山行日:2009.1.24
目的地:奥武蔵第一列めの山々。高麗駅から刈場坂峠。
コース:高麗駅(7:30)~鹿台橋~日和田山(8:30)~高指山(8:50)~駒高(8:55)~物見山(9:10)~北向き地蔵(9:40)~ユガテ(10:15)~エビガ坂~越上山(11:45)~諏訪神社~(12:20)顔振峠(12:50)~傘杉峠~花立松ノ峠(13:40)~鳥居茶屋~関八州見晴台(14:20敗走)~高山不動尊(15:10)~荻ノ平(15:40)~西吾野駅(16:25)
目的地:奥武蔵第一列めの山々。高麗駅から刈場坂峠。
コース:高麗駅(7:30)~鹿台橋~日和田山(8:30)~高指山(8:50)~駒高(8:55)~物見山(9:10)~北向き地蔵(9:40)~ユガテ(10:15)~エビガ坂~越上山(11:45)~諏訪神社~(12:20)顔振峠(12:50)~傘杉峠~花立松ノ峠(13:40)~鳥居茶屋~関八州見晴台(14:20敗走)~高山不動尊(15:10)~荻ノ平(15:40)~西吾野駅(16:25)
実は、奥武蔵第一列めの山々には刈場坂峠から丸山の間しか行ったことが無かった。個人的に奥武蔵第一列めの山々とは、日高市の日和田山から寄居町の金尾山と定義している。
ちなみに、第二列めは天覧山から刈場坂峠。第三列めは河又金毘羅尾根から武甲山。第四列目は小沢峠付近(これは?)から日向沢の峰。
本日は、高麗駅を起点に歩ける所まで行こう。できれば刈場坂峠まで、と思って出発した。
ちなみに、第二列めは天覧山から刈場坂峠。第三列めは河又金毘羅尾根から武甲山。第四列目は小沢峠付近(これは?)から日向沢の峰。
本日は、高麗駅を起点に歩ける所まで行こう。できれば刈場坂峠まで、と思って出発した。
高麗駅を降りた登山者らしき人は、おいらだけだった。予想に反して曇天だ。駅舎をほんの僅か飯能よりに行くと小道があり、小さな踏切を渡ると日和田山が見えた。

踏み切り付近から見た日和田山はおだやかに見える。
しばらく真直ぐに進むと、日和田山・巾着田の標識があり、迷うことなく鹿台橋に着いた。コンビニでおにぎりとジュースを購入。
標識は日和田山の取り付きまで親切についていたが、登りだすとやたらに道が多くどこを登ってよいのか分からない。急な小道を選び登りだすとすぐにバテた。広い道を合わせると標識があった。コースは色々あるようだ。男コースを登った。すぐに岩がちなルートとなる。
標識は日和田山の取り付きまで親切についていたが、登りだすとやたらに道が多くどこを登ってよいのか分からない。急な小道を選び登りだすとすぐにバテた。広い道を合わせると標識があった。コースは色々あるようだ。男コースを登った。すぐに岩がちなルートとなる。

岩を削って足がかりを作ってくれているので異様に登りやすい。
ほどなく日和田山山頂に着く。

日和田山の山頂から巾着田を見る。巾着田の付け根から登ってきたのだ。
山頂にはスポーツ新聞を読むおっさん、ランニングスタイルのおっさんがいた。リュック姿のおいらが一種異様だったに違いない。
東京のビルや丹沢・奥多摩の山々が見えた。雲が多く富士山は見えなかった。
山頂を後に広い道を行く。
やがて、高指山の肩に着いた。山頂にはNTTの施設があり行けなかった。
なおも高低差の少ない広い道を行くと物見山に着いた。名前からして展望が良さそうだが、所沢や東京のビルしか見えない。
小さな集落駒高に着いた。
東京のビルや丹沢・奥多摩の山々が見えた。雲が多く富士山は見えなかった。
山頂を後に広い道を行く。
やがて、高指山の肩に着いた。山頂にはNTTの施設があり行けなかった。
なおも高低差の少ない広い道を行くと物見山に着いた。名前からして展望が良さそうだが、所沢や東京のビルしか見えない。
小さな集落駒高に着いた。

駒高からは大岳山がよく見える。
ごちゃごちゃと道がたくさん現れる。兎に角北向き地蔵の標識に従う。北向き地蔵は現在の岩舟町より分詞され、それがため岩船の方向北側を向いているのだと。

