチガチの林道も程よく緩み快適に滑る。羽鳥湖スキー場に着き、快適に滑るつもりが、砂のようなザラメ。山のザラメは滑りよいが、スキー場のてんこ盛りのザラメはうんざりだ。誤魔化しながら滑り降り、今日のスキーが終わった。

スキー場はともかく、良い一日であった。そう言えば、山では誰とも会わなかった。

行った日:2009.3.20

山スキーのハシゴをしようと思い、家を出た。
利根川を渡ると日光の山々が見えた。山は晴れである。平地に雲がかかる変な天気。
高原山も晴れている。
しかし、男鹿山塊の奥山に雲がかかっている。
那須ICを過ぎると吹流しが真横になった。那須の山々の中腹より上には雲がかかっている。
弱気なおいらは、登山をあきらめた。
白河の観光地めぐりに変更した。


①南湖公園

はじめに行ったのは、前から気になっていた南湖公園だ。


イメージ 1
南湖公園から那須連峰を見るといやらしい雲がかかっている。(行かなくてよかった!)


イメージ 2
公園を散策する。


イメージ 3
さらに散策する。


イメージ 4
公園裏の松林に登り湖に戻ると、水鳥の群れがいた。


イメージ 5
彼らはあまり人を恐れない。(ヨーロッパ的)


端境期なのか、特に感想なし。(感受性が乏しい。)



②白河城

小峰城に向かったが、途中に「白河城入り口」の看板を見つけ、山道に入ってみた。


イメージ 6
山道の最後は急な木段。


イメージ 7
木段を登りきると平坦地に出た。本丸跡のようだ。なぜか後村上天皇の石碑がある。事情はよく分からない。

白河城は、源頼朝の奥州征伐の際活躍した白河結城氏の城だそうだ。(この辺の事情も詳しくない)


イメージ 8
本丸跡を反対側に下ると梅が植樹されていた。あちこちで桜の開花が報告されているが、白河は梅の季節だった。


③小峰城

白河城を後に小峰城に向かう。小峰城も白河城と呼ばれているので、ややこしい。元祖白河城が、早くに廃城になったのに対し、小峰白河城は白河結城氏、蒲生氏、上杉氏、丹羽氏などに受け継がれ、江戸時代をまっとうしたようだ。

イメージ 9
小峰城はJR白河駅のすぐ裏手にあった。駐車場からは梅越しに天守閣が見えた。


イメージ 10
映画やテレビドラマにも使われた、門。立派だ。天守閣、門とも木造による復元。それぞれ3億円也(との噂)。しかし、入場料は無料。太っ腹な持ち主(誰の所有物?)。

イメージ 11
どこから見ても立派。丹羽長重により大改築されたそうだ。

イメージ 12
天守閣も無料。入場者は最大50名まで。天守最上階は5名まで。係員のおっちゃんが、モップ片手に目を光らせている。ご苦労様です。
天守閣最上階は意外な狭さだった。

イメージ 13
石垣を下り、小峰城を後にする。


白河市内の道は城下町らしく、カクカクと曲がる。あまりに角角しすぎて道に迷った。

そして、あても無く本日の寝所を捜した。

山行日:2009.3.15
目的地:旧定峰峠から金尾山
コース:経塚(7:40)~旧定峰峠(8:20)~大霧山(8:50休)~粥新田峠(9:30)~二本木峠(10:30)~愛宕山(10:05)~皇鈴山(10:50)~登谷山(11:20)~釜山神社(11:40)~釜伏山(12:00大休)~塞神峠(13:00)~仙元峠(13:05)~葉原峠(13:30)~長瀞カントリークラブ(14:00)~金尾山(14:30休)~波久礼駅(15:10)


今日は、奥武蔵第一列目の山々の北端に行った。
東武東上線の車窓からは、富士山がくっきりと見えた。それに、奥多摩の大岳山、御前山が、奥武蔵の山を威圧するように立派に見えた。

小川町駅からイーグルバスに乗り込んだ。他の登山者は殆ど橋場で下車。経塚で下車したのはおいらだけだった。
暗い杉林の中を登っていると、おいらの高感度花粉センサーが警報を鳴らす。クシャミ百連発である。人が居ないのを幸いに手鼻で鼻水を飛ばす。
ほどなく旧定峰峠に到着。山道を北上する。
右手に牧草地と思われる所にさしかかり、少し急登すると大霧山に着いた。

イメージ 1
大霧山はすばらしい展望の山だった。特に北から北西の展望に優れている。

見えた山は、数知れない。武甲山、酉谷山、雲取山、芋の木ドッケ、甲武信岳、両神山、二子山、御荷鉾山、榛名山、赤城山。そして白く輝く赤岳、蓼科山、浅間山、草津白根山、日光。
秩父盆地も明るく見える。


イメージ 2
長居したいところだが、これから辿る尾根は緩やかだが長い。先を急ぐことにする。

粥新田峠には、あっさり着く。

イメージ 3
粥新田峠の地蔵尊。秩父事件と関係あるらしい。


イメージ 4
粥新田峠からは車道歩きが長いが、埼玉県秩父牧場の中で明るく伸びやかな風景が続き、飽きることが無い。牧場の施設に立ち寄ったりしているうちに時間が押してくる。

イメージ 5
春の花と笠山

イメージ 6
のどかな牧場。埼玉県のイメージとはかけ離れ、エキゾチックな雰囲気。

イメージ 7
牧場より大霧山を振り返る。牧場は大霧山から続いており広大だ。


二本木峠より再び山道に入ると、すぐに愛宕山に着いた。


イメージ 8
愛宕山山頂には天文台風のドームがあった。鍵がかかり入れない。

小さく下り、車道を横断し少し登ると、皇鈴山の広い山頂に着いた。最高点はアンテナの鉄条目に占められていた。

イメージ 9
皇鈴山の広い山頂。雑木に覆われているが、樹間から北関東の山々が望まれた。


イメージ 10
樹間から浅間山が。タバコを吹かしていた。

次のピークは登谷山だ。ここにもアンテナがあるが、眺めはすこぶる良い。昼飯にしようと思っていたところ、写真家が登ってきて「なぁんだ、大した眺めじゃねーなぁ~。」と嘆いている。それでも三脚を立てだした。なんだか、いたたまれなくなり、飯を食わずに先に進んだ。

イメージ 11
登谷山山頂の先より。恐らく草津白根山。右は横手山ではないだろうか。この程度の眺めでも、おいらには充分満足できる。


イメージ 12
同じく、日光男体山。残念ながら霞がかかり不明瞭だ。

登谷山を下るとまたまた車道にでる。

イメージ 13
しかし、ついに荒川が姿を現した。写真では分からないが、荒川の水面が輝いていた。そして最上流部の甲武信岳、三宝山などが遠望できる。

釜山神社の参道から山道となる。

イメージ 14
参道には釜型の灯篭が。

社の左手から釜伏山に向かう。蛇紋岩の山らしい。緑色の岩の急斜面を登ると狭い山頂に着いた。ここで、昼飯とする。

名水に行きたかったが、「土砂崩れの危険有」との事で立ち入り禁止。山頂から少し戻り、またまた車道へ。車道・山道とめまぐるしく変わる。塞神峠、仙元峠、葉原峠を過ぎ
る。
葉原峠でミスを犯した。標識に金尾→と小林→とあったが、最終の金尾山の意識が強く、何の考えも無く小林へ向かうべきところを金尾に向かってしまった。途中で気がついたが
、地図を見ると金尾山に続く道なのでそのまま進んだ。
しかし以外にも道は途中で無くなった。周りを見るとゴルフ場が見えたので、わずかに藪を掻き分けた。長瀞カントリークラブとあった。
ついている事にゴルフ場からの道を真直ぐ下れば金尾山に行ける。シメシメと思いながら下る。
寄居の町が眼下に見えてきた。

イメージ 15
中央の薄茶色の筋は寄居町の鉢形城跡に違いない。

広い道を渡ると、地図とは違う方向に金尾山登山口が見えた。
僅かに登るとツツジの斜面となる。ツツジを掻き分け登ると、ついに奥武蔵第一列目最北端の金尾山に到着した。

イメージ 16
金尾山山頂から寄居の町を眺める。別名要害山。鉢形城の支城。残念ながら、ここから鉢形城は確認できなかった。


イメージ 17
ツツジの蕾は、すでに膨らみ始めていた。



今年になって歩き始めた奥武蔵第一列目の山々。西武鉄道高麗駅から秩父鉄道波久礼駅まで、3日間に分けて歩いた。車道歩きが多いことは分かっていたが、それにしても多かった。しかし、新たな興味を持たせてくれた山々であった。

山行日:2009.3.7~8
目的地:三斗小屋温泉
コース:大丸温泉(10:40)~峰の茶屋~三斗小屋温泉(15:30泊)  三斗小屋温泉(8:00)~隠居倉~那須主稜線~朝日岳~明礬沢~大丸温泉(14:30)

FKDさんより、「三斗小屋温泉大黒屋さんに、特別に泊めて頂き、あったか~い温泉にツカル」と言う企画ということでお誘いをいただき、今回の山行に参加した。
メンバーは栃木県の山岳会(男3,女2 以下栃木県隊),東京の山岳会(男5,女5以下東京都隊),三斗小屋の従業員氏(1),そしてマヨイ子のおいら(1)、総勢17名と言う大所帯だ。

集合時間になっても大丸温泉に東京隊は姿を現さなかった。東京隊の到着が大幅に遅れるとの情報で、総隊長の栃木隊のW氏だけが東京隊を待つことになり、その他の栃木県隊員、従業員氏、マヨイ子のおいらは小雪の中出発した。

イメージ 1
小雪の中を出発した栃木県隊 従業員氏が先頭を引っ張る。

登山指導センターで休憩。マイナス5℃だった。比較的暖かい。天気は悪いが、午後になれば移動性高気圧がはりだし天候は回復するだろう、などと話していた。ストーブに火を入れ東京隊を待つがなかなか来ない。東京隊が現れたのは12:00近かった。東京隊はここで昼飯にするということで、栃木隊は手狭な指導センターを出発した。

樹林帯を抜けると那須名物の強風に見舞われた。山腹の道に出ると風は強まった。登山者が次々に下山してくる。峰の茶屋の避難小屋が見えて来た頃は、耐風姿勢を取る時間が長くなった。おいらは、メガネの上からつけるサングラス(5000円)を吹き飛ばされた。我々の食料を背負った従業員氏は重荷のためか後方に下がり、FKDさんが先導する。雪がやんでいたのは幸いだった。おいらは親指の先が異常に痛くなっていた。見ると毛糸の手袋の先っちょに穴があいていた。
峰の茶屋まで、もう僅かと言う所で烈風となった。耐風姿勢の時間が歩く時間の数倍となった。まずFKDさんが避難小屋にたどり着いた。次いで、おいらもなんとか避難小屋の柱にしがみつく。栃木県隊の女性隊員は避難小屋10m手前の氷の地面で四つんばいになり烈風に耐えている。風の隙間をついて、何とか小屋影に転がり込む。栃木県隊の副隊長、従業員氏が次々に小屋影にたどり着きほっとする。
従業員氏はメガネと毛糸の帽子を吹き飛ばされていた。重荷で体の自由が利かなかったのだろう。
避難小屋にはお一人いらっしゃた。栃木県隊はアイゼンを脱ぐのが面倒なのと、冬季の入り口が異様に小さいことがあって、小屋にははいらなかった。外で東京都隊の到着を待った。東京都隊が見えたのは30分後ぐらいだった。東京都隊も烈風にさらされ、なかなか近づかない。
栃木県隊の副隊長Ⅰ氏は、「これ以上ここに居るのは危険。まさか予定通りこれから朝日岳に向かうことはできないだろう」との判断で、東京都隊の到着を待たずに三斗小屋温泉直行コースへの出発を決断した。おいらは、嬉しかった。
しかし、ここからも地獄であった。近年取り付けられた強風対策用の鎖の半分が氷に埋まっていたのだ。鎖にしがみつき峰の茶屋を突破するつもりだったのだ。FKD氏が再び先導し、這いつくばるようにジリジリと進む。ようやく、御沢の斜面にたどり着く。おいらも氷と烈風にビビリながら、四つんばいで突破。全員御沢の斜面に降り立ち喜びをかみしめた。ここまでくれば強風と言えども何とかなる。クラスト気味の斜面にアイゼンを利かし、逃げるように下る。

峰の茶屋付近の写真は余裕無く、無し。


イメージ 2
峰の茶屋のはるか下の避難小屋に到着。ここで、遅い昼飯とする。平和なひと時を過ごす。


昼飯を食い終わり、心配しながら峰の茶屋を見上げていると、ようやく東京都隊が姿を現した。全員無事だった。

イメージ 3
東京都隊がパラパラと姿を現した。峰の茶屋付近に青空が見えてきた。


再び従業員氏が先頭となり、三斗小屋に向かう。雪は締まり多少潜るもののカンジキ無しで歩けた。


イメージ 4
15:30三斗小屋着。雪に埋もれた大黒屋さん。これでも雪は少ないそうだ。ご主人は、前日、雨の中、峰の茶屋を越えてきたと。ありがとうございました。


念願の湯につかり、16:00には早くも酒宴となる。人の酒ばかり飲み、東京都隊との合同宴会の時には、すでにヘベレケに。酒に弱いおいらは、20:00には羽毛布団に潜りこんだ。


8日の早朝は快晴だったが、出発する頃にはすでに薄雲がかかり始めていた。昨日行く予定だった朝日岳に隠居倉経由で行くことになった。白樺の林を総隊長が先導する。


イメージ 5
隠居倉に続く尾根に出ると、流石山、大倉山方面の山とヒウチ岳、会津駒の山々が見えた。


イメージ 6
遠く、純白の飯豊連峰が見える。


イメージ 7
隠居倉に着くと、高曇りの中、三本槍も見え出した。

イメージ 8
これから目指す朝日岳

イメージ 9
茶臼岳 昨日苦労した峰の茶屋に人影がちらほらと。

イメージ 10
隠居倉を越えると、いやらしい細い尾根となる。女性隊員のため総隊長と東京都隊はロープを張った。


那須の主稜線に着くと南下し朝日岳に向かう。
朝日岳の基部で大休止。その間、東京都隊とおいらは朝日岳に向かう。地元栃木県隊のメンバーは、朝日岳登頂には大した魅力は無いようだ。


イメージ 11
朝日岳からの旭岳。中央の小さく見える三角ピークが旭岳

イメージ 12
朝日岳からの下山も苦労させられた。山々に雪が少ない割りに、岩稜帯に氷雪が多いとのことだ。


イメージ 13
いやらしいトラバース。3回に渡り、確保用のロープを張って通過した。


剣ヶ峰手前の鞍部からすばらしい雪の斜面があった。今日はここを下ると言う。地図に無い明礬沢コースだ。


イメージ 14
硬めの雪面にアイゼンを利かし、快適に下る。


イメージ 15
快適な下りもここまで。藪の片斜面を突破し、登山指導所に着いた。


大丸温泉で一風呂浴びた。反省会をすると言う栃木県隊と東京都隊に暇乞いをし、車に乗り込んだ。振り返ると、なんと青々と晴れ上がった那須連峰が見えるではないか。

栃木県隊の皆様、東京都隊の皆様、FKDさん、ありがとうございました。

↑このページのトップヘ