北向き地蔵は疫病退治と男女の逢瀬に縁があるらしい。艶っぽいお地蔵様だ。
北向き地蔵で一旦車道に出るが、ユガテの標識に従い山道に入る。複雑な地形で小沢を二度わたる。

杉林にはめずらしく、下生えのシダや照葉樹が見られる。
いきなり、畑地が現れユガテに到着。途中にあった昭和12年5月の石の標識には「湯ヶ手」の記述があった。長年感じていたエキゾチックな地名ユガテへの感覚はこの瞬間に消えうせた。

ユガテの畑。曇天とは言え、明るい。

ユガテに咲く蝋梅。微かな香りがする。
ユガテで一服していると、小雪が舞ってきた。天気は必ず良いほうに転がるはずだと思っていたので予想外のことだった。
ユガテを後にエビガ坂に向かう。大した坂も無く通過。
ユガテを後にエビガ坂に向かう。大した坂も無く通過。

尾根上に出ると越上山が見えた。
雪が強まってきたので、雨具を着用する。まさかこんな目に遭うとは。
越上山山頂では雪の中宴会をやっているグループがいた。尊敬いたします。早々に退散。
益々雪が激しく降る中、諏訪神社に到着。
越上山山頂では雪の中宴会をやっているグループがいた。尊敬いたします。早々に退散。
益々雪が激しく降る中、諏訪神社に到着。

諏訪神社の大木
諏訪神社の社務所の軒下でも宴会が。すごすぎる。
だいたい、おいらはこんな天気の日に山を歩くつもりはさらさら無いのだ。
諏訪神社を過ぎると車道となり、ようやく顔振峠に着いた。店があったので入ろうとしたのだが、満員だった。少し歩くともう一軒あったので、こちらに転がり込む。バイク・アンド・ハイクのハーさんが言っていた茶屋はどちらだったのだろうか?
取り敢えず大盛りソバを注文する。すこぶる美味い。ここで、かめ・ふーさんの甘酒の件を思い出し、メニューには無かった甘酒を注文してみた。あった、あった! 熱くて、甘くて、つぶつぶが何とも言えず良いではないか。雪降りには甘酒です!
だいたい、おいらはこんな天気の日に山を歩くつもりはさらさら無いのだ。
諏訪神社を過ぎると車道となり、ようやく顔振峠に着いた。店があったので入ろうとしたのだが、満員だった。少し歩くともう一軒あったので、こちらに転がり込む。バイク・アンド・ハイクのハーさんが言っていた茶屋はどちらだったのだろうか?
取り敢えず大盛りソバを注文する。すこぶる美味い。ここで、かめ・ふーさんの甘酒の件を思い出し、メニューには無かった甘酒を注文してみた。あった、あった! 熱くて、甘くて、つぶつぶが何とも言えず良いではないか。雪降りには甘酒です!

顔振峠の茶屋に咲く花
ここから車道を行く。

車道脇の杉林に雪が積もり始める。
脇に登山道もあったが、この雪では先を急ごう。と思っていたら関八州見晴台への登山道をやり過ごしてしまった。気づいたときには高山不動の近くまで来ていた。しかたなく、高山不動分岐から関八州見晴台に登り直した。
関八州見晴台に着くと雪は小降りになっていた。眺めは確かに良い。北側は青空が見えている。日光・白根・赤城が見える。武甲・大持・両神も見える。しばらくすると三宝山・武信白岩が見え出した。ミツドッケも見えてきた。
関八州見晴台に着くと雪は小降りになっていた。眺めは確かに良い。北側は青空が見えている。日光・白根・赤城が見える。武甲・大持・両神も見える。しばらくすると三宝山・武信白岩が見え出した。ミツドッケも見えてきた。

関八州見晴台① 武甲山の削られた斜面がアイガー北壁のように。

関八州見晴台② 日光男体山・女峰山がはっきりと見える。 左の白く低い山並みは中禅寺湖南岸尾根か?

関八州見晴台③ 三ツドッケの鋭峰は見つけやすい。それにしても大分雪が増えたような気がする。
眺めが良いのでついつい長居をしていると再び雪が激しくなってきた。今日はここから敗走となりました。

高山不動を見て
大銀杏をみて
荻乃平を経由し、西吾野駅が見えた所で下りの電車が滑り込んできた。駅舎でコンビニのおにぎりを食って、次の列車を待った。雪はすでにあがっていた